所在地:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
宗派:天台宗
御本尊:釈迦如来・阿弥陀如来(重要文化財)
創建:承和年中(834年-847年)
開基:円仁、嵯峨天皇(勅願)
札所:法然上人二十五霊跡17番
【総門】
豪商角倉了以が伏見城「薬医門」を慶長18年(1613)に移築したもの。
【紅葉の馬場】
紅葉の時はとても美しい参道です。
【勅使門】
本堂と同じく応仁の乱の焼失後、約三十年後に再建。
【本堂】
京都御所の紫宸殿を模して造られています。
別荘のような祇王寺や瀧口寺と違い寺らしい重厚な雰囲気です。
やっぱりこんな雰囲気の寺が好きです。
祇王寺のような嵯峨野の寺の雰囲気もいいですけどね。(^^
【御本尊】
快慶作の重要文化財。
釈迦如来は人が誕生し旅路に出発する時に送り出してくださる「発遣の釈迦」、
阿弥陀如来をその人が寿命をまっとうした時に極楽浄土より迎えくださる
「来迎の阿弥陀」といいます。
たいてい御本尊は単独或いは何かを従えていますが、
こうして二体並んでるお姿を見ると何故か嬉しくなります。
外陣は鴬張りになっており歩くとキュッキュして気持ちがいい。
内陣の撮影はOKでした。
【秘仏 大日如来】
特別公開されていました。
【御輿】
【寂光園】
極楽浄土を表現したお庭だそうです。
【九頭竜財才堂】
【鐘楼】
梵鐘は慶長9年(1604)鋳造でしたが平成4年(1992)再鋳し、
「しあわせの鐘」と名付けられました。
【位牌堂】
【湛空上人廟】
なかなかしんどい石段を登る。
パンフレットでは湛空上人廟と書いているが、
総門前の案内図では法然上人廟と書いていました。
湛空は法然に帰依したことから二人の廟なのかな。
【三帝稜】
左が亀山天皇か後奈良天皇、真ん中が土御門天皇、
右が御嵯峨天皇か嵯峨天皇の稜と言われています。
【八社宮】
表鬼門封じのために建立され、伊勢神宮、松尾大社、愛宕神社、
岩清水八幡宮、熱田神社、日吉神社、北野天満宮、八坂神社が祀られている。
【御朱印】
宗派:天台宗
御本尊:釈迦如来・阿弥陀如来(重要文化財)
創建:承和年中(834年-847年)
開基:円仁、嵯峨天皇(勅願)
札所:法然上人二十五霊跡17番
【総門】
豪商角倉了以が伏見城「薬医門」を慶長18年(1613)に移築したもの。
【紅葉の馬場】
紅葉の時はとても美しい参道です。
【勅使門】
本堂と同じく応仁の乱の焼失後、約三十年後に再建。
【本堂】
京都御所の紫宸殿を模して造られています。
別荘のような祇王寺や瀧口寺と違い寺らしい重厚な雰囲気です。
やっぱりこんな雰囲気の寺が好きです。
祇王寺のような嵯峨野の寺の雰囲気もいいですけどね。(^^
【御本尊】
快慶作の重要文化財。
釈迦如来は人が誕生し旅路に出発する時に送り出してくださる「発遣の釈迦」、
阿弥陀如来をその人が寿命をまっとうした時に極楽浄土より迎えくださる
「来迎の阿弥陀」といいます。
たいてい御本尊は単独或いは何かを従えていますが、
こうして二体並んでるお姿を見ると何故か嬉しくなります。
外陣は鴬張りになっており歩くとキュッキュして気持ちがいい。
内陣の撮影はOKでした。
【秘仏 大日如来】
特別公開されていました。
【御輿】
【寂光園】
極楽浄土を表現したお庭だそうです。
【九頭竜財才堂】
【鐘楼】
梵鐘は慶長9年(1604)鋳造でしたが平成4年(1992)再鋳し、
「しあわせの鐘」と名付けられました。
【位牌堂】
【湛空上人廟】
なかなかしんどい石段を登る。
パンフレットでは湛空上人廟と書いているが、
総門前の案内図では法然上人廟と書いていました。
湛空は法然に帰依したことから二人の廟なのかな。
【三帝稜】
左が亀山天皇か後奈良天皇、真ん中が土御門天皇、
右が御嵯峨天皇か嵯峨天皇の稜と言われています。
【八社宮】
表鬼門封じのために建立され、伊勢神宮、松尾大社、愛宕神社、
岩清水八幡宮、熱田神社、日吉神社、北野天満宮、八坂神社が祀られている。
【御朱印】