Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

功山寺(2012年3月11日参拝)

2012-04-11 | 中国三十三観音霊場
ツアー二日目の一発目は下関市の長府って所へ。
結構観光地になっているようですね。

個人的に気になったのが国宝の仏殿がある功山寺と乃木神社。
滞在50分なので忙しくなりそうです。


壇具川沿いに石畳を10分くらい歩いたら到着。




所在地:山口県下関市長府川端1丁目2-3
宗派:曹洞宗
御本尊:千手観音菩薩
創建:嘉暦2年(1327年)
開基:北条時直
開山:虚庵玄寂
札所:中国三十三観音霊場19番、山陽花の寺9番


【歴史】
嘉暦2年(1327年)虚庵玄寂を開山として臨済宗の長福寺として創建。
開基は北条時直と推定されている。

仏殿の建立は上記創建年より早い元応2年(1320年)。
正慶2年(1333年)に後醍醐天皇の勅願寺となり、
建武3年(1336年)には足利尊氏から寺領が寄進されるなど朝野の尊崇を得て栄えた。

室町時代には大内氏の庇護を得、文明8年(1476年)には大内政弘によって復興。
弘治3年(1557年)周防大内氏最後の当主大内義長が境内で自害した後、寺は一時衰退する。

慶長7年(1602年)長府藩主毛利秀元が金岡用兼を招聘し曹洞宗の笑山寺として再興。
慶安3年(1650年)秀元の没後、功山寺に改名された。

幕末の文久3年(1863年)七卿落ちで京を逃れた7名の公卿のうち5名が滞在。
高杉晋作は当寺で挙兵した(回天義挙)。


【総門】


仏殿の建立につづいて古く室町時代の建造物と考えられる。
平成16年6月15日に国の登録文化財(再現することが容易でないもの)に指定。


期待通り渋いです。
本当に雰囲気がいいです。


【地蔵堂】


木造地蔵菩薩半跏像が祀られています。

以前は延命地蔵として仏殿に安置されていたそうです。


【山門】




長享元年(1487)に暴風雨により倒壊。
10代藩主毛利匡敬の寄付により安永2年(1773年)再建。


まさにいぶし銀の渋さ。

春は桜、新緑の緑、秋の紅葉、冬の雪と季節毎に素晴らしい景観になるんだろうなぁ。
一番映えない時期に来てしまったな。(^^;


【仏殿】




国宝。

寺伝では嘉暦2年(1327)創建となっていますが、
仏殿南側来迎柱の墨書により元応2年(1320年)の建立と判明。

御本尊千手観音坐像が祀られているそうです。

残念ながら内部に入ることが出来ませんでした。


【法堂】


天明8年(1788)10代藩主毛利匡敬の寄付により建立。

二十八部衆立像や韋駄天立像などが祀られているそうです。


【高杉晋作挙兵像】



【功山寺挙兵】
元治元年12月15日(1865年1月12日)に高杉晋作が、
長州藩俗論派打倒の為に功山寺で起こしたクーデター。
回天義挙とも呼ばれる。

これに端を発する長州藩内の一連の紛争を元治の内乱という。


功山寺に集結したのは伊藤俊輔率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊のわずか84人だけであった。

死を覚悟した高杉は白石正一郎の末弟である大庭伝七に遺書を託して、
功山寺の三条実美ら五卿に「是よりは長州男児の腕前お目に懸け申すべく」と挨拶をし、
この挙兵が私利私欲からなるものでないと断った上で下関新地会所を襲撃し占拠。

そして18名からなる決死隊で三田尻の海軍局に攻め入ると、
「丙辰丸」など軍艦3隻を無血にて奪取した。


【鐘楼】


元禄8年(1695)建立。


【輪堂】


長府藩主11代毛利元義公が藩祖秀元公150回忌供養の為に建立し、
8角形の回転式経庫に鉄眼一切経1600冊を納める。

観音開きの扉には16羅漢図が描かれています。


【毛利家墓所】




慶安3年(1650)毛利秀元死去。
法号の智門寺殿功山玄誉大居士にちなんで以後毛利家の香華寺となり、
功山寺と改められました。


【御朱印】



思ってた通りいいお寺でした。
時間があれば法堂や書院を拝観出来たのだが。

そこだけが悔やまれるが、
またこのお寺を訪れたいという欲求になったからいいかな。(^^

法界院(2011年12月24日参拝)

2012-01-06 | 中国三十三観音霊場
所在地:岡山県岡山市北区法界院6-1
宗派:真言宗
御本尊:聖観音菩薩(秘仏)
創建:伝・天平元年(729年)
開基:伝・報恩大師
中興年:天正9年(1581年)
札所:中国三十三観音5番


【山門】


嘉永年間(1848年 - 1854年)建立。

見事な造りです。


【中門】


山門と違って質素な造りとなっています。


【本堂】


江戸時代末期の安政2年(1855年)に建立されたが、
文久年間(1861年 - 1864年)に大火が起こり焼失。
その後、再建されたもの。

御本尊の聖観音菩薩像(重文)と脇仏として多聞天・持国天像が祀られている。


【大師堂】



【鐘楼】



【観音堂】



【厄除大師】



【御朱印】

餘慶寺(2011年12月24日参拝)

2012-01-01 | 中国三十三観音霊場
西大寺参拝後、近くにある中国三十三観音2番札所の餘慶寺へ。


所在地:岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
宗派:天台宗
御本尊:千手観世音菩薩
創建:伝・天平勝宝元年(749年)
開基:伝・報恩大師
札所:中国三十三観音2番、山陽花の寺16番







駐車場に着くと素晴らしい展望が迎えてくれました。

白壁もいい雰囲気を演出してくれています。


【歴史】
天平勝宝元(749)年、報恩大師が開山、古くは「日待山日輪寺」と呼ばれていました。
東の山から昇る太陽を拝むのに適したところ、という意味です。
平安時代には慈覚大師がその名を本覚寺と改めました。
その後、近衛天皇の勅願所となり上寺山餘慶寺と改称。
武家の時代には赤松氏や宇喜多氏、池田氏らの尊崇と保護を得て大いに栄え、
往時の支院は7院13坊、このうち6院が現存しています。


【鐘楼】


嘉永3年(1850)に再建。

屋根瓦が贅沢に使用された立派な美しい造りです。
梵鐘は宇喜多秀家が九州から持ち帰り寄進したという言い伝えがあります。


【本堂】






重要文化財。

現在の餘慶寺本堂は永禄13年(1570)赤枝弥三衛門光国が一族を結集して寄進し、
入母屋造り・本瓦葺きで室町時代の特色をよく留めています。

聖観音菩薩立像と薬師如来坐像はともに国重文で平安時代前期の秀作。


【三重塔】




岡山県指定重要文化財建造物。

源平の争乱の頃消失したと言われていますが、
江戸末期になって本格的な木造三重塔の再興の気運が起こり、
西幸西の草井幸衛門が6年がかりで寄進をつのり、
文化12年(1815)に田淵市左衛門繁數を中心とした邑久大工の手により完成。


【地蔵堂】


昔の十王堂を平成元年に再建し本尊に地蔵菩薩を祀ることから地蔵堂に改名されています。
あわせて祀られている十王は地蔵菩薩の化身といわれ、
人の死後には忌日にそれぞれの王が裁き亡者を導くとされています。
生前に嘘をついた者の舌を引き抜くのは有名な閻魔大王です。


【鎮守社】


愛宕社と日吉社になります。

隣の薬師堂が修復工事されていました。


【御朱印】




【明王院】




持佛堂には御本尊の東向上品上生阿弥陀如来坐像を中心に脇佛として、
地蔵菩薩、十一面観世音菩薩、如意輪観世音菩薩等が安置されております。


【吉祥院】


山門。





客殿。




稲荷社。
本来は「農耕神」ですが仏教では胎蔵界曼荼羅の茶枳尼天)と結びつき、
ご神体を白狐としたことから稲荷=茶枳尼天=白狐の信仰がうまれました。




竜宮門。




法華塔。
嘉永3年(1850年)祐諦師によって建立。

西大寺(2011年12月24日参拝)

2011-12-31 | 中国三十三観音霊場
関西人にとって西大寺って奈良にある西大寺になると思いますが、
こちら岡山にも凄い西大寺があります。

今回、岡山遠征のメインのひとつでどうしても参拝したかったんですよね。


日本三大奇祭のひとつとされている会陽裸祭りがあるのは余りにも有名です。
私はふんどしいっちょの男達と密着するのは嫌なんで参加したくないですが。(^^;





所在地:岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号
宗派:高野山真言宗
寺格:別格本山
御本尊:千手観音
創建:伝・751年(天平勝宝3年)
開基:伝・藤原皆足姫
札所:中国33観音1番


【石門】






駐車場に車をとめると真っ先に目につくのがこの石門です。
竜宮を思わされるこの門は文政2年(1819)に完成。

会陽の裸群が身を清める垢離とり場にかかる竜鐘楼のことで、
下の構えが石で上が木材を使う門として古建築史上、
国内では数例しか確認されていない貴重なもの。


【本堂】




文久3年(1863)再建。

堂々とした豪快な本堂です。
その大きさに圧倒されます。


【三重塔】




延宝六年(1678)建立。

岡山市指定重要文化財ということですが、
何故国の重文でないのでしょうか?


【仁王門】


元文5年(1740)に再建された楼門。

立派な門です。
こちらは特に文化財指定がないのが不思議です。


【敬蔵】



【高祖堂】


弘法大師を祀るこのお堂は延宝3年(1674)に建立されたお堂で、
西大寺で最も古いお堂である。


【鐘楼門】




ここにかかる梵鐘は国指定重要文化財であります。


【千手堂】







【客殿】


本堂と牛玉所殿の内陣参拝の入り口になります。


【牛玉所殿】
























明治13年(1880)再建の拝殿・本殿・奥殿と分かれる神仏習合の鎮守堂です。
本殿には楼閣を乗せ軒垂木部分では国内でも唯一の構造を持つなど、
極めて珍しいお堂です。
奥殿には一山の守護神で当殿の本尊牛玉所大権現が祀られ、
本殿には平成22年の大修復を機に新しく祀られた白玉文殊菩薩と
牛玉所大権現の前立てと共に金毘羅大権現を合祀されています。


実に濃密な空間。
とても静かで厳かな雰囲気で仏様はこういう雰囲気で拝みたいものである。


【奥殿】







展示室の廊下を進むと本堂の内陣に行くことが出来ます。
こちらは撮影禁止が残念でしたが素晴らしい空間でした。

西大寺に来られた際は拝観料500円支払って参拝してください。
絶対損はさせません。


【薬師堂】


薬師如来が祀られています。


【絵馬堂】



【神輿堂】



【観音堂】




北向地蔵が祀られています。


【御朱印】