西方寺から数十メートル横にあるのが蓮長寺。
ここも前から訪れたかったのです。
所在地:奈良県奈良市油阪町426
宗派:日蓮宗
御本尊:十界曼荼羅
創建:不明
開山:大聖院日尭
【歴史】
当山はもと三論宗に属し東大寺別当勤操(空海の南都の師)が
千ケ寺建立の際の一寺と思われ喜見城院と言った。
開創年代は不明であるが奈良朝末期、恐らく750年に近い年代の頃と考えられる。
日蓮聖人は寛元4年(1246)から宝治元年(1247)にかけて
南都六宗研鑽の為、奈良にご遊学あそばされた。
まず元輿寺に入って倶舎宗を、次いで東大寺で華厳宗、興福寺で法相宗、法隆寺で三論宗、
唐招提寺・西大寺で律宗を研究され、さらに薬師寺の経蔵に入って一切経を閲読された。
この間、喜見城院を拠点とされ一番長く滞在されたと伝えられている。
応仁2年(1468)、時の住持即俊が、宗祖の霊夢を見て日蓮宗に改宗、
寺号を喜見院と改め京都大本山本国寺第十一世大聖院日尭を開山に迎え自らは第二世に就いた。
翌文明元年、本堂・番神堂を建築して寺観を一新、教勢また大いに振ったが、
後年(元亀・天正の頃)火災に遭い堂字悉く焼失して廃虚となった。
江戸期に入り寛永の頃、京都本国寺執事の喜見院日便来たって復興に挺身、
篤信の浄信院日英尼ら多数宗徒の外護協力を得て、承応2年(1653)、
本堂・庫裡・山門等を再建、寺域を整備して復興を果たし、
寺号も日蓮聖人ご出家の時の御名「蓮長」を冠して光映山蓮長寺と改め、
大本山本国寺末頭となり今日の基礎を成し逐げた。
【参道】
写真では参道に軽自動車が停めていますが、
駐車禁止ですので車で参拝した方は境内に停めてくださいね。
【山門】
日蓮宗のお寺の山門は良いの多いです。
境内に入るとガッカリすることも多いですが。(^^;
【本堂】
重要文化財。
大和郡山城主豊臣秀長公建立の寺「西岸寺」本堂を移築したと伝えられています。
【狛犬】
【妙見堂】
平成元年再建されたもの。
【番神堂】
平成元年復元されたもので、
春日大社の移し殿という説が有力で建立年代は17世紀初頃と思われる。
【鐘楼堂】
平成10年再建されたもの。
【石灯篭】
何気にハートマーク。(^^
【御朱印】
上人が留守で書置きをいただきました。
書置きは印刷でしたので無料でしたね。
これにて本日のツアーも終了。
途中で目が痒くなるアクシデントがあったが、
自然豊かな山と川を見て癒されました。(^^
ここも前から訪れたかったのです。
所在地:奈良県奈良市油阪町426
宗派:日蓮宗
御本尊:十界曼荼羅
創建:不明
開山:大聖院日尭
【歴史】
当山はもと三論宗に属し東大寺別当勤操(空海の南都の師)が
千ケ寺建立の際の一寺と思われ喜見城院と言った。
開創年代は不明であるが奈良朝末期、恐らく750年に近い年代の頃と考えられる。
日蓮聖人は寛元4年(1246)から宝治元年(1247)にかけて
南都六宗研鑽の為、奈良にご遊学あそばされた。
まず元輿寺に入って倶舎宗を、次いで東大寺で華厳宗、興福寺で法相宗、法隆寺で三論宗、
唐招提寺・西大寺で律宗を研究され、さらに薬師寺の経蔵に入って一切経を閲読された。
この間、喜見城院を拠点とされ一番長く滞在されたと伝えられている。
応仁2年(1468)、時の住持即俊が、宗祖の霊夢を見て日蓮宗に改宗、
寺号を喜見院と改め京都大本山本国寺第十一世大聖院日尭を開山に迎え自らは第二世に就いた。
翌文明元年、本堂・番神堂を建築して寺観を一新、教勢また大いに振ったが、
後年(元亀・天正の頃)火災に遭い堂字悉く焼失して廃虚となった。
江戸期に入り寛永の頃、京都本国寺執事の喜見院日便来たって復興に挺身、
篤信の浄信院日英尼ら多数宗徒の外護協力を得て、承応2年(1653)、
本堂・庫裡・山門等を再建、寺域を整備して復興を果たし、
寺号も日蓮聖人ご出家の時の御名「蓮長」を冠して光映山蓮長寺と改め、
大本山本国寺末頭となり今日の基礎を成し逐げた。
【参道】
写真では参道に軽自動車が停めていますが、
駐車禁止ですので車で参拝した方は境内に停めてくださいね。
【山門】
日蓮宗のお寺の山門は良いの多いです。
境内に入るとガッカリすることも多いですが。(^^;
【本堂】
重要文化財。
大和郡山城主豊臣秀長公建立の寺「西岸寺」本堂を移築したと伝えられています。
【狛犬】
【妙見堂】
平成元年再建されたもの。
【番神堂】
平成元年復元されたもので、
春日大社の移し殿という説が有力で建立年代は17世紀初頃と思われる。
【鐘楼堂】
平成10年再建されたもの。
【石灯篭】
何気にハートマーク。(^^
【御朱印】
上人が留守で書置きをいただきました。
書置きは印刷でしたので無料でしたね。
これにて本日のツアーも終了。
途中で目が痒くなるアクシデントがあったが、
自然豊かな山と川を見て癒されました。(^^