Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

善通寺・西院(2014年7月6日参拝)

2014-07-31 | 真言宗十八本山
塔頭から歩いて2分で西院に到着。






お堀の蓮を見ながら西院に入ります。



【概要】
西院にはお大師さまの出自の佐伯家の邸宅がありました。
東院の善通寺創建の時には父君善通公も母君玉寄御前も佐伯家の方々は、
この邸宅にお住まいになっていたのです。

その後、善通公の一族は京都に住まわれることになり、後の世において、
その跡地に御影堂を中心とした誕生院が整備されました。
御影堂奥殿のある場所はその佐伯家邸宅のありし時、
母君のお部屋のあった場所と伝わっており、
まさしく今奥殿の建つこの場所こそが、お大師さま御誕生の聖地なのであります。


【鎮守社】



【仁王門】



【御影堂】


弘法大師の御影を安置した御堂で、大師の母君玉寄御前の御館にて、
この所で御誕生した場所に建てられたとか。

奥殿には大師御自筆の瞬目大師の尊影を安置。
83代土御門天皇御拝覧の時この尊像がまばたきしたので、
瞬目大師と勅号を賜わったもの。

現在の御影堂は天保3年(1831)に再建、昭和11年に修復。

堂内は撮影禁止でした。


【御朱印】


こちらでは真言宗十八本山の御朱印がいただけます。
これにてようやく満願です。(^^

お遍路の御朱印は別の場所でいただけるようになっています。


【稚児大師立像】



【弘法大師一家像】


左右はご両親なのだそう。


【聖天堂】





【光明殿】



【石仏】



【鐘楼堂】



【親鸞堂】


親鸞聖人像が祀られているそうです。


【護摩堂】





【聖霊堂】


こちらは堂内立ち入り禁止でした。


【地蔵尊】





【閻魔堂】





【石像】




羅漢さんでしょうか。


【パゴダ供養塔】



【正覚門】



【済世橋】


向こうが有料駐車場です。


【御朱印】


これにて憧れの善通寺参拝終了。

大満足です。(^^

善通寺 華厳院・観智院(2014年7月6日参拝)

2014-07-30 | 仏閣
東院と西院の参道の間に塔頭の二寺を参拝。

こちらでも御朱印をいただけるのでスルー厳禁です。(笑)



華厳院


赤門が印象的です。




本堂。

小さな毘沙門天が祀られていました。




尼さんに書いていただきました。


【観智院】




本堂。
堂内に入ってお参り出来て良かったです。

こちらは子授安産で大変なご利益があるとされています。

私も頑張っちゃう?(笑)




弘法大師像の下は納骨堂になっていて、
階段があるとはいえ、さすがに人様のお骨の上を踏む気にはならない。



善通寺・東院(2014年7月6日参拝)

2014-07-29 | 四国八十八箇所
香川護国神社の御朱印を書く人がまだ出勤していなかったので、
車を停めさせていただいて歩いて善通寺へ。

近いと思っていたが、15分ぐらい歩いたのでちょっと後悔した。(^^;

ちなみに善通寺の駐車場は有料の200円でしたから、
車で行ってもよかったな。(笑)


所在地:香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
宗派:真言宗善通寺派
御本尊:薬師如来
創建:(伝)大同2年(807)
開基:佐伯善通
札所:四国八十八箇所、真言宗十八本山


【縁起】
五岳山 善通寺の創建は多度郡屏風浦善通寺之記によると、
唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、
師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、
大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、
父の諱「善通」をとって善通寺と号したと記されています。

鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、
江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、
明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました。

御誕生所である善通寺は京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ
弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。

広大な境内は「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。

金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は創建時以来の寺域であり、
御影堂を中心とする「誕生院」は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、
ともに弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています。


【遠景】


ここから見ると京都の東寺の雰囲気を感じる。


【南大門】


永禄元年(1558)に兵火にて消失。
日露戦争戦勝記念で建立されたもの。

善通寺の名に恥じない立派な門です。


【境内】


こういう雰囲気好きです。


【大楠】





【五重塔】




重要文化財。
創建以来、大風や火災により倒壊・焼失を繰り返しそのたびに再建。

現在の塔は弘化2年(1845)年に仁孝天皇の御綸旨により再建が始められ、
明治35年(1902)年に完成した4代目で、
若い塔だけあってまだまだ「味」は感じられませんでした。


【子授修行大師像】



【金堂】






重要文化財。

永禄元年(1558)に兵火にて消失、元禄年間に再建されたもの。

丈六の御本尊薬師如来がおわす堂内は厳かですが、
絶え間ない線香の紫煙と香りがあたかも観音霊場のような雰囲気を醸し出す。

他のお寺の薬師堂はどちらかというと静かで線香の香りは余り感じないが、
こちらはお寺の方々を含めてとても活発でした。

堂内は撮影禁止です。


【釈迦堂】


金堂右手にあります。


【天神社】



【赤門】


東側にもうひとつ門がありました。


【経堂】


金堂の左手にあります。


【龍王社】



【鐘楼堂】



【石像】


東院を囲むように四方に羅漢や観音像が安置されていました。


【佐伯祖廟】





【五社明神】



【大楠】





【三帝御廟】




鎌倉時代の後嵯峨・亀山・後宇多の3人の天の遺言に爪と髪を納めたと伝えられています。


【中門】


こちらから西院に行きます。

長くなりましたのでここまで。
ちなみに朱印は西院でいただけます。

香川県護国神社<讃岐宮>(2014年7月6日参拝)

2014-07-28 | 神社
香川遠征二日目。

朝の8時から香川県護国神社に参拝です。



所在地:香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
主祭神:護国の英霊
創建:明治31年(1898)
社格:内務大臣指定護国神社
札所:さぬき十五社



【鳥居】


無料駐車場があります。


【狛犬】



【神馬】



【碇】


やはり護国神社にくるとそれらしいモノが見れますね。


【境内】


いかにも護国神社といった広い境内です。

境内に入ると気持ちがビシッとするのも他の護国神社に共通しますね。


【拝殿】






立派な拝殿でした。


【史料館】








中は無料で拝観出来ます。

戦争で結婚も出来ずに死んで逝った者達が、
あの世で結婚出来るようにと遺族が贈った人形や、
遺書を見ると悲しくなりますね。


【乃木神社】




広い境内を木々で区分けされた場所に鎮座しております。

後で知ったことですが、
手水鉢に少女の霊が映るという心霊スポットらしい。(^^;

写真撮らなくて良かった。(汗)


【乃木将軍】



【御朱印】


一宮寺(2014年7月5日参拝)

2014-07-27 | 四国八十八箇所
所在地:香川県高松市一宮町字宮西607番地
宗派:真言宗御室派
御本尊:聖観音
創建年:(伝)大宝年間(701-704)
開基:(伝)義淵
札所:四国八十八箇所



【縁起】
一宮寺は大宝年間義淵僧正が創建し、当時は大宝院と称し法相宗のお寺でした。
後に行基が訪れて堂宇を修築し讃岐一宮の田村神社の別当寺となり、
寺名も一宮寺と改めました。

大同年間(806-810)に弘法大師が四国を巡錫中、ここに留まり、
聖観世音菩薩を刻み本尊として安置し真言宗に改め四国霊場としました。

戦国時代には長宗我部元親の兵火に遭い焼失しましたが、
後の住職や僧侶たちの尽力により再興を果たし興隆を極めました。

延宝7年(1679)高松城主・松平頼重により、
神仏が分離され田村神社から独立し完全な仏教寺院になりました。



【仁王門】



【本堂】


さすがに16時ともなると団体さんもいなくて静かです。

しかし、この後に高松の夜が待っているので急いで打ちました。

この期に及んで邪念だらけで申し訳ない。(^^;


【太師堂】



【護摩堂】




平成18年に建立されたもの。


【稲荷堂】



【不動明王】



【菩薩堂】



【一宮御陵】


吉備津彦命の供養塔と言われるそうです。


【鐘楼堂】



【地蔵尊】



【石造蓮蕾】


岸信介元首相が書いた般若心経の石板がありました。


【御朱印】



これにて本日の参拝は終了。

充実した1日であった。

高松で夜を堪能した後は善通寺で泊まって明日も頑張ります。