Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

音羽山観音寺(2011年4月16日参拝)

2011-04-30 | 尼寺三十六ヶ所霊場
談山神社の後は聖林寺へ向かう道中で音羽山観音寺の小さな看板を発見。

聖林寺に行くつもりが何故か行ってみようということで行き先変更。
行き当たりばったりというのも参拝ではよくあること。

しかし、
行ったことがある人は分かると思いますが、
これがまた大変なことになるとはこの時は思いもしなかった。


駐車場があるということで車で駐車場へ行くのですが、
これがまた車一台やっと通れるかっていう山道。

正直行くのを止めようかと思いました。

そう思いながらも対向車が来ないことを祈りながら
5分くらい走って駐車場到着。

ふぅ、
久しぶりに緊張感溢れるドライビィングだった。

でもこれはまだ序の口。
本当の苦難は車を降りてからであった。


駐車場に杖が置いてあったのですが、
必要ないでしょ!ってことで杖を持っていかなかったが激しく後悔した。




ここから1キロと書かれていたので、
まぁ、すぐに到着するでしょ!と甘い考えを持っていましたが、
30メートルぐらい歩いたら坂が思った以上に急で帰ろうかなと思いました。(^^;




こんな山道をひたすら歩きます。

何度帰ろうかなと思ったか分かりません。(苦笑)


時間は既に16時を越え、
このままじゃお寺に着いたら閉まってた、ということになりかねんので、
休みなしでひたすら歩く、歩く、歩く。

これはもう完全に修行です。

途中で「ガンバレもうひといき」とか「もうすぐ到着」の看板があるんですが、
「どこがもうすぐ到着やねん!」とツッコミながら歩く。


山の中にあるお寺だから歩けど歩けどお寺の姿が見えず。

ここまで来て帰ったら「男が廃る」とか「逃げる人生でいいのか?」と
いろいろ考えながら心臓バクバクで身体はヘロヘロの汗だくでやっと到着。

時間は30分から40分ぐらいかかったでしょうか。

道は半分ぐらいは舗装されていたし歩き難いという訳ではないのですが、
坂の勾配が急なんですよね。

だから鞍馬寺の奥の院よりも遥かにしんどかったです。





階段の上で尼さんが手を振って出迎えてくれていたのですが、
なんとか手を振り返すのがやっと。

開いてて良かった~とホッとしたよ。


ちょうどその時にハイキングのオバさま三人に会うと、
思わずメッチャしんどい道ですよね?と問いかけると、
そんなことないわよ!と言われオバさまより体力が無いのかと凹む。

本当に運動不足を痛感しました。






【本堂】




1794年の寛政6年建立。




御本尊の千手千眼十一面観音菩薩様。

これがもう美しくて素晴らしい観音様で感動した。
この感動はきっと苦労したからでしょうね。

苦労もせず簡単に見れたらここまで感動はしなかったと思う。

諦めずにここまで来て本当に良かった。


今でも何でこのお寺に意地にでも参拝しようと思ったのか、
自分でも分からない。

きっと観音様が私を呼んだに違いない。
これがご縁というものですね。


向かって右側には秘仏の御前立ちとして不動明王が祀られていました。

迎えてくれた尼さんにお茶とクッキーを御馳走になりながら、
しばし談笑。

ちなみに御本尊の手の本数は千だそうです。


【鐘楼】



【九十余社神社】


祭神:天手力雄尊


【御朱印】




このお寺は全く知らなかったのですが、
寺伝によれば藤原鎌足公を談山妙楽寺(現在の談山神社)に祀った際、
鬼門除けの寺として丑寅の方角音羽の地に一寺を建て、
鎌足公自作の梅の木の観音像を祀ったのが始めと伝えられているそうです。



本堂に飾られていた写真を見てみると、
1968年に京都清水寺の管長大僧正良慶和上が94歳にして、
こちらのお寺に歩いて参拝したそうです。

何であの超メジャーな清水寺の大僧正がわざわざ参拝したのか不思議でしたが、
清水寺の開祖延鎮僧都が霊感を得て堂宇を建立したのが始まりとのこと。

また案内書によると御本尊の体内にも
「比の本尊は山城の国清水寺の観音と一体分身の千手観音也」と
墨書きがあるそうです。


他の写真では京都大覚寺門跡の上井寛圓大僧正も95歳にして
登拝してました。


このように749年心融法師により観音寺創建の由緒正しいお寺ですが、
こちらの尼さん達は驕ることもなく実に気さくで明るくて
お話し好きな素敵な方々でした。



御挨拶を済ませた後、下山するも帰りもキツイ。



急な坂道は登るのもしんどいけど下るのもしんどい。
急すぎて勝手にダッシュしてしまうほど。

杖を持ってこなかったのを後悔した。

もし観音寺に行かれる時は杖は必須アイテムです。
その前に体力つけてからにしましょう。(笑)