第六十次式年造替を記念して、禁足地の御蓋山浮雲峰遥拝所での参拝、
140年ぶりの御本殿後殿御門を開門、重要文化財「藤浪之屋」の中に入れるという、
レアな経験が出来るとあって早速春日大社に訪れました。
後期は来年1月8日から3月20日に特別参拝可能ですので是非。
所在地:奈良県奈良市春日野町160
主祭神:春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
神体:御蓋山(神体山)
創建:神護景雲2年(768)
社格:式内社、二十二社、官幣大社、勅祭社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道第
【宝物殿】

今日は国宝の刀剣を見たくて入館しました。

一階入口前。
拝観料を支払い2階の展示室へ。
国宝の赤糸威大鎧や太刀の数々。
国宝や重文ばっかり。(^^
素晴らしいものばかりなので、
春日大社に来られた時に見てもらいたいですね。
【南門】

今日もかなりの人出なので、
人を写さないで撮影するのが難しいです。
【幣殿】


【中門】

内部は撮影禁止でした。
【境内】

中門から回廊を撮影したもの。
【手力雄・飛来天神社参拝所】


こちらをお参りしてから東回廊を歩きます。
【南門】

【東回廊】


【御蓋山浮雲峰遙拝所】


東回廊の影向門から遙拝所へ。

うーん、
正直神域という雰囲気は全く感じませんでした。(^^;
ここを訪れる人も少なかったですね。
【築地】


【風宮神社】


【七種寄木】



イスノキ、ヤマザクラ、ツバキ、ナンテン、ニワトコ、フジ、カエデの七種が、
共生する木だそうです。
【宝庫】


御神宝(鏡、太刀、鉾、弓矢)が納められています。
【後殿御門】

これが140振りに開門された後殿御門です。
【末社】



本殿の後ろに鎮座する末社。
紅葉が綺麗でした。
【椿本神社】


【藤浪之屋】

重要文化財。
江戸時代まで神職の詰所だったそうです。
中に入ってみましょう。


暗い室内にこのように沢山の万燈籠が吊るされ、
何とも言えぬ雰囲気を感じられました。
【多賀神社】


この神社を参拝して本殿特別参拝は終了です。
特別満足感がある訳ではありませんが、
拝観料500円ならお値打ちです。
さて、一言主神社に行きますか。
【一言主神社】


金龍神社と双璧をなす人気があり、
かなり並ぶことも多いのですが、
今日はスムーズに参拝出来ました。(^^
【総宮神社】


【御朱印】

さて、今回のブログで今年も終了となります。
本年もこのブログに訪れていただき有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。(^^
良いお年を!
140年ぶりの御本殿後殿御門を開門、重要文化財「藤浪之屋」の中に入れるという、
レアな経験が出来るとあって早速春日大社に訪れました。
後期は来年1月8日から3月20日に特別参拝可能ですので是非。
所在地:奈良県奈良市春日野町160
主祭神:春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
神体:御蓋山(神体山)
創建:神護景雲2年(768)
社格:式内社、二十二社、官幣大社、勅祭社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道第
【宝物殿】

今日は国宝の刀剣を見たくて入館しました。

一階入口前。
拝観料を支払い2階の展示室へ。
国宝の赤糸威大鎧や太刀の数々。
国宝や重文ばっかり。(^^
素晴らしいものばかりなので、
春日大社に来られた時に見てもらいたいですね。
【南門】

今日もかなりの人出なので、
人を写さないで撮影するのが難しいです。
【幣殿】


【中門】

内部は撮影禁止でした。
【境内】

中門から回廊を撮影したもの。
【手力雄・飛来天神社参拝所】


こちらをお参りしてから東回廊を歩きます。
【南門】

【東回廊】


【御蓋山浮雲峰遙拝所】


東回廊の影向門から遙拝所へ。

うーん、
正直神域という雰囲気は全く感じませんでした。(^^;
ここを訪れる人も少なかったですね。
【築地】


【風宮神社】


【七種寄木】



イスノキ、ヤマザクラ、ツバキ、ナンテン、ニワトコ、フジ、カエデの七種が、
共生する木だそうです。
【宝庫】


御神宝(鏡、太刀、鉾、弓矢)が納められています。
【後殿御門】

これが140振りに開門された後殿御門です。
【末社】



本殿の後ろに鎮座する末社。
紅葉が綺麗でした。
【椿本神社】


【藤浪之屋】

重要文化財。
江戸時代まで神職の詰所だったそうです。
中に入ってみましょう。


暗い室内にこのように沢山の万燈籠が吊るされ、
何とも言えぬ雰囲気を感じられました。
【多賀神社】


この神社を参拝して本殿特別参拝は終了です。
特別満足感がある訳ではありませんが、
拝観料500円ならお値打ちです。
さて、一言主神社に行きますか。
【一言主神社】


金龍神社と双璧をなす人気があり、
かなり並ぶことも多いのですが、
今日はスムーズに参拝出来ました。(^^
【総宮神社】


【御朱印】

さて、今回のブログで今年も終了となります。
本年もこのブログに訪れていただき有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。(^^
良いお年を!