goo

「駿府御城代々記」を読む 28

脇の土手の白のヒガンバナ
もう咲きだした
赤のヒガンバナもあちこちに咲いている

午後、はりはら塾の古文書講座でゆく。例のこども園は会場のすぐ隣である。
今日はバスの室内温度がどれだけ上がるかの現場検証で、駐車場に報道陣など、多くの車が駐車されていた。

********************

「駿府御城代々記」の解読を続ける。

一 宝永四亥年(1707)三月、御城中(おとこ)ども残らず、江戸表へ御引払い仰せ付けられ候に付、
請け取り、送り候人数、御徒士(かち)目附、伊藤茂右衛門、大平弥五兵衛。
御小人、同月、二葉源六郎、豊田勝蔵、村田清四郎。御丈肝煎、
梅村武兵衛。世話役、安井佐須右衛門。御犬養育人、中川
理右衛門、細末門右衛門。御犬医師、河合弥三郎、村田嘉兵衛、
平伝仁左衛門、与左衛門。十三日限り、残らず捕え、十五日五っ時前、
駕籠百五十挺、外に二、三拾挺これ有り候。
※ 御犬養育人、御犬医師 ➜ 綱吉の「生類憐みの令」に基づき置かれた役。綱吉の死去(1709)後、撤廃される。
一 同年十月四日五日、大地震。久能山、府中御城大破に付、御見分、
御老中稲葉丹後守殿、御到着。馬宿坊学頭。駿府町
宿松木新左衛門方。久能御宿星野伝左衛門方。御普請付け
行く。福出市左衛門、府中町油屋六右衛門方。
※ この大地震は宝永の大地震。この49日後に富士山の宝永の大噴火が起きる。
                御手傳      片山七郎
小屋場 草深     十五万石 柳原式部大輔   佐藤善七
 同  御城代下屋敷 十二万石 松平越中守    内藤七右衛門
 同  安藤村    七万石  松平伊豆守    村田茂左衛門
                         坂本惣右衛門

御奉行 水野権十郎     御大工棟梁 甲良筑前
 同  水野小左衛門    御石方棟梁 亀岡石見

宝永五子    御勤番 小笠原信濃守  御加番 花房右京
(1708)  御目付 戸川内蔵助    同  岡部兵庫
(つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )