セミナー&同窓会

2017年09月25日 | 日記
9月23日、秋の発声セミナーが無事終わりました。毎度おなじみのレクチャー&エクササイズ、合唱、茶話会の3本立てで、20名ほどの方がご参加下さいました。お集まりくださった皆様に心より感謝申し上げます。
ベースの部分は毎回同じですが、ほんの少し新しいことを加えたり、従来のやり方をちょっとだけ変えたりして、マンネリにならないよう気を付けています。リピーターさんも多いので、何か新しい発見をして頂けるようにと願いつつ。
今回の合唱曲は「O Holy Night」です。英語と日本語で仕上げました。男性の参加者が少ないので、バスが1人、テノールが2人にアルトが数名、ソプラノがどっさり、というかなりアンバランスな編成になりましたが、それでもとても素敵な合唱になりました。
茶話会の質疑応答では、初めてご参加下さった70代の女性から、地声やミックスヴォイスについてのご質問がありました。ポップス系の方は中高音域も地声で歌うのだと仰っていましたが、女性の声帯は構造上、地声で高音は出せないので、実際にはミックスヴォイスになっているか、太い声帯の方の場合は頭声でも地声やミックスヴォイスに近い音色になるので、地声だと錯覚しているかだと思います。また、地声は声帯全体が振動するので声帯にかかる負担が大きく、呼気をしっかり飛ばさないと、息が声帯周辺にまとわりついて声がれや結節やポリープの原因になります。呼気を強くするには下半身の筋力、特に瞬発力が必要です。喉が強い人は喉声になっていても自覚が薄いので、第三者の耳で判断してもらわないといけません。発声に関しては100%教師の責任、とはW先生の持論ですが、本当にそう思いますね。
充実した3時間の後、中学校の大同窓会に出席するため会場へ直行しました。セミナー会場から車で5分という至近距離です。懇親会に先立ち、「音楽の力」と題する講演がありました。講師は、ご夫婦ともに親しくさせて頂いているSさん(ご主人の方)です。私たちの2学年上でした。中学校の理科教師という本職の傍ら、信じられないほど大掛かりでクオリティの高い音楽イヴェントを悉く大成功させてきた方です。熊本ではこの方のお名前を知らない業界人はいないでしょう。熊本地震1年後に熊本の復活を祈って開催されたマーラーの「復活」の演奏会の話がメインでしたが、このプロジェクトの一部始終をよく知っていた(そして演奏会も聴きに行った)私も、改めて映像を見ると胸にこみ上げてくるものがありました。皆さんとても感動された様子。それに、さすがに学校の先生はお話が上手です。こんな先輩が身近にいることを誇りに思いました。
その後の懇親会では、オープニングで有志による「ハレルヤ」の合唱をしました。指揮は私たちが在校当時の音楽の先生、伴奏は私の同級生(中高大と同じ学校だった)Kさんです。ハレルヤの前に、かつての校内合唱コンクールで1年生の課題曲だった「モルダウの流れ」も。合唱って本当にいいものですね。この中学校に行っていなければ、私はおそらく音楽の道には進まなかっただろうなと毎年思います。そして、担任だった美術の先生が熊本県の文化功労賞を受賞されたので、そのお祝いのセレモニーもありました。私たちの学年も有志でお祝いをすることにしていたので、愛知県からかけつけてくれたクラスメイトとKさんと私の3人で先生の席に伺い、東京在住のクラスメイトたちが選んで買ってあらかじめうちに送ってくれていた品物を、メッセージとともにお渡ししました。先生はとても喜んで下さって、一緒に記念写真も撮りました。先生の嬉しそうなお顔を見て私たちもハッピーな気分に。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。音楽に満ち溢れた秋の一日でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿