合唱コンクール

2017年10月19日 | 日記
今日は、中1の姪の通う中学校の校内合唱コンクールでした。この姪は弟の4番目の子で、上から順に4人とも私の母校に進学してくれたお陰で、私も切れ目なく合唱コンクールを聴かせてもらえています。場所はいつもの県立劇場コンサートホールです。今日は私も仕事の合間を縫って、かろうじて1年生と2年生の演奏が聴けました。ハイライトとも言うべき3年生やコーラス部の演奏が聴けなかったのは残念でしたが、今年も楽しませてもらいました。後で聞いたところ、姪のクラスはあっぱれ学年優勝だったそうです。上の3人は優勝に縁がなかったので、我が家の快挙です。
とは言え、曲がりなりにも芸術に点数や順位をつけるということには、どうしても違和感が付きまといますね。合唱コンクールの教育的意味は十分に認めますが。時々民放でやっている歌の勝ち抜き戦のような番組も、音程やヴィブラートなどを細かく測定して点数化していますが、あれは機械が評定を出しているわけですね。歌には数値化できない質感というものがあります。それは感覚や超感覚が捉えるものなので、表面的な完成度とはちょっと次元が違うように思います。いっそ校内合唱祭にして、それぞれの演奏の特徴を一言で表した賞を全クラスに授与してはどうでしょうね。
そんな妄想を抱いたのは、どのクラスの演奏もそれぞれに独特の味わいがあったからです。そして嬉しいことに、1年生のあるクラスが自由曲に「Let's search for tomorrow」を、2年生の2クラスが自由曲に「春に」と「聞こえる」を選んでいました。私が教えていた頃の名曲です。でも、名曲なだけに演奏のレベルがはっきり表れてしまいます。良い歌を本当に感動的に歌うことはとても難しいことなんですね。本来はもっと上の学年が歌う歌かもしれません。
これは私の心のつぶやき(あまり大きな声では言えません)(←そう言いながらここに書いたら「大きな声」で言ってるのと同じじゃないか(笑))ですが、課題曲の選択ももう少し考えてもいいんじゃないかなあ。1年生の「マイバラード」、決して悪い曲ではありませんが、私にはそれほど魅力的には思えません。2年生の「グローリア」は、モーツァルト作曲となっていますが明らかに贋作です(作風が違い過ぎます)。まあ、「子供たちはこの曲が好きなんですよ」と言われるので、そこに目くじらを立てる気はありませんが、ともかくこの曲は中学生には難しい。毎年、全クラス、必ずソプラノのロングトーンの音程がぶら下がります。また、途中に1か所、どのクラスもハーモニーがきちんととれない箇所があります。この曲はまだダメだよ~と言いたくなる気持ちが年ごとに募ります(笑)。
しかし、そういうペダンティックなこだわりは横へ置いて、中学生が一生懸命歌っている姿は美しいです。平日の昼間なのに2000人弱のホールが生徒と保護者で満席になるというのも驚くべきことです。中学生が県立劇場のコンサートホールで歌えるなんて、本当に凄い経験です。大人たちからこれほど大事にされ、仲間と一丸となって全力投球する経験を演出してもらえる生徒たちは、本当に幸せです。
後ろ髪を引かれる思いでコンサートホールを後にしました。


驚くべしAT

2017年10月13日 | 日記
アレクサンダー・テクニークのレッスンを受けて以来、週に2回ほど仕事帰りに行くストレッチのサロンで「吉田さん、随分体が変わりましたね、最初から力が抜けていますよ」と言われます。相変わらず肩コリはひどいですが、背中がラクなのです。自分だけではありません。断片的でまったく不十分なガイドしかできないのに、生徒さん達の声も格段に伸びやかになってきました。これはかなりのオドロキです。先日ブログに書いた以上のことはやっていない(できない)のに、骨格や機能に対する意識がちょっと目覚めるだけでこんなにも変わるものなのですね。
こうなってくると、もう少し勉強したいという欲が出てきます。あ、でも12月締切の学術エッセイの原稿があったのでした。この夏は原稿のゲの字も書けませんでしたから(-_-;)、年内はこっちが優先ですね。
11月26日にはうちの合唱団の創立15周年コンサートもあります。月2回の練習ですから、もうカウントダウンに入りました。この秋もやっぱり忙しいです(笑)。お時間のある方、どうぞ聴きにいらして下さい。入場無料(整理券あり)です。

ティッペルコンサート

2017年10月09日 | 日記
昨日、10月だというのに真夏のような陽気の中を、ミニ・コンサートのため南阿蘇へ赴きました。熊本地震後初めての阿蘇です。
このコンサートに合わせて退院した父と一緒にIさんの車に乗せて頂き、連休でやや渋滞気味でしたが、最近開通した長陽大橋を通って比較的スムーズにたどり着きました。道すがら地震の生々しい傷跡が目に入ると、やはり穏やかならざる気分になります。私自身の生活はもう全く以前と変わりないので普段はついつい忘れていますが、この傷ついた風景の中で、多くの方がいまだに不自由な生活を強いられているのですね。熊本に来るたびにこの辺りまで足を運び、仮設住宅や施設に物資と笑顔を届けていらっしゃるM先生の愛の深さに、改めて脱帽の思いでした。
さて、カフェ・ティッペルではオーナーのOさんご一家が笑顔で迎えて下さり、M先生のキーボードとアンプをつないでリハーサル。一昨年うちの合唱団で刊行した「ドイツ民謡集」から抜粋したドイツ民謡を中心にプログラムを組み、数曲ごとにMCを挟み込む構成です。1曲1曲が短いので、あまりいろんな話をすると演奏よりMCの方が長くなってしまいます(笑)。Iさんと私が交替でMCを入れることになっていますが、お話は極力短くしようと話し合いました。
そうこうするうち五月雨式にお客様がお見えになり、陳列してあるドイツの玩具や雑貨を見ながら開演を待っておられます。うちの父はオーナーのOさんと話が弾んでいるようです。父は若い頃ゴルフに熱中していた時期があり、その当時Oさんはゴルフ場で働いていらしたそうで、その話で盛り上がっていました。私たちはそろそろ衣装に着替える時間ですが、控室がないのでトイレで着替えと相成りました。靴、装身具、化粧品、ドレスと並べておけないので、席について開演を待っているお客様方の間をすり抜けて、荷物を置いた場所とトイレをバタバタと何度も行き来してお騒がせしてしまいました(-_-;)。開演直前、うちの合唱団の団長が奥様同伴で大きな花束を2つ抱えて突然現れるサプライズがあり、気分も盛り上がってきました(笑)。
開演の午後1時半になると、20人も入ればいっぱいの小さなカフェはほぼ満席です。M先生、Iさんと一緒に登場し、昔から小学校や中学校で歌い継がれてきたドイツ民謡を中心にメドレー形式で歌いまくりました。「この山光る」、「ムシデン」、「小鳥ならば(夜汽車)」、「かすみか雲か」、「エサイの根より」、「もみの木」エトセトラ。「野ばら」や「もみじ」を皆さんと一緒に歌う時間もあり、M先生の弾き語りもあり、Iさんと私のソロもあり、そして最後に「おお、ひばり」の二重唱。楽しい1時間はあっという間に過ぎました。
終演後、遠方からおいで下さった生徒さんが「素晴らしいですね、このお店、音もよく響くし、素敵です」と仰ったのが印象的でした。東京へ帰るべく空港へ向かわれるM先生をお見送りして、私たちも一路熊本市内へ。夜、M先生から「Oさんに喜んで頂けてよかったね!またやらなきゃね」とメールが来ました(笑)。気候の良い時にまたやりたいです。

コンサート案内

2017年10月04日 | 日記
もう間もなくの話ですが、10月8日(日)午後1時半より、南阿蘇のドイツカフェ「ティッペル」でミニコンサートをします。M先生がいつもの支援活動の折にお店を訪ねてオーナーさんと話をされたのが事の始まりで、地震以来の状況を見聞きされて、お客さんを連れて演奏に行かせて頂きますよ、とお約束してこられたのです。M先生のキーボード伴奏でIさんと私がドイツ民謡などを歌います。ティッペルの復興支援ということで、20席限定でワンドリンク付き3,000円です。
このお店、隣にペンションが併設されていて、お店ではドイツの玩具も売られています。とっても可愛いお店で、目の前で焼かれているバウムクーヘンの機材も(多分)ドイツ製です。以前、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組で指揮者の佐渡裕さんが訪れたお店、と言えばご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。
読者の皆様の中に「そろそろ阿蘇に行ってみようかな」と思われる方がおいででしたら、今回のコンサートでなくても、ティッペルにお立ち寄り頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。水曜定休です。

身体の不思議

2017年10月02日 | 日記
このところアレクサンダー・テクニークにご縁があります。9月に東京に行った時、初めての個人レッスンを受けたばかりですが、熊本でも別の先生がレッスンをなさっているという情報を得て、先週末、飛び込みに近い形で個人レッスンを受けさせて頂きました。東京では女性の先生でしたが、今回は男性です。ドイツで資格を取られた方なので、初対面の挨拶ではドイツの話で盛り上がりました。私がいたボンから電車で30分の隣町、ケルンの音大に行っておられたそう。お住まいはエッセンだったそうです。エッセンと言えばW先生の妹さん方がお住まいで、毎月のようにお邪魔したところです。
さて、それはともかく、アレクサンダー・テクニークとは何か。ウィキペディアには「心身技法のひとつであり、心身(すなわち自己)の不必要な自動的な反応に気づき、それをやめていくことを学習する方法。頭-首-背中の関係に注目することに特徴がある。一般には、背中や腰の痛みの原因を改善、事故後のリハビリテーション、呼吸法の改善、楽器演奏法、発声法や演技を妨げる癖の改善などに推奨されることが多い」と説明されています。簡潔にして要領を得た説明ですが、さて、レッスンの具体的な内容を言葉で説明するのは難しい。でも、東京で初めてのレッスンを体験して帰ってきた後、その時やったことや感じたことの断片をちょっと話しただけで、生徒さん達の声が一瞬で劇的に伸びやかになったのには驚きました。生徒さん達に一番効いたのは、声を出すまさにその瞬間に待ったをかけて、首に力が入っていないことを確認してから声を出して下さい、という説明でした。声を出そうと思ってから実際に声を出すまでに、ほんの一瞬だけ待つわけです。この説明が効いたということは、やはり声を出す瞬間に首に力が入る、ということなんでしょうね。その他にも、「背骨は筒型で、背中側だけでなく内側もあるんですよね。そして、背骨は棒じゃなくて、椎骨がゆるゆるに積み重なっていて、その上に頭が乗っかっているだけなんだそうですよ」、「首は結構長いんですよね、あごの後ろ側、頭との境目まで首ですからね」、「上体を前屈する時は腰ではなく股関節から二つ折りにするんだそうです」、「腕は肩から始まっているのではなく、前は鎖骨、後ろは肩甲骨から始まっているんだそうですよ」という言葉でも声に変化が起きました。そういう表現から体のイメージを持ってもらっただけなのですが、たったそれだけで生徒さん達に大きな変化が起こったことがとても興味深かったのと、自分自身の変化にはあまり気づけないままになっているので、もう少し突っ込んで勉強してみたいと思っていた矢先でした。
今回は少しアプローチが違って、座骨の話からでした。椅子に腰かけている時は、足ではなく座骨の上に座っているのだそうです。確かに、足を持ち上げても腰かけたままでいられますからね。腰かけたまま上体をどんなふうにでも動かせるのも、座骨の働きなんだそうです。そして、立ち上がるのも腰かけるのも「膝と股関節の働き」なので、首や頭をラクにしたまま、頭がリードして膝と股関節を動かすのだと仰いました。立ち上がったり腰かけたりをさんざん繰り返しましたが、これが基本の動きなんでしょう。歩いてみると、何だかオランウータンか昔の不良学生になったような感じ(笑)。すごく前かがみになっている気がしたのですが、後で録画を見たらまっすぐでした。つまり、感覚はあてにならないということらしいです。アレクサンダー・テクニークは感覚ではなくプランです、「弛緩か緊張か」ではなく効率を重視します、良い姿勢とは「ポジション」ではなく「状態」です、立ち方がわからなくなったら、一度腰かけて、頭をラクにして膝と股関節で立ってみて下さい、と仰いました。レッスンの途中で「声を出してみますか」と言われ、ちょっと発声をしてみましたが、高音域に行くにつれて下半身にどんどん力が入っていきます。そう言うと、「そうなんです、ニュートラルな状態から、必要な力を足していくと考えて下さい。要らないことをしない、必要な動きの邪魔をしないことが大事です」と。なーるほど。
個人レッスンの後、アマチュアオーケストラの管楽器の方たちのグループレッスンを見学させて頂きましたが、自分のレッスンで疲れて半覚醒状態(笑)。それでもすごく勉強になりました。管楽器の方たちも、音を出す瞬間に指や首に力が入る方が多かったのです。それに意識を向けるだけで、もともと持っているスキルが何にも阻害されずに発揮できるのですね。なるほどなるほど。
先生は時々熊本にレッスンにいらしているそうです。「次回おいでになる時には連絡を頂けますか」とお願いしてみたら、快くお受け下さいました。「生徒さんや友人たちと一緒にレッスンして頂くことはできますか」と伺うと、OKとのこと。次がいつかわかりませんが、ご一緒に体験してみたい方はどうぞお申し出くださいませ。きっと面白いと思いますよ。