3本柱

2014年01月20日 | 日記
W先生の発声メソッドの3本柱は「あくび」、「ため息」、「笑い」です。どれも自然の生理現象に基づいています。
まず「あくび」から。
あくびをする時の状態をよく観察すると、まず鼻筋が上にぐーっと持ちあがり、軟口蓋が引き上がって大きく開きます。その時横隔膜は自然に下がり、お腹が膨らんだ状態になります。口の中では喉頭蓋が立ち上がり、喉頭が開いています。横隔膜が下がった状態を保つことを「息を支える」と言いますが、お腹がへこまないようにと一生懸命リキむのはとても苦しいので、この「あくび」の状態を保つことで支えるのが理想的です。息は外肋間筋、背筋(最長筋)、口蓋汎挙筋(上あごを引き上げる筋肉)、口蓋汎張筋などが連動することで支えられる、つまり横隔膜が下がった状態が保たれるので、リキむだけでは支えきれません。
次に「ため息」です。ライオンやトラなどの動物の唸り声を真似てみると、息の根が深くなるのがわかります。この時、喉で息を止めずに上へ抜かなければいけません。これができると低音がよく響きます。低音が良く響くようになったらオオカミの遠吠えを真似して、高い音も低い音と同じように深い息で響かせられるようにします。ため息といっても肩を落として上体が縮こまった形ではなく、身体はいつでも開き、肩や胸に力が入っていない状態を保つのです。
最後に「笑い」ですが、これはせせら笑いではなく高笑い、大笑いです。笑い過ぎてお腹が痛くなった、というあの感じです。耳の後ろも痛くなります。大笑いしている時の身体の状態を観察すると、吸気筋(外肋間筋)と呼気筋(内肋間筋)をバランスよく使っています。吸気筋の方を若干多めに使い、横隔膜を動かしています。笑いを音楽的に変換するとスタッカートになりますし、少しゆっくりめのマルカートにしたりして横隔膜を鍛えることもできます。口の中は口蓋垂が上がって見えなくなり、奥歯が思い切り斜め上に持ちあがっています。
普段の生活の中で大あくびをしたり大笑いをしたりすることを習慣づけるといいですね。その時の身体の状態を観察すると、身体を使うというのはこういうことなんだな、とわかると思います。
これらの練習を通してしっかり認識すべきことは、息(吸気)は吸わなくても自動的に流れ込むということです。発声時に大事なのは、この「入ってきた息」をいかに長く持続させるか、です。そのために腹筋、背筋その他あらゆる筋肉が協働するのですから、筋肉組織の動きを知るとともに、全身の筋肉の協働を感覚で覚えることが大切です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿