明日、朝礼当番の先輩が朝礼のスピーチのことで頭を抱えておりました。
約1ヵ月半に1度回ってくる朝礼当番。
その当番は朝礼の最後に短くスピーチをしなければいけないのです。
どうやらネタがまだ見つかってない模様。
「この前ののりぞうくんのスピーチがよかったよね。
あれ、見習いたいんだよね。
短かったし。簡潔だったし。起承転結あったし。」
褒めれらた!
褒められましたよー!!
業務ではめったに、というか、ほとんど褒められたことのないワタクシですが
新しい部署でのスピーチは3回連続で褒められました。
なんだ、この確率。
しかし、褒められた内容をよくよく思い返すと
どれをとっても、社会人への褒め言葉とは思えないような内容ばかりです。
1回目:声が大きくてよく聞こえた
2回目:水戸黄門のお銀の話は面白かった
3回目:短くてよかった
・・・もしかすると。
いや、もしかしなくても。
朝礼へのコメントは、
業務で褒める機会のないワタクシに対する
同僚からのあたたかな心配りだと思われます。
もっとも。
「心配り」や「気遣い」や「励まし」だったとしても
褒め言葉は嬉しいので、素直に受け取ります。
素直に受け取って、
落ち込んだときに自力で浮上するためのエネルゲンとして、
大切に心の奥底へ保管するのです。
・・・どんだけ「自己完結」なんだよ、と自分でも思う今日この頃。
おかげでワタクシ、立ち直りだけはとても早いです。
約1ヵ月半に1度回ってくる朝礼当番。
その当番は朝礼の最後に短くスピーチをしなければいけないのです。
どうやらネタがまだ見つかってない模様。
「この前ののりぞうくんのスピーチがよかったよね。
あれ、見習いたいんだよね。
短かったし。簡潔だったし。起承転結あったし。」
褒めれらた!
褒められましたよー!!
業務ではめったに、というか、ほとんど褒められたことのないワタクシですが
新しい部署でのスピーチは3回連続で褒められました。
なんだ、この確率。
しかし、褒められた内容をよくよく思い返すと
どれをとっても、社会人への褒め言葉とは思えないような内容ばかりです。
1回目:声が大きくてよく聞こえた
2回目:水戸黄門のお銀の話は面白かった
3回目:短くてよかった
・・・もしかすると。
いや、もしかしなくても。
朝礼へのコメントは、
業務で褒める機会のないワタクシに対する
同僚からのあたたかな心配りだと思われます。
もっとも。
「心配り」や「気遣い」や「励まし」だったとしても
褒め言葉は嬉しいので、素直に受け取ります。
素直に受け取って、
落ち込んだときに自力で浮上するためのエネルゲンとして、
大切に心の奥底へ保管するのです。
・・・どんだけ「自己完結」なんだよ、と自分でも思う今日この頃。
おかげでワタクシ、立ち直りだけはとても早いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます