goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

ひきこもりたんていシリーズ/坂木司

2009年03月15日 01時12分21秒 | 読書歴
19.青空の卵 : 以前の感想はコチラ
20.仔羊の巣 : 以前の感想はコチラ
21.動物園の鳥 : 以前の感想はコチラ

■感想 ☆☆☆
 久々の再読。何の気なしに1冊読み始めたら、ひきこまれてしまい
 あっという間に3冊を読み終えました。
 ただ、久々に読んでみると、推理小説としては、謎も解決も
 少し甘すぎる気がしないでもありません。
 物足りなさを覚えるところも多分にありました。
 主人公、坂木と鳥井の共依存関係にも若干、イライラ。
 しかし、それでもこの作品、嫌いではありません。

 優しく、人として正しい登場人物ばかり。
 ただ、どこか不器用で、その優しさや愛情を素直に表せない。
 お互いへの思いやりゆえの行動が空回りしてしまうこともしばしば。
 そんな登場人物たちがとても愛しい三冊でした。
 鳥居のぶっきらぼうな喋り口と、坂木のおどおどとした笑顔が
 居心地の良い空間を作り上げていて、本を読みながら、
 何か美味しいもの、例えば丁寧に作られたあったかいシチューのような
 お料理を大好きな人たちと食べたくなりました。

 久々の再読で、鳥井へのいじめで坂木も傷ついていたこと
 そのときの記憶がトラウマとなって坂木を今も苦しませていることに
 ようやく気付けました。
 共依存関係になったのは、坂木も鳥井を必要としていたから、
 そして、坂木が必要以上に人の痛みに敏感なのは
 そのときのトラウマが今も消えないから、という
 ストーリの根幹部分の設定に今更、気付いた自分にびっくり。
 読み返してよかった!

国境の南、太陽の西/村上春樹

2009年03月10日 23時50分03秒 | 読書歴
18.国境の南、太陽の西/村上春樹
■ストーリ
 一人っ子として、ある欠落感をもっていた始は、小学校時代、
 同じく一人っ子の女の子、島本さんと友達になる。
 25年後、「ジャズを流す上品なバー」を経営し、絵に描いたような
 幸せな生活を手にしていた始は島本さんと再会し、激しい恋におちる。

■感想 ☆☆☆☆
 村上さんの小説を読んでいると、ひしひしと「孤独」を感じる。
 人はひとりで生まれて、ひとりで死んでいく。それはごくごく当たり前の
 ことだけれど、それ以上の孤独を思い知らされる気がする。人は生まれて
 死ぬまでの間に、目に見えるもの、見えないものを数多く手に入れていく。
 そして同時に、人はただ生きているだけで、手に入れる以上に多くのものを
 少しずつ少しずつ失っていくのだとも思う。その上、失っていくものの
 多くは「見えないもの」ばかりで、私たちは普段、失っていることにすら
 気付かない。
 そして、ふと気がついた時に、自分が多くのものをいつの間にか失って
 いることに気が付くのだと思う。そういったことを考えながら、この本を
 読み終えた。

 読後に言い知れない寂しさを覚える作品。人は愛する人と出会えても、
 出会えなくても、家族になれたとしても、なれなかったとしても、
 ふとした瞬間に寂しさを覚えてしまうし、孤独を感じてしまう。
 むしろ、愛する人と出会えてしまった後の方が感じる孤独は大きい
 のかもしれないと思った。

 いつもの私だったら、この作品の主人公の身勝手さに怒りを抱いている
 と思う。結末としては、身勝手なうえに都合がいい、と思われても
 仕方がない展開だとも思う。それなのに、主人公の喪失感の大きさが
 理解できてしまった。今後も彼は喪失感を抱えたまま生き続けるの
 だろう。だからといって、それから逃げることはできないし、
 そうなる前に引き返すこともできなかったのだとも思う。

 「どうしようもないこと」がこの世の中には確かにある。
 そう思わせてくれる物語。そして、だからこそ、主人公だけでなく、
 その主人公を見守る妻や、その主人公の前から消える島本さんの孤独
 までが理解できてしまい、よりいっそう切なく、寂しい気持ちになる。
 愛し合えたとしても、そして愛し合っているからこそ、
 埋められない孤独があるのだろうな、と思った。

 改めて村上さんの文章の美しさも満喫できた。
 その文章の美しさゆえに主人公が感じる「孤独」や「寂しさ」が
 際立つのだと思う。

海洋生物図鑑

2009年03月10日 23時47分37秒 | 読書歴
17.海洋生物図鑑
■感想 ☆☆☆☆
 義弟くんが貸してくれた1冊。
 海底に広がる豊かな世界を教えてくれます。
 非常に奇妙でユニークな姿かたちの生き物が多く、パラパラと
 ページをめくり、写真を見ているだけで楽しめました。
 わたくし、どうもグロテスクなものから目が離せない傾向に
 あるようでして、自分の体と同じぐらいの魚を丸呑みしている
 ウナギとか他の生物に寄生している微生物とか、そういった写真を
 何度も楽しみました。自分では到底見られない世界に本を通して
 出会えることの素敵さを実感。海にもぐりたい、とか海が好きだ、
 という欲求が全くないため、おそらくこの本を読まなければ、
 というよりは、義弟くんと出会わなければ、
 こういった生き物とも生涯、出会うことなんてなかったのだろう
 と思うと、感慨深いです。

 海の中のこと、特に深海のことは判明されていないことが多く、
 未だに研究が難しい分野のようで、そういった神秘的なところも
 とても魅力的でした。

廃墟紀行/栗原亨

2009年03月08日 09時37分06秒 | 読書歴
16.廃墟紀行/栗原亨
■内容
 朽ち果てたコンクリート、錆付く鉄、割れた窓ガラス。
 かつて栄光を極めた建物も役目を終えた今は、ひっそりと朽ちていく
 姿をさらし、風化する時を待っている。日本全国70箇所に及ぶ
 廃墟達を紹介するノスタルジックな一冊。

■感想 ☆☆☆☆
 義弟くんが貸してくれた1冊。今までまったく知らなかった世界が
 詰まっていて思う存分、楽しみました。
 概して、「マニア」と呼ばれる人たちが自分の愛する趣味について
 語る姿が大好きです。好きなものについて語っている人は、
 無条件に面白い。その分野に関する知識がまったくなく、初めて聞く
 話ばかりでも面白い。彼らがその対象に注ぐなみなみならぬ愛情が
 ダイレクトに伝わってくるからこその面白さです。
 何かにこだわりを持っている人、自分の世界を持っている人が
 自分の楽しみについて語る姿は清々しく、とても魅力的だなと思うのです。

 それにしても、世の中には色々な愛好者がいるもんです。
 「趣味」のためにここまで情熱を傾けられるのは純粋に羨ましい。
 この本を読んで以来、今まで目に入ってはいたけれど、
 気にも留めていなかった街のあちこちに見え隠れする廃墟が
 目に飛び込んでくるようになりました。

一週間の仕事/永嶋恵美

2009年03月08日 09時36分48秒 | 読書歴
15.一週間の仕事/永嶋恵美
■ストーリ
 幼馴染の菜加には拾い癖があった。犬や猫、果てはアルマジロなど
 処理に困るものばかり拾ってくるのだ。いつも後始末は恭平の役目。
 恭平はいつも、「猪突猛進」という言葉を地でゆくかのような
 菜加の言動に振り回されてばかりいる。そんな菜加がまたしても
 拾ってきたのは「人間の子供」。渋谷の雑踏で置き去りにされたのを
 見て連れてきたのだというが、この行為がのちに恭平の友人・忍や
 菜加の弟・克己を巻き込んでいく。

■感想 ☆☆
 軽いライトミステリ風の文章でとても読みやすい。
 しかし、読後感はとてつもなく苦い作品。
 ありがちな青春ミステリかと思っていたが、結末の救いのなさに、
 辛い気持で本を置くことになってしまった。最も心を重くしたのは、
 犯人グループが事件を引き起こす理由が実に安易で、犯罪が起きて
 しまうほどの明確な理由を持っていなかったところかもしれない。
 少し不愉快なことが起きた時点で、その不愉快なことを抹消してしまう
 犯人グループたちの心情が理解できないからこそのうすら寒い怖さを
 覚えた。
 日本全国色々なところで事件は起きているし、凶悪犯罪も増加している。
 そういった意味で、この作品のような事件は日本全国どこでも
 起こりうるのかもしれないし、今現在も起こっているのかもしれない。
 けれど、やはりこういった舞台には、東京がよく似合うな、と田舎者の
 私は妙に納得しました。

 また、主人公の恭平は魅力的だったものの、菜加は「個性的」と
 いうよりは単なるワガママ、自分勝手に見えてしまい、イマイチ
 好きになれず、少々不愉快に感じることもしばしばでした。

熊の場所/舞城王太郎

2009年03月04日 22時48分00秒 | 読書歴
14.熊の場所/舞城王太郎
■ストーリ
 「熊の場所」「バット男」「ピコーン!」収録。
 僕がまー君の猫殺しに気がついたのは僕とまー君がふたりとも
 11歳の時、つまり同じ保育所に通っていた僕たちが一緒に
 西暁小学校に上がり、同じ教室で勉強し始めて5年目の頃だった。

■感想 ☆☆*
 舞城さんの作品にどっぷりはまっているが、はまっている割には、
 「あー!もう!大好き!!」という感じではない。
 「これ、面白いの?どうなの?私、この世界についていっているの?
  で、結局、どういう物語なの?」
 と舞城作品に翻弄され続けている。舞城さんの作品は文章に勢いと
 リズムがあって読みやすい。ただ、その文章自体に癖があり、
 なおかつ、世界観がぶっとんでいて、読みにくい。実にアンバランス。
 もうだめだ、この世界にはついていけそうにもない、と思っていると、
 突然、思いっきり共感できる文章が飛び込んでくる。
 自分の心に思いっきり訴えかけてくる文章に出会えてしまう。
 そして、その文章の持つ力に圧倒され、そのポジティブなメッセージに
 嬉しくなる。もう少し読み続けてみようと思い、また作品世界に翻弄される。
 そういった循環を繰り返している。

 そういった意味で「熊の場所」と「バット男」はメッセージ性に
 あふれていて、今までの作品よりも読みやすい世界観だ。
 ただ、舞城作品特有のグロテスクさは健在で、私は今回、その描写に
 どうしても慣れることができなかった。特に「熊の場所」に出てくる
 猫殺しのまーくんの行動には嫌悪感がぬぐえなかった。
 作者はその描写を決して肯定的に描いてはいないが、
 そこから舞城さんの作り出す世界に入り込めないまま読了。

 「バット男」では、弱者に対する振る舞いや心を病んでしまった
 人たちが分かりあえないまますれ違って行く様子がリアルなだけに
 痛々しく、どうあってもハッピーエンドが待っていないであろう
 結末にたどりつくのが若干、苦痛だった。
 「読んで楽しい」だけが読書ではないけれど、ついつい物語に
 ハッピーエンドを求めてしまう私には向いていない物語だったのだと
 思う。弱者に痛みやツケがどんどんたまっていく状況は現状を
 よく表わしていて、だからこそ、現代のそこかしこにある隙間に
 落ちてしまわないためには、何よりも自分の意志、決意が大切なのだ
 という作者のメッセージには共感できた。

 というわけで、最も楽しめたのは下ネタ満載の「ピコーン!」。
 やや下品で騒々しい作品だけれど、そこに流れる恋人への想いや
 愛情の普遍性、そして愛情が人に与える力や影響の大きさが
 とてもいとおしい作品。そして、どんなに愛していても、
 人間の愛情に「永遠」は存在しないし、愛情を失ってしまっても
 また新しい一日を始めることができてしまう、新たな毎日を
 楽しめてしまう人間のたくましさがいとおしい作品でもあった。
 語られる言葉や設定はまったく異なるけれど、読み終わった後に、
 吉本ばななさんの「ハチ公の最後の恋人」を思い出しました。

桜子は帰ったか/麗羅

2009年03月04日 21時48分29秒 | 読書歴
13.桜子は帰ったか/麗羅
■ストーリ
 ソ連軍の侵攻で混乱を極める満州。恩人・安東真琴の遺言を果たすべく、
 朝鮮人青年クレは,安東の妻・桜子とともに日本を目指した。
 36年後、安東夫婦の遺児・久能真人の前に現れたクレ。
 「桜子さんは帰ってきましたか?」
 両親は満州で死んだと信じていた真人は、クレの問いに愕然とする。
 そして折から来日していた中国残留孤児のひとりが毒殺され、
 クレはその重要参考人として手配されることになる。

■感想 ☆☆
 展開は非常にオーソドックス。ひねりが全くないため、早い段階で
 結末までの道筋が見えてしまった。推理小説としては、あっけない
 終わり方のような気がする。
 ただ、面白くないのか、と言うと、そういうわけではなくて、
 最初から「人間ドラマ」として読み始めていれば、
 そこそこ楽しめたのではないかと思う。
 だが、シンプルなつくりなので、ヒロインや主人公の苦悩が
 重厚には迫ってこない。どことなく2時間ドラマの匂いがする作品。
 と思っていたら、土曜ワイド劇場でドラマ化されていた模様。
 第1回サントリーミステリー大賞の読者部門で第一位だったようです。
 主演は名取裕子さん。うん。雰囲気ぴったりです。
 確実にドラマのほうが面白いのではないかと確信しています。
 (見てないのに。)

舞田ひとみ11歳、ダンス時々探偵/歌野昌午

2009年03月04日 21時48分04秒 | 読書歴
12.舞田ひとみ11歳、ダンス時々探偵/歌野昌午
■ストーリ
 舞田歳三は浜倉中央署の刑事。仕事帰りに兄・理一の家によって、
 小学五年生になる姪のひとみの相手をし、ビールを飲むのを楽しみに
 している。難事件の捜査の合間を縫ってひとみをかわいがる歳三だが、
 彼女のふとした言動が事件解決のヒントになることも多いのだ。

■感想 ☆*
 ありふれた推理小説。
 タイトルになっているひとみちゃんは、個性的でこまっしゃくれていて、
 かわいらしいけれど、タイトルを飾るほどのインパクトはない。
 あくまでも脇役のひとり。ダンス時々探偵、とあるが、彼女が探偵を
 するわけでもない。ただ、彼女の無防備な言動が探偵に解決に導くヒントを
 与えてくれる。そういった存在であり、彼女自身は事件に対する
 興味もないし、事件の結末も見えていない。
 彼女がもう少し活躍するのでは、と期待しながら読んでいたため、
 読み終わった後に少し拍子抜けしてしまいました。
 歌野作品とはどうも相性があまりよろしくないのです。

オテルモル/栗田有起

2009年03月04日 21時47分15秒 | 読書歴
11.オテルモル/栗田有起
■ストーリ
 「悪夢は悪魔、どうかよい夢に恵まれますように」
 チェックインは日没後、チェックアウトは日の出。
 最高の眠りを提供するホテル、オテル・ド・モル・ドルモン・ビアン。
 毎夜、オテルモルには眠りを求めて人が集う。しあわせな眠りを
 提供する不思議なホテル。そのホテルのフロントに職を得た
 「誘眠顔」の希里。オテルモルは希里の閉鎖された家族関係にも
 変化をもたらす。

■感想 ☆☆☆☆
 読んでいるうちに、どっぷりとその世界に入り込んでしまう物語と、
 客観的に物語の筋を楽しめる物語がある。この作品は、私にとって
 前者でもあり、後者でもあった。
 文章が映像となって入り込んでくるような感覚。
 まるで、経験したことがあるかのように、具体的な部屋の様子や
 ほの暗さ、静かな空気が細かく伝わってくる。
 その心地よさがすぐそこまで迫ってきているのに、
 実際には宿泊できないと分かっているが故のもどかしさ。
 このホテルに泊まりたい。この人たちと同じように上質の睡眠を
 心行くまで楽しみたい。読みながら、何度も本気でそう思った。
 そう思わせてくれるオテルモルの舞台設定はまるでファンタジーのようだ。
 しかし、そのホテルのフロントに採用されたヒロイン、希里を
 取り巻く環境はファンタジーとは無縁で、とてもシビアだ。
 薬物中毒の双子の妹、入院している妹の代わりに送る妹の夫や娘との
 同居生活、かつての自分の恋人であり、現在は妹の夫、という存在。
 シビアな現実を淡々と受け入れ、過去にも自分の痛みにも執着せず、
 自分のこれからについて考えるヒロイン。

 同じストーリ内で語られているが全くテイストの異なるふたつの世界。
 そのふたつの世界が見事にオテルモルで溶け合う。希里と季里の双子の
 妹にオテルモルが授けてくれる上質の睡眠は、ふたりに穏やかで
 新しい一日をも与えてくれる。オテルモルで一晩を過ごしたふたりが
 翌朝に抱く幸福感がすがすがしい。

 結局のところ、幸せになるために必要なものはごくごくシンプルで、
 本来ならば手に入れるのが難しいものではないのかもしれない。
 ただ、忙しい現代では、上質な睡眠を手に入れるのが難しいように、
 ごくごくシンプルなものこそ、手に入れるのに、何かちょっとした
 仕掛けが必要となってくるのかもしれない、と思った。
 現実とファンタジーの溶け合い方が優しくて暖かくて、
 少しへんてこで、とてもユーモラス。これこそ栗田作品の空気だな、
 と思わせてくれる作品だった。

みんな元気。/舞城王太郎

2009年03月02日 21時59分02秒 | 読書歴
10.みんな元気。/舞城王太郎
■ストーリ
 短編集。「みんな元気。」「Dead for Good」「我が家のトトロ」
 他5編。表題作では、ある日突然、ヒロインの姉と妹が
 空を飛べるようになる。すると、空飛ぶ一家が訪れて、家族の交換を
 申し出るのだった。人生を生きるというのは、気付かずに透明魔人を
 たくさん生み出しながら、それと対決してゆくことなのだ。

■感想 ☆☆*
 舞城さんパワー炸裂。
 特に表題作は、物語の筋も時空を軽々と飛び越えて、あちらへ行ったり、
 こちらへ戻ってきたりするために、ついていくのがやっと。
 話の内容を楽しむどころではなかった。

 終盤近くまで物語のパワーをつかみ取ることができずに、
 読了もあきらめかけていたが、最後の最後でようやく色々な主張が
 見えてきてすっきり。手当たり次第に置かれただけのような
 様々な出来事もこのメッセージにたどりつくための伏線だったのか、
 と納得できた。
 そういった意味で、私の手には負えなかった短編集。
 それなのに、ふと出会う言葉の輝きが素敵でついつい読んでしまう
 舞城作品。この作品集では、唯一、「我が家のトトロ」のみ、
 最初から最後まで丁寧な説明で楽しみながら読むことができた。
 ただ、それだけにコアな舞城ファンには、不評のよう。