下落合駅の踏切を渡って、せせらぎの里に行く。処理水による池や流れが設けられた公苑である。この公苑は、昔の神田川が流れていた場所にあたり、妙正寺川との旧合流点は、東側のマンションの裏手に当たっている。明治時代、西武新宿線は存在せず、聖母病院の前の聖母坂も無く、落合橋も無かった。西橋は存在し、橋から南に行く道は月見岡八幡神社の前を通り、青梅街道の裏道として利用されていた道、すなわち今の早稲田通りに出ていた。月見岡八幡神社は、現在、場所を移しているが、その由緒では、奥州征伐に向かう源義家が祈願し、松を植えたとしている。
西橋の北側、今の新目白通りの北側にある細い道は江戸時代からの道で、この道を右に行くと薬王院に出る。この道を左に行くと今の聖母坂の下に出るが、昔は、ここに北から流れ込む谷があり、江戸時代に祀られていた諏訪明神に由来するのか、諏訪谷流と呼ばれていた。聖母坂の東側の低地はその跡と思われる。諏訪谷の東側には、久七坂と呼ばれる急坂があったが、今もこの坂は残っている。諏訪谷流には左側から西ケ谷流が合流していたが、聖母病院の西側の低地がその跡であるらしい。聖母坂の下、下落合駅前の交差点から左斜め方向に上がっていく坂は西坂と呼ばれ、江戸時代からの坂道である。西坂は字・本村と字・不動谷の間の坂で、坂を上がった先の一帯は、大神宮を祀っていた事に由来するのか、字・伊勢原と呼ばれていた。西坂に続く道は落合一小の場所を過ぎ、今の山手通りを横切って直進し、今の目白通りに出ていた。
落合橋から先、妙正寺川沿いの道を歩いて昭和橋に行く。明治の地図によると、川の両側には田圃が続いていたようである。また、今の昭和橋の下流には、北から谷が入り込んでいた。その流れは不動谷流と呼ばれていたらしく、下落合大原、今の中落合三丁目を源流とし、落合一小の西側を流れ下っていたが、現在は暗渠化され、新目白通りと山手通りにより分断されてしまっている。消防署の西側の窪地はその跡で、近くには厳島神社が今も祭られている。以前、この窪地の手前で板碑が何枚も発掘されることがあったそうだが、その由来は不明ということである。また、不動谷流沿いに上がる市郎兵衛坂という坂道があり、新目白通りを横断し山手通りとの交差点を横切るような経路で中井と中落合の境をなす中井道に出ていたが、今は、山手通りとの交差点近くに坂の一部を残すだけである。昭和橋から先も、妙正寺川沿いに道が続いているが、西武新宿線で行き止まりになるので、昭和橋から右に行き、台地の下を通る道を歩く。しばらく行くと、山手通りのガードに出る。山手通りは台地を崩して作られたため、昔の様子は想像しにくいが、中井駅付近から入り込んでいる谷の一部が、山手通りの西側に残されている。
山手通りのガードの手前を左に折れ、西武新宿線の中井駅の踏切を渡ると、その先に妙正寺川に架かる寺斉橋がある。明治時代には、西橋から寺斉橋の間に橋は存在していない。明治・大正の頃、妙正寺川沿いに染色業者が移り住んできたそうで、当時は妙正寺川で染物の水洗いをする風景も見られたという。中井駅の近くでは、その頃の記憶を甦らそうと、染めの小道というイベントも開催されている。
寺斉橋から、工事中の仮橋を渡って山手通りの下を潜る。その先、妙正寺川に沿って道は続いているが、今回は、寄り道をして林芙美子記念館に行く。記念館の横の石段の坂を四の坂といい、中井の一から八まである坂の中では一番雰囲気の良い坂であったが、東側にタウンハウスが建ったため、今は少し趣が薄れてしまっている。
明治時代の妙正寺川は、寺斉橋の前後で南側の台地の裾を流れており、北側の台地の下を通る道との間は水田になっていた。もう少し上流では、上落合と上高田の境となる用水が、妙正寺川に合流していた。この用水は新井薬師の近くを源流として東に流れたあと、今の落合斎場のある高台と宝泉寺などの寺がある高台の間の谷間を流れ下っていた。現在は用水も暗渠化され、谷には住宅が立て込んでいるため、谷の形は分かり難くなっている。落合の斎場は江戸時代からあり、早稲田通りから分かれて斎場の前を通る道も、江戸時代からの道である。この道から、谷の西側に沿って寺の崖下を下っていく道が明治時代からあった。この道は、明治時代、今の落合公園の位置にあった橋で妙正寺川を渡っていた。橋の近くには水車があったようで、今の水車橋の名の由来にもなっている。当時、上高田氷川神社の御手洗池であった桜ケ池からの水が、上流からの灌漑用水と合わさって、この橋の近くで妙正寺川に流れ込んでいた。また、今の中野通りと千川通りの交差点付近にあった籾山牧場付近を源流とする細流に、千川上水の水を入れた葛ケ谷分水も、北から流れてきて、この橋の近くで妙正寺川に流れ込んでいた。