夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

33.一関から石巻へ

2008-09-23 10:44:52 | 巡見使の旅
(135)享保2年8月13日(1717年9月17日)、晴。
 一関では、伊達武蔵の古舘、薬師堂、八幡宮ありと記す。一関からは奥州街道をたどり、大高丸(大武丸)を埋めたという鬼死骸に出る。ここに小岩伊賀の古舘二か所ありと記す。そのさき、有壁摂津守古館のある有壁を通り、末野を経て金成に出て泊まる。この日の行程は四里余。金成には金成内膳の古館ありとし、また、山王権現、愛宕権現ありと記す。

(136)同年8月14日、晴。
 金成からは脇道となり、小迫で観音堂を参詣。宝物を拝観し、田村丸の大高丸退治の伝承を聞く。その先、岩崎を通り平形に出て、古跡の江浦草(つくも)橋、藤原泰衡の石塔、つくも清水を見る。また、一迫八幡に貞任追討宿願の八幡宮ありと聞く。この先、沢辺の八幡宮、梨崎の義経腰掛石、姉歯の姉歯松を見る。亀割坂を越え、鷹羽清水を見、熊川と薯瀬川(芋埣川?)を大橋で渡り、鬼首の方向に八ケ森山を眺め、宮野を経て留場で一迫川を大橋で渡り、奥州街道の宿場、築館で休憩する。このあと、奥州街道と別れ、伊豆権現のある八樟を通り、梅嶋を経て若柳に出て泊まる。八里余の行程であった。

 この日、見聞きした城址・古舘は、大原木の鈴木三河守城跡、沢辺の水戸寺五左衛門古館、梨崎の二階堂治部少輔古館、姉歯の姉歯右馬之丞と姉歯平治の平山城跡、二迫富の富左馬之丞古館、下宮野の宮野太兵衛古館、宮野の茶臼舘、築館の大場宮内古館である。
(注)二階堂治部少輔は、この時の巡見使の一人、高城孫四郎の先祖という。

(137)同年8月15日、晴。
 若柳を出立。愛宕大権現ありと記す。そのさき、北方を経て佐沼で休憩。佐沼川を大橋で渡り、加賀野(石森)、黒沼、新井田、寺池、登米と辿る。北上川を提供された船で渡り、日根牛、黄牛を経て柳津で泊まる。九里弱の行程であった。この日、見聞きした古舘は、寺池の古舘、日根牛の古舘、黄牛の阿部壱岐守古館、柳津の千葉太郎左衛門の古舘である。また、石森の笠原内記の陣屋、佐沼の津田民部の陣屋、登米の伊達安芸守居城も記す。

(138)同年8月16日、嵐。
 嵐のため、柳津に逗留。

(139)同年8月17日、晴。
 この日は、諏訪明神、虚空蔵堂のある柳津から、樫崎、成田、太田、相野谷、飯(飯野川?)、小船越を通り、北上川を提供された船で渡り、辻堂で休憩している。ところで、現在の北上川は、柳津付近で旧北上川を分け、本流は南に流れて飯野川に至り、ここから追波川を北上川本流として追波湾に注いでいる。しかし、江戸時代は柳津から飯野川に至る水路は無かった。当時の北上川の流路は、旧北上川の川筋をたどり、迫川と江合川を合流して東流し、追波湾に注ぐ追波川を鹿又で分け、南流して石巻湾に注いでいた。現在、柳津から飯野川に出る道は北上川沿いの道であるが、当時は柳津から山越えをしていたのである。休憩のあと、一行は大森、北境、南境を経て、北上川を提供された船で渡り、石巻に出る。途中の南境では北条時政の石塔を見ており、また湊に田村丸建立の観音堂ありと記す。この日の行程は六里半、石巻に泊まる。

 この日、見聞きした古城・古舘は、樫崎の取組舘と金わき館、太田の安倍貞任の古舘、相野谷の葛西流西重俊の古舘、葛西久三郎の屋敷、小船越の中村七郎古館、大森の男沢筑後の古舘、大爪の古舘である。


コメント    この記事についてブログを書く
« 32.気仙沼から一関へ | トップ | 34.石巻から仙台へ »

巡見使の旅」カテゴリの最新記事