goo blog サービス終了のお知らせ 

山の奥の細道から

今日からブログを始めました。 山野草が好きでこんなタイトルをつけました。

鶯の初鳴き

2025-03-28 10:16:26 | 日記

ここ二日程前から俄かに春めいてきました

私は来たるべき日に備えて午前、午後に家の周りを散歩しています

 

去るお彼岸の日に大雪に見舞われました

「ふくじゅそう」 です

雪解けを待っていたかのように一斉に

黄色な花を咲かせました

別名「元旦草」とも呼ばれて

縁起の良い花です

そのため花ことばも幸せを招く永久の幸福などです

まだまだ寒い季節にこの明るい

黄色は心の仲迄温かくしてくれます

 

大きな葉に護られる様にして咲きます「ヒマラヤユキノシタ」です

ヒマラヤ山脈周辺でも冬に花を咲かせて

花ことばも「忍耐」「秘めた感情」などで

寒い雪下に枯れることなく美しいピンクの花を咲かせます

秘めた生命力をかんじます

 

裏庭にすっかり定着しました「ダンコウバイ」 です」

芽吹き前の葉に先駆けて黄色い細かい花をびっしり付けて

他の花木は未だ休眠中なのにここだけ明るくはるめいています

葉をもむと白檀の香りがしますのでこのような名の様です

秋の葉の黄色の葉も又美しくて二度たのしめます

 

 

里にはもう桜便りですが我が家はやっと梅です

この紅梅の一輪咲く時が良いのです

梅は中国原産で600年代に中国から帰朝した

留学生によって日本にもたらされたようです

その凛とした花姿と香りは多くの人々に愛されて広まったそうです

そのため「優美」「艶やか」「あでたかさ」など花ことばもぴったりです

「わがそのに梅の花散る久方の天より雪のかがれ来るかも」etc

万葉集にも梅を詠んだ歌が119首もあって桜をはるかに上回っているそうです

 

思いがけない病に見舞われて私は無理のない程度でゆっくり生きたいと思って

毎日家の庭に出て小さな花花をじっくり見つめておりますと

午前と午後では山野草の姿が変わって成長する姿が

とても面白いのです

これからさくであろう雪解ゆり、かくれん、ハッカクレン、カタクリ、たったそうなどなど

小さいながらもまるで背伸びでもするように頑張っているのです

自分が好きで集めた山野草のためにも頑張らなくては!と

外に出ますと「ホーホケキョ」と

鶯の声です昨夜の雨が上がって朝日がキラキラ眩しい春の日差しです

近くにいました住職に「鶯の初鳴きです!」と

伝えますと「二日っ程前から」だって!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の御彼岸に寄せて(生かさ... | トップ | 花と残雪と、、、 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鶯の初鳴き (yuuより)
2025-03-29 10:47:38
春は黄色から始まると言われております。
お庭の散策と鶯の鳴き声、心に余裕があります。
その調子で頑張って下さい。
返信する
はいありがとうございます (yuriより)
2025-03-29 14:02:19
どなたもいつでもそうですが明日の事はわかりません
ましてや来年の事など、、、、と思って
花々を観察しておりますと度の花も思い入れがって愛おしいのです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事