山の奥の細道から

今日からブログを始めました。 山野草が好きでこんなタイトルをつけました。

皆さまよいお年をお迎えくださいませ

2018-12-24 17:36:42 | 日記
この一年間私の拙いブログを応援して下さいまして有難うございました
振り返ってみますと嬉しかったこと悲しかったことさまざまです
それらを過去の事とせず教訓 糧として新しい年を迎えたいと思います





寒さが増してきますと実ものが美しく色付いてきます
恒例の「赤南天」と「白南天」 です
まるでいまが旬とばかりに主張しているようにも見えます
くすりとしてものど飴等と効果が有って又
花ことばは開運とか明るい家庭だそうです
う~ん花ことばもまるでお正月向きでいいですね





通りすがりの路で見つけました
「つるうめもどき」 です
よく生け花の材料として育てられてきれいに刈り込まれた物を
みることが有りますが こんなに手を加えずしていわば伸び放題です
野趣豊かな様が却って魅力的で素晴らしいと思いました
荒々しい枝ぶりに黄色いさやからぱっとはじけるようなつぶらな実が可愛いと思います
草木達も遠い春を思いながら息をひそめて北風の中でゆれているかのようです
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さの中にも咲く花が有って・・・

2018-12-13 15:00:41 | 日記
師走も半ば何かと気ぜわしい人々の背中を木枯らしが吹きつけます
何事も無くこの一年が過ぎそうほっとしています


朝夕は厳しい寒さですが日中には温かい時が有ります
今日もしとしと降る雨に濡れながら咲きます「ひまらやゆきのした」 です
いまに季節のこの花は小さくても美しくて心やすらぐものです
いまのところ雪も無くて有難く暮らしておりますがもう明日の朝の事は解りませんよね時期だから




まるでチラチラと降る雪の様に咲きます「ゆきやなぎ」 です
寒風にさらされても身を任せるようにゆれる雪柳には命の力つよさを感じます
どんなときにも雪柳のようにしなやか強く生きたいものです



年の瀬を迎えこの一年さまざまな出来事が胸をよぎります
この「かりん」はある家にご法事に行ったときに
余りに大きな実がゴロゴロと落ちていましたので二個頂いてきました
小さい方は我が家のそれでも大きめの実です
玄関と車の中において香りを楽しんでいます
又とうりがかるたびに触っていますと心なしか手がつるつるなって嬉しいです



今年も頂きました五月さん作の「盆栽菊」です
日本一になったことが有ります五月さんですから日本中の菊愛好家から目標になってそれは大変です
故有ってお孫さんを育てたり市田柿を沢山作ったりとそれはそれは大変な毎日なのです
枝先にまで撒かれた細い針金を外しがらここまでに育てたご苦労を思って
床前に飾って香りと共に楽しんでいんす
菊のせいか相変わらず五月さんは可愛くて羨ましいです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走風の中で

2018-12-04 11:03:35 | 日記

集中豪雨 台風 地震と自然災害に見舞われたこの一年でした
被災された方々には心からお見舞い申し上げます
お陰さまで私たちは心配ごとも無くて師走を迎えることが出来ました



お観音さまも移りゆく自然の中でほっとしたお顔で座しておられます



南アルプスの雪景色が次第に下がって来ました
でも師走の今日も温かな雨がしとしとと降って未だ雪を見ずに暮らしています
これは寒い北風や天竜の川霧を必要としている市田柿を出荷する方達には困った気象でしょう
株菜洗いも庭掃除も大変楽でお陰でしたが・・・・



「たいりんときそう」の球根です
夏の間にしっかりと栄養を蓄えて
こんなに大きくなりました
目に見えます地上の植物は冬枯れていてもハッポースチロールの箱の中で再生の季節に向けて
命がゆっくりとした歩みを進めています





色とりどりだった山の木々も気がつけば
すっかり葉を落として冬支度
代わりに実ものが美しい季節になり増した
「うめもどきの」実と「べにしたん」 です
それぞれに真っ赤になって小鳥たちを誘っているかのようです
やがては小鳥たちのえさとなってエリアを広げていくのでしょう
自分では動くことのできな草木のたくましさい生き方・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする