goo blog サービス終了のお知らせ 

伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

こんな感じ・・・

2014-02-24 23:26:40 | コンピューター

いやぁ、持つべきものは・・・

「友」の話じゃない。

物はあるとありがたいという話である。

先日、パソコンの調子が悪くなったという話は書いた。

現在の様子である。


左 エーサーノート   中 ディスプレイ  右 インテリ・キーボード


 現在のゆきたんくのPC環境である。

この後、エーサーにはホームページビルダー、ドロップボックスとインストールし、だんだんに快適ななってきている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかんだ、助かっている。

2014-02-23 23:07:02 | コンピューター


エーサーのノート


 ウインドウス7搭載のエーサー。

 3万円ちょっとだったかな?

 いつも持って歩いているビジネスバッグの中に収まってくれるかわいいやつだ。

 現在は、修理中のメインパソ、ヒューレット・バッカーの代わりに活躍してくれている。

これに、使っていた無線のキーボードとマウスでアクセス。

スピード以外の使い勝手は変わらない。

あとは、ホームページビルダーや、ドロップボックスをかませないといけないなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い

2014-02-21 23:08:41 | コンピューター

いやぁ、イライライライライライラ。

遅いのである。

まぁ、デスクトップとミニノートを比べてはいけないか。

新幹線と路面電車くらいの違いはあるか。

アプリを使おうとしてクリックすると、すぐに画面が出ていた以前の環境。

今は、そう、あれだ。

例えて言うと、各階止まりのエレベーター。

そう、たまに故障して止まるのも混じる感じだ。

便利さに慣れた今となってはミニノートへの感謝の気持ちも忘れてしまっている。

今こうしてブログも打てているではないか・・・

ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往生

2014-02-20 23:05:20 | コンピューター

壊れた。

あっ、自分はとっくに壊れている。

自室のPCが故障したのだ。

朝、動いていたのに帰宅後動かない。

軌道音はしているのだが、ディスプレーが暗いまま・・・

これでは仕事にならない。

とりあえず、ミニノートに片づけてあったディスプレーをつなげ、仕事の環境を作る。

そして修理に出さなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうそろそろ・・・

2014-02-12 23:04:14 | コンピューター

2013年の夏、いつもの旅行。

職場の仲間だった大男三人組の旅行。

昨年は和歌山だった。

3人そろって初めての和歌山県。

金剛峰寺、和歌山タウン、友が島と旅をした。

いろいろあって更新が滞っていた「幸たんく」の「旅たんく」も少しずつページを作り続けている。

あと3日でアップできると思う。



幸たんく、和歌山2013のトップページである。 背景は徳川御三家、紀州和歌山城。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月にやったこと その6

2014-01-14 23:48:37 | コンピューター

さて、正月はコンピューター三昧だった。

やったことの一つをまた紹介しよう。

旅の写真を使って、「旅たんく」という旅サイトを作っている。

年前の12月に旅行したイギリスもUK2011というタイトルでサイトを作った。

しかし組み立ての確認をする時間がなかった。

今回ゆっくりと見た。

1 コメント欄にコメントが入っていないところ。

 ただし、成田からヒースローまでの飛行機の窓からの景色は場所が特定できていないものはまだコメントを入れていない。

2 リンクがつながっていないところ。

3 リンクのターゲットの指定が、「同一ウインドウ」になっていないところ。

などを中心に手を加えていった。


 


「幸たんく」のトップページから「旅たんく…イギリス2011」のトップへ飛んだところ。

画像をクリックして下さい。フレームは無視してしまうが、イギリス2011に飛ぶ


 もしも見て下さる奇特な方がいらっしゃるようだったら、おかしいところをご指摘していただきたいと思う。

 上写真をクリックするとUK2011のトップページに飛ぶリンクを貼ってある。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月にやったこと その3

2014-01-07 23:35:41 | コンピューター

正月にやったことはホームページデータの整理である。

その1では膨大な量の写真に名前を付ける方法について

その2では、ページに張り付けるサムネイルの作り方。

まあ本来の意味は、サム=親指 の ネイル=爪 ということで、そのくらいのサイズの写真のことを差していたはずだ。

ネット環境がよくなり、容量の大きいデーターも容易にダウンロードできるということで、サムネイルの存在意義は少なくなってきている。

もともとサムネイルとは多数の画像を一覧表示するために縮小された画像のこと。

縮小されていれば、読み込みも速く、見ている側にストレスを感じさせないはずだ。

さて、今日書くのはその3である。

データアップロードスピードアップを図る。

作成したデータはサーバーにアップロードする必要がある。

ダウンロードに比べてアップロードは時間がかかる。

ゆきたんくはデータのアップロードにnext ftpを使用している。

もっとアップロードの速いアプリはないだろう。

さがしたのがFile Zillaである。

サーバーへの接続の際、パスワードが必要になる。

next ftpはセキュリティに関しては万全である。

File Zillaについてはパスワードを保存しない形で使わないと危険なようである。

ただ、ファイルの転送にについては実際に速いようである。

しばらく試して様子をみようと思う。



File Zillaの作業画面

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月にやったこと その2

2014-01-06 23:21:30 | コンピューター

先日は画像ファイルの名前つけについて書いた。

今日は、サイズ変換について書こうと思う。

ORフォルダの中には名前のついたオリジナルサイズの画像が入っている。

これをホームページで使うために、サムネイルを作る。

サイズと解像度の指定をPaint Shop Pro8の機能で一括変換するのだ。

画像の名前フォルダの中にはORフォルダと35フォルダがある。

35フォルダというのは、サムネイル画像を350ピクセルの横幅にしてしまうためフォルダである。

作業の手順である。

1 名前フォルダのORフォルダを開き、全ファイルを選択する。

2 次に、作ったスクリプトを指定する。

3 サイズを変えた画像をしまうフォルダ(35フォルダ)を指定する。

4 サイズを変えた画像の名前を指定し、連番もつける。

5 一括変換をする。

これで、オリジナルサイズの写真から、サイズと解像度を変えたサムネイル用の写真が一気にできるのだ。


 

size change 2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月にやったこと その1

2014-01-05 23:25:07 | コンピューター

前にも書いたが、拙サイト「幸たんく」の旅に使う画像データの膨大なこと。

そして、ページに使う前には処理をする。

1 使うえるものと、使えないものの選別。

 (1) ピンボケはボツ

 (2) レタッチして使えそうなものは使う。

2 写真に名前をつける。

3 オリジナルサイズを元にサムネイルを作る。

ここまでやるだけでもかなり時間がかかる。

面倒なことが嫌いなゆきたんくの秘密兵器は・・・

別に秘密でもない。やっていらっしゃる方はいるはずである。

Paint Shop Pro8が好きなゆきたんくである。

画像処理の2番、3番では素晴らしく力を発揮する。

その2番の様子を紹介しよう。


name change 1


1番の処理の終わった写真を、名前をつけたフォルダにしまう。

名前フォルダの中には、orフォルダ(オリジナルサイズの写真がしまってある。) 

orフォルダの中のファイルを全選択し、「一括名前変換」機能を使って一気に名前を変える。

その時に連番もつける。

これでどんなに枚数を多くても、ページのテーマにあった名前が連番着きでつけられるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おや、おしゃれな・・・

2013-12-16 23:29:51 | コンピューター

ちょっとしたおしゃれ。

なんか、いいなぁ。

ゆきたんくの趣味の一つ。

ホームページ造り。

旅のページでは、地図リンクを貼る。

その時にお世話になるのがグーグル・マップ。

今日のぞいてみたら・・・



ストリートビューを表示する時に活躍するペグマンが・・・

 


サンタ帽子をかぶっていた。


グーグルのロゴをいろいろといじっているのは知っていたが、こんなところにもという感じ。

こういうのって好きだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ

2013-05-15 23:00:22 | コンピューター

何に触れてしまったのだろか。

アダルト系の登録を促すメッセージが常に画面に出てくる。

その名称を入れて検索をしてみる。

何か、バナーのようなものに触れてしまったのではないかということだ。

そして、頻繁に出てくるようになった表示があった。



nProtect Nesizen・・・


 これがほんの一瞬では消える。

 肉眼では捉えることができなかったので写真に撮ったのだ。

「導入企業指定のホームページにアクセスしている間、「nProtect Netizen」を起動すると、「nProtect Netizen」はあなたのパソコンを監視し続けます。ウイルス、スパイウェア、バックドアなどによる不穏な動きがあった場合、検知・駆除・遮断することができます。」

ということだ。

システムの復元で下に戻すと同時に、これも出なくなった。

ということは、ウィルス等に感染していたということか。

フレッツウィルスクリアー(ウィルスバスター系)でも3件の脅威の削除があった。

とりあえず、現在はPCは正常に動いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ーつけた

2013-01-21 23:27:34 | コンピューター

いやぁ、やっと手に入れたタブレットnexus7。

近所にあるすばる書店に行っても解説書が見つからない。

コンピューターの書籍を何回も見るが見つからない。

店員さんに聞くのが早いのだが、なぜかそれをしなかったゆきたんく。

通勤途中に、「宮脇書店」がある。

見つからない本はないという本屋さんだ。

中に入る。

コンピューター書籍のところにはない。

店員さんに聞く。

まったく違うコーナーに案内された。

タブレット類の本は、それだけで1コーナー設けられていた。

そこにあったのだ。



「いちばんやさしいNexus7の解説書です。」で選んだ。


現在格闘中である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい。

2012-10-28 23:56:54 | コンピューター

友人に教えてもらったクラウドサービスがある。

フォト蔵(ふぉとぞう)だ。



フォト蔵のトップページ


 「旅行した後は友人へ渡す写真はこれを使うんだ。」

 と教えてくれたフォト蔵。

 一度にアップロードできる枚数は100枚。

 一月にアップロードできる要領は1000MB。

 これで無料なのである。

 友達が増えると、容量がアップされる仕組みになっている。

URLは http://photozou.jp/

使ってみてはいかがだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり面白いよ。

2012-09-03 23:49:48 | コンピューター

久しぶりに観た。

かけねなしに面白かった。

いやいや、くだらないんだけれどね。

10年位前にやっていたBe Lap ハイスクール。

軟式グローブというユニット。

説明はいいや、観ましょう。


 http://www.youtube.com/watch?v=9GNBIILo9KY&feature=share&list=PL531EEDDB2ED8000F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気遣いと無駄

2012-09-01 23:08:06 | コンピューター

ルール。

守らなくてはないけない。

はずしてはいけない。

それにとらわれていると、時間を無駄にしていることも気づかない。

てな訳で、自分のホームページ作りを見直してみることにした。

拙サイト「幸たんく」の旅の項目「旅たんく」の写真の扱いについてだ。

「旅たんく」は、自分が旅をしてきた場所の写真とコメントで構成されている。



写真とコメント


 写真は270×203ピクセル。

 そしてその写真をクリックすると540×450ピクセルの写真を表示する。



これを中写真と呼んでいた。


 またまた、この写真をクリックすると撮影した時のオリジナルサイズが表示される。



オリジナルサイズの写真だがビューワーの枠に収まっている。


 この中写真の作成に時間がかかる。

 そもそも、ネット環境が良くない時代に作り始めたホームページなので、最初は小さい写真を8キロバイトに抑えようと頑張ったものだ。

 見ずらいだろうから中写真があればと、そしてオリジナルは、何処にいてもダウンロードして使えるかなとクラウドの考えに近いものだった。

 現在のようなネット環境ならば、そのような気遣いはいらないだろう。

 よって小さい写真を270×203から350×262へ、中写真をやめてそのままオリジナルサイズにリンクすることにした。

 それだけで、ページ作成の時間が半分くらいになる。

 まあ、これから忙しくなるので、なかなか作業は進まないと思うが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村Ping

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/okr7t7fen957