中央道の工事渋滞

2022-10-05 06:32:38 |  2023お彼岸三連休
今、中央自動車道の何ヶ所かで車線規制を伴う工事を行なっている。
短い区間なのだがその手前で発生する渋滞がこの旅で被害甚大なものとなった。
一つ目は多治見ICと土岐IC間。
だいぶ手前の名神を走っている時表示された渋滞情報は5km15分だった。
それくらいならそんなに影響はないかと気にせず走っていたら、近づくに連れ通過時間が増えていく。
最後は5km45分の表示で、実際それくらいかかったのだった。
そんなにかかるなら下道に降りた方が早い。
早くに表示してくれていたらどこで降りてどこで乗るか調べれたのに。
まあ途中で高速道路を降りると、通しで走るより料金がかかると思い、結局は渋滞に突っ込んだのだろうけど。



二つ目は中津川ICと園原IC間の工事。
こちらも最初の情報が5km15分だったのに45分に変わった。
この二つの渋滞で1時間半以上ロスし、行きがけに立ち寄る予定だった松本市美術館で草間弥生展を見学する時間がなくなってしまった。
昼食も松本で食べる予定だったが、遅くなったので駒ヶ岳SAで食べようと立ち寄るがレストランもフードコートもいっぱい。
あきらめて元通り松本の美術館近くで食べる事に。
昼食は軽食にとどめ、少ない時間で美術館前に恒久展示されてる草間作品だけなんとか見ることができた。



中津川IC手前で考えたのは、松本に寄り道するならもう高速は使わず、国道19号で松本まで行くこと。
渋滞を抜けるのと時間はあまり変わらなくなるが、ノロノロ進みイライラしているより、信号も少なく風光明媚な木曽路を快適に走る方がいいかもと考えた。
しかしそれを比較できるのも早くに情報入手できた場合。
頭の中で、検討しながら走っていたら中津川ICを越えてしまった。



帰りも同じく中津川ICと園原IC間の工事にやられる。
この時も長野ICから上信越道に乗った所ではなぜか判を押したように5km15分の表示。
行きに反対車線が渋滞しているようには見えなかったので、大丈夫かと思ったのだがそうはいかず。
ここもまた通過時間が増えるのではないかと連れと話していたら本当にそうなった。
三連休最終日の午後、東海地方、関西地方に帰る車が集中するから、当然と言えば当然。
最終的に5km75分の表示だったが、実際には渋滞を抜けるのに2時間もかかった。



この情報をもっと手前で表示してくれていたら、帰りについては遅くなるのは嫌だったから、お金がかかっても下道に降りて迂回していったのに。
しかし帰りの渋滞にはまっている間に連れがネットで情報を入手した。
降り乗りするICは限定されるが、ETCであれば渋滞区間を迂回するために高速道路を降りても、降りなかったこととして料金徴収する設定にしてあるそう。
うーむ、そうだったのか。
事前に情報収集してたら渋滞が長い場合の代替案を協議できていたのだなあ。
準備不足であった。



この工事規制、この後12月まで実施されるので、10月11月の三連休なんかで中央道を使うようなことがあれば、事前にNEXCOのHPをチェックしておく事をお勧めする。
迂回時の料金調整は同じ区間でも上りと下りで有効無効があるようなので注意が必要である。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿