goo blog サービス終了のお知らせ 

坂の町

2011-02-18 00:23:05 |  尾道/鞆の浦の旅
尾道/鞆の浦の旅

尾道は坂の町。
尾道の観光スポットは尾道駅の東側に集中。
海岸沿いに東西に伸びる線路のすぐ北側から斜面が立ち上がります。
その辺り、特に西の方は自動車が走れる幅のある道は非常に少なく、家々は狭い路地で結ばれています。


東西方向の路地は斜面に沿ってうねり、南北方向は階段状。
坂道に作られた段は石段やコンクリートで、踏み幅は整った所もあれば、不揃いの所も。
これが面白い。
同じような形状の路地はなく、歩いていて退屈しません。


しかし、そこにお住まいの方々は大変です。
南北の移動は、車はもちろんスクーターすら通れる箇所は限られています。
上れる所まで上って駐輪し、買い物した荷物を家まで往復して運びあげてました。


路地は度々折れ曲がり、先を見通せません。
人んちの通路なのか公の道なのか分からない部分もたくさん。
そんななので、入り組んだ路地は立体迷路のようです。
山の上にある千光寺へ路地を伝って上った時は、この道行き止まりじゃないのか?という道が正しかったり、本当に行き止まってたり。


山の上の方は空き家や荒れ地、菜園の占める割合が多くなり、寂しい景色と牧歌的景色が入れ替わります。
喫茶店で地元の人と話す機会があり、その方に教わったのですが、尾道には家を建て替えるのを制限する条例か何かがあって、家を取り壊しても新しく建てる事ができないらしいです。
やたら空き地があったのはそういう訳だったのかと納得。
前衛的な新しい建物が混じって、現在の景観が損なわれるのを防止する意味があるらしい。
(裏はとってないので、真偽は定かでありません。 )

おかげで興味深い散策を楽しめました。

卓球場

2011-02-17 08:31:52 |  尾道/鞆の浦の旅
尾道/鞆の浦の旅

尾道ガウディハウス近くに、もう二つプロジェクト関連の建物があります。
北村洋品店だった建物と三軒家アパートメントです。
家のひしめく駅裏の住宅街を歩いて行くと、ある民家の壁に古色蒼然とした看板(だよな)があって目に止まりました。
アパートの部屋番案内のような。



卓球天狗プレイ場…。
プレイってこんな風に使うと、なんともレトロですね。
看板が掛けられてる建物が旧北村洋品店で、雰囲気を出すために掛けてあるのかと思ったのですが、狭い路地を入って行くと、卓球場、ホントに営業してました。
そこが三軒家アパートメント。
狭いスペースに一台卓球台がドンとあり、ラリー中でした。

<この扉の向こうすぐに卓球台が>


打ち合ってた人はプロジェクト関係者らしく、中を見て行けと言うので見せてもらう事にしました。
卓球台に接して漫画喫茶風なスペース。
喫茶はやってなさげですが。
さらにその奥には、古い雑貨がところ狭しと並べられてます。
使えそうなのと使えなさそうなのがいっしょくた。
建物も古いので備品が陳列された納屋って感じです。
尾道の民家から集めたものだそう。
そこの方が「投げ銭通り」と呼ぶ廊下には値がつかない物品が置いてあり、好きに値を付けて持って行っていいらしい。
値が付かないだけに、持って帰りたいと思う物はなかったですけど。
売り上げはプロジェクトの軍資金にするのでしょうね。

アパートは、くの字型。
もう一辺の方、狭くて急な階段を昇った二階の部屋には端切れ屋さんが入ってました。
裁縫やパッチワークなどの趣味がある方は面白いかも。
一階には喫茶室と短期レンタルできる部屋があります。
泊まったら、視覚と聴覚が古い記憶を刺激して、忘れていた何かを引き出されそうな所でした。


古民家

2011-02-16 02:06:08 |  尾道/鞆の浦の旅


前回、尾道を訪ねた時は、市販のガイドブックだけが事前の情報原でした。
が、今回はインターネット他からも情報入手していきました。

なんでも「尾道空き家再生プロジェクト」というものがあり、古い民家を使えるように修理して、いろんな用途に利用し続けて行こうと活動されてるらしい。
(私の理解はこの程度。
 詳しくは「尾道空き家再生プロジェクト」でググッてください。)

写真はそのうちの一軒。
尾道ガウディハウスと呼ばれています。
ガラスが割れてたり、壁に隙間が出来てたりと古さは隠せませんが、すごい味を出してます。
手前の角が非常に鋭角にとんがってますが、広角レンズで撮影したからで、実際はここまで鋭くありません。
裏手を修理中でした。
中にも入ってみたかったなあ。



寒かった三連休

2011-02-14 22:59:03 |  尾道/鞆の浦の旅
この金土日と旅に出ていました。
寒い時期は山に登れないものの、旅に出たい気持ちは抑えられず。
山が駄目なら町へ行こう。
写欲をくすぐる被写体を求め、選んだ旅先は尾道と鞆の浦です。

尾道はカメラを持つより以前に一度訪れた事があり、坂道がいっぱいで映画の舞台になった所として覚えていました。
古い町並みが残っていて、興味深い被写体がいっぱいありそう。
鞆の浦は尾道の南東、福山の南、海へ膨らんだ半島の先にあります。
尾道近くに面白そうな所はないかと探して見つけました。
ここは初めて訪れます。

町を旅する時の足は、やはり公共交通機関ですね。
昨年の島旅でそれに気付きました。
観光ポイントで一々駐車場を探す必要無く、歩ける距離に見所が複数ある時便利です。
(良い所だけ書きました。)
尾道も鞆の浦も一定範囲に観光スポットが集中しており、歩いて巡るのに良い所。

という訳で、新幹線で福山まで往復しました。
尾道までは在来線で4駅。
鞆の浦へはバスを利用。
今回は各地で雪が降っていたので、雪の積もった道を走る恐怖を感じずに済みました。

金曜日の朝は大阪も積雪を記録し、寒かった。
車窓から眺める白い景色は、西へと進むに連れ薄くなり、福山に着く頃には雪もすっかり融けて無くなっていました。
しかし、寒い事に変わりなく、三日間ずっと震えながら歩く旅でした。
それがこの旅の唯一の不満点。

また複数回に分けて掲載します。