中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

雄島(芭蕉の道を歩く 55)

2015年03月15日 11時16分38秒 | 芭蕉の道を歩く
(奥の細道【20】松島3)

雄島については松島町松島観光協会の説明板を載せておきたい。

(雄島は、
立ち帰り またも来てみん 松島や
        雄島のとまや 波にあらすな   
(藤原俊成「新古今和歌集」)
心ある 雄島のあまの 袂かな
        目やどれとは ぬれぬものから  
(後鳥羽院の官女源師光の女「前同」)
と歌枕として詠まれている。

元禄二年五月九日(1689 陽暦六月二十五日)
芭蕉は、塩釜から舟で松島海岸に着き、瑞巌寺に詣でた後、
雄島を訪れた。

芭蕉に同行した曽良の旅日記には、
雄島、雲居の座禅堂有。その南に寧一山の碑有。
北に庵あり。道心者住す
」とある。

「奥の細道」には、雄島の印象を
雄島が磯は地つづきて海に出でたる地なり。
雲居禅師の別室の跡、座禅石などあり。將(はた)
松の木陰に世をいとふ人も稀々(まれまれ)見えはべりて、
落穂、松かさなど打ちけぶりたる草の庵閑に住みなし、
いかなる人とは知られずながら、先ずなつかしく立ち寄るほどに、
月海にうつりて、昼のながめ又あらたむ。」
ー以下省略。
としているが、
「地つづきて」は文学としての流れで、実際には渡月橋でつながっている。

(雄島「地つづき」でない)

(渡月橋)

党内には岩窟が数多くあり、卒塔婆、仏像が置かれ、
昔より諸国から集まった僧侶や巡礼の人たちが修業した場所で、
全島が霊場といった雰囲気である。

渡月橋を渡り終えた場所からその霊地を感じる修行場の岩屋が見える。
雄島に入り先ず正面に「奥の細道」の案内標識が見える。
案内標識の左奥へ進むとたくさんの石碑が並んでいる。
そこに芭蕉や曽良の句碑も並んでいる。

(橋を渡った後に見える霊場)

(奥の細道案内標識)

芭蕉の句碑には、
・朝よさを 誰まつしまぞ 片心 芭蕉翁
曽良の句碑は、
・松島や 鶴に身をかれ ほととぎす 曽良
大島寥太の句碑は、
・朝ぎりや 跡より恋の 千松しま  雪中庵寥太

(左は芭蕉と右は曽良の句碑)

(大島寥太の句碑)


さらに奥に(北に)進むと僧侶たちの修行場の跡地に五輪の塔などがたくさん見られる。
北の端に来ると「妙覚庵敷」の標柱がある。
これは十二世紀初頭、見仏上人が妙覚庵を結び十二年間法華経読誦に過ごし、
その後、頼賢がこの庵を継ぎ、22年間島に籠り、
見仏上人の再来と崇められた。

(修行場跡の岩屋など)

(修行場跡の岩屋など2)

(修行場跡の岩屋など3)

(修行場から見た美しい松島)

(妙覚庵敷)

(妙覚庵敷から見た松島)

(妙覚庵敷から見た松島2

雄島を南へ戻って、「奥の細道 雄島」の標柱を右へ(南へ)向かうと、
すぐ左手に座禅堂がある。
ここは芭蕉が(草の庵)と書いた雲居禅師の座禅堂で
「把不住軒(はふじゅうけん)」と呼ばれる。
ここから見る松島も本当に美しい。

(把不住軒の座禅堂)

(座禅堂から見た美しい松島の景色)

雄島をさらに南へ行くと、頼賢の碑がある。
この頼賢の碑は国の重要文化財に指定されているが、
碑の内容は建長寺十世の唐僧、一山一寧(寧一山)上人の撰文による、
島の歴史が草書で詳しく書かれているそうである。
この頼賢の碑は六角堂に納められているが、
六角堂には、先の東日本大震災で受けた津波による痛手を覆うように
何本かの角材で補強されているのは痛々しい。
(頼賢の碑がある六角堂)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿