中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

木曽の桟(かけはし)(旧中山道を歩く 182)

2009年08月22日 06時41分08秒 | 5.木曽(長野県)の旧中山道を歩く(157~2


(木曽の桟の案内)


(木曽の桟が見える橋)

(上松宿)
沓掛の一里塚を後に国道19号線を行くが、
国道には、狭いが歩道らしきものがあり、
ぶんぶん飛ばす大型トラックを避けるには丁度良かった。
間もなく「木曽の桟(かけはし)」が見える橋が右手に見えてくる。
昔は、山の崖にぶら下がる様にあったといわれる「木曽の桟」も、
今では山を切り崩し、道路を広げているが、
それでも道路の一部は木曽川に平行にオーバーハングしている。
つまり桟になっている。

「木曽の桟」を見るにはこの赤い橋を渡り、
対岸から見るのが良いと案内看板がある。
橋の中ほどから見た「桟」はコンクリート作りで、
今は昔をしのぶことは難しい。


(木曽の桟)

長野県教育委員会の説明によれば、「木曽の桟跡」と題して、
(桟は、けわしい崖に橋をかけ、わずかに通路を開いたもので、
木曽桟は歌枕にもなっていると共に、県歌「信濃の国」にも歌いこまれており、
寝覚ノ床とともに木曽路の旅情をあたためたことでその名が高い。
昔はけわしい岩の壁に丸太と板を組み、藤づる等でゆわえた桟であったが、
正保四年(1647)にこれが通行人の松明で焼失した。
そこで尾張藩は翌慶安元年(1648)に、
長さ56間(102m)中央に八間(14.5m)木橋をかけた石積みを完成した。
このことが、今も大岸壁と石垣に銘記されている。
寛保元年(1741)の大改修と、明治13年(1880)の改修と、
二度にわたる改修で、木橋下の空間は全て石積みとなり、
残されていた木橋も明治四十四年(1911)には、
国鉄中央線工事のため取り除かれてしまった。
現在、石垣積みの部分は、国道19号線の下になっているが、
ほぼその全ぼうが完全な姿で残されているのが判る。
この史跡は、慶安年間に築造された石垣を根幹とし、
その後いく度か改修された遺構をほぼ完全な姿で留め、
往時の木曽路の桟を偲ばせる貴重なものである。)
と長野県指定史跡になっている。

こうゆう説明文は、教育委員会が書くにしては随分冗長で、
立ち寄って読むには長すぎる。もう少し簡潔に出来ないものだろうか。
教育委員会の中には国語学者も居るだろうに・・・

話がそれてしまった。中山道を歩くには橋を渡らずに進むのであるが、
橋を渡らずに国道を歩くには、この先歩道もなく危険を伴うので、
橋を渡った対岸を歩くよう案内がある。


(木曽川)

夏の陽射しの中で、木曽川は深い緑色にひかり、
崖から転げ落ちた沢山の岩が川岸に白く反射して見える。
車さえ通らなければ、
静かな流れとせり出した山に生い茂る緑の木々に囲まれた川は、
静寂の中に素晴らしい景観であるに違いない。
轟々と音を立てて引っ切り無しに通る大型トラックを、
チョットどこかで止めて欲しいと歩行者のボクはわがままを言う。

歩いているときは自動車が邪魔で、自動車を運転しているときは、
歩いている人が邪魔になるのが人間の自分勝手な心である。
こんな人間のわがままな心を、自動車が出初めたばかりの時代に、
チャールズ・チャップリンが無声映画で表現していたのを思い出すが、
チャップリンの恐るべき洞察力と言いたい。
さすが「Sir」の称号をもらうだけの事はある。


(明治天皇聖跡の碑)


(芭蕉句碑、碑の上に見える草道)


(草道)

話をもとに戻そう。

橋を渡った先に、

明治天皇聖跡の碑と

・桟や 命をからむ 蔦かずら 
の芭蕉句碑がある。

対岸の道路に出るには、この碑の後ろに見える草道を登るのが近道である。
川沿いにかなりの時間歩く。
河原と左手にそびえる雪を頂いた山を見ながら歩くと、
見学者用に上松町が作った木製の桟があるので階段を降りて観て置きたい。
昔の蔦が絡む桟ではないが、木曽の木材で造った桟も立派なものである。


(8月なのに川の向こうに見える雪を頂いた山)


(観光用に新たに作られた木造の桟)


(十王橋)


(直進しないで左折する)


(右手奥のガードのほうへ行く)


(中央本線のガード、手前に案内看板がある)

長い道を歩くと道路は左に曲がり、十王橋にでる。
桟の橋から十王橋まで3km弱ある長い道のりであった。
十王橋の袂を右折すると自然赤沢休養林方面に行くが、
中山道に出るには国道に出なければならないので、
十王橋を渡り進むが、渡り終えたらループ橋方向に進まず、
左のほうへ進む。
左折後に右手を見ると中央線のガードが先に見えるので、
そちらに向かう。
ガード入り口に中山道方面の案内があるので確認しておきたい。
ガードをくぐると、十王橋交差点で信号を渡る。


(ガードを出た十王橋交差点)


(上松町交番案内)

信号の先に十王沢川があり橋があり、
上松宿入り口の棒示杭(丸太の標柱)がある。
橋の袂には、大日如来像を初め沢山の石造群がある。
小さな川であるが一級河川「十王沢」とあり、
左矢印で(裏側から見れば右矢印)上松交番の案内看板がある。

長い暑い山歩きであったが、やっと上松の宿場に入る。


(上松宿入り口の棒示杭と十王沢川の橋)


(石造群)








最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木曽の桟何度通っても分からないなぁと思っていま... (どら)
2009-08-22 15:12:26
木曽の桟何度通っても分からないなぁと思っていました。私としては奈良井にあるような立派な橋をイメージしていましたから 梯の字からもう少し考えるべきでした。 毎回通っている道路の一部だった と言う事なのでしょうか?
納得です。
昨日御嶽山行くつもりで 木曽まで行ってみたら霧で真っ白 危険なので 木曽福島から諏訪湖の方に転身
hide-sanのレポートで思い出せないところを確認してきました。 七笑いの酒蔵の前でイベントもやっていて 思わぬ楽しい時間を過ごしました。
返信する

コメントを投稿