goo blog サービス終了のお知らせ 

こおろぎ橋

2025-05-04 04:25:16 | フォーク&ニュー・ミュージック
チェリッシュ



 人と人とがめぐり逢って
 心を少し重ね合えば
 織りなすその光と影は
 美しくも悲しくて

 こおろぎ橋を渡るたびに
 こぼれる涙知っていますか
 せせらぐこの心と夢が
 すれちがって泣くのです

 愛がひとつ生まれる時
 悲しみは星がふるほど
 負けないで負けないで
 生きてゆけ生きてゆけ青春たち

 旅人の肩をたたいて
 ふりかえる涼しい瞳に
 愛をみつけ頬を染める
 そんな日は来るでしょうか




こおろぎ橋は、石川県加賀市山中温泉の大聖寺川にかかる橋の名前です。

大聖寺川はこの橋から下流へ約1km余りの黒谷橋にかけて鶴仙渓(かくせんけい)と呼ばれる渓谷を作り景勝地として知られています。 

コオロギ(蟋蟀、蛬、蛩、蛼)は、昆虫綱バッタ目(直翅目)キリギリス亜目(剣弁亜目)コオロギ上科またはコオロギ科またはコオロギ亜科に属する昆虫の

総称です。

コオロギは鳴く虫として知られ、コオロギを飼ってその鳴き声を楽しむ文化は世界各地で見られるそうです。

日本では奈良時代から和歌に詠まれたり、江戸時代には虫を売ることを生業とする「虫屋」や「虫問屋」が存在していました。




















































































































































































































































































































































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草の髪かざり

2025-05-02 04:31:19 | フォーク&ニュー・ミュージック
チェリッシュ



あなたが髪に 結んでくれた
芽生えたばかりの 草の髪かざり
やさしい春の ひざしの中で
私はあなたの 胸で夢みてる
ほんの普段着のウエディングドレス
ベールのかわりの 若草の髪かざり
ひばりの歌が のどかにきこえ
ふたりはいつしか そっとくちづける

緑がつづく 野原を歩く
そよ風みたいに甘くゆれながら
恋したひとと 結ばれるなら
何にもいらない これでしあわせよ
ほんの普段着の ウエディングドレス
ベールのかわりの 若草の髪かざり
小さな家が 谷間に見えて
ふたりを迎える鐘がなりひびく




この曲「若草の髪かざり」は、1973年1月25日に発売された、チェリッシュの通算5枚目のシングルです。

オリコンチャートにおいては、チェリッシュの最大ヒット曲『ひまわりの小径』以来、2作品ぶりに週間10位内に入り、最高7位まで上昇しました。

シングル売上枚数は28.7万枚。

5月、1曲目はこの曲を選びました。
































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密と海と頬杖

2025-04-11 07:47:55 | フォーク&ニュー・ミュージック
細坪基佳




頬杖ついたままで
君はグラスを見てた
指先の爪の色が
ワインに溶けてく
僕の上着はおって
くわえ煙草してる
火傷するほどの恋を
君と飲み干した
いつの間にか僕たち
想い出の窓を見ながら
沈黙と旅をして
見つめ合うことさえしない
悲しみはいつも爪をたてて
胸に傷をつくって
戻れない季節(とき)の海辺だ
僕を見ていた

言いかけた君の秘密
その先は聞かない
違う誰かの気配
僕にも分かるよ
{愛することは自由
愛を拒むことも・・・}
君は笑顔で叫んで
砂を蹴り上げた
ヒールのない靴なら
もっと走れたのにね
サヨナラは言わないよ
想い出が甘くて・・・今も
悲しみはいつも爪をたてて
胸に傷をつくって
戻れない季節(とき)の海辺だ
僕を見ていた

翳りゆく夏に手をかざす
君の痩せたその肩
せつなくて抱きしめたいほど
 愛しているのに・・・




秘密とは、一般的には「他人に知られないようにすること。隠して人に見せたり教えたりしないこと。また、そのようなさまやそのような事柄。」だとか。

仏語(真言宗の教義)では、深遠・微妙で容易に知りがたい奥義。

何事も「明けっ広げ」にするよりは、世の中、円滑かもです。

でも、秘密もすでに知られてしまったり、隠し切れなかったときは、あとの説明が大事、否定は「嘘」になりますから。(笑)























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が良き友よ

2025-04-10 04:50:11 | フォーク&ニュー・ミュージック
かまやつひろし  



下駄をならして奴がくる
腰に手ぬぐいぶらさげて
学生服にしみこんだ
男の臭いがやってくる
アー夢よ よき友よ
おまえ今頃どの空の下で
俺とおんなじあの星みつめて何想う

可愛いあの娘に声かけられて
頬をそめてたうぶな奴
語り明かせば下宿屋の
おばさん酒持ってやってくる
アー恋よ 良き友よ
俺は今でもこの町に住んで
女房子供に手を焼きながらも生きている

男らしさと人が言う
おまえの顔が目に浮かぶ
力ずくだと言いながら
女郎屋通いを自慢する
アー夢よ 良き友よ
時の流れをうらむじゃないぞ
男らしいはやさしいことだと言ってくれ

家庭教師のガラじゃない
金のためだと言いながら
子供相手に人の道
人生などを説く男
アー夢よ 良き友よ
便りしたため探してみたけど
暑中見舞が返ってきたのは秋だった

古き時代と人が言う
今も昔と俺は言う
バンカラなどと口走る
古き言葉と悔やみつつ
アー友とよき酒を
時を憂いて飲みあかしたい
今も昔もこの酒つげば 心地よし

学生達が通りゆく
あいつ程ではないにしろ
まじめなのさと言いたげに
肩で風切って飛んでゆく
アー友よ よき奴よ
今の暮らしにあきたら二人で
夢をかかえて旅でもしないか あの頃へ





かまやつひろしさん・・・

「ザ・スパイダース」にゲストボーカルで参加した後、正式メンバーとしてヴォーカル及びリズムギターを担当する一方、作曲も手掛けていました。

代表曲としては、「あの時君は若かった」「いつまでもどこまでも」「バン・バン・バン」「ノー・ノー・ボーイ」「フリフリ」「なんとなくなんとなく」などが

あります。

1970年9月の「エレクトリックおばあちゃん」が最終シングル。























































































































































当時から晩年まで、かまやつさんは遅刻魔として有名で、デビューシングル「フリフリ」のジャケット撮影時も遅刻したため、彼の姿は写っていません。

また、堺正章さんは「ある時かまやつの遅刻に気付いてアパートに電話をしたが、出た相手に『かまやつさんは出発しました』と言われた。電話を切った後でその相手こそがかまやつだったと気付いた」というエピソードを語っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この街で

2025-04-07 06:05:00 | フォーク&ニュー・ミュージック
新井満



この街で 生まれ この街で 育ち
この街で 出会いました あなたと この街で

この街で 恋し この街で 結ばれ
この街で お母さんに なりました この街で

あなたの すぐそばに いつも わたし
わたしの すぐそばに いつも あなた

この街で いつか おばあちゃんに なりたい
おじいちゃんに なったあなたと 歩いて ゆきたい

坂の上に 広がる 青い空
白い雲が ひとつ 浮かんでる

あの雲を 追いかけ 夢を 追いかけて
よろこびも かなしみも あなたと この街で

この街で いつか おばあちゃんに なりたい
おじいちゃんに なったあなたと 歩いて ゆきたい

この街で いつか おじいちゃんに なりたい
おばあちゃんに なったあなたと 歩いて ゆきたい

いつまでも 好きなあなたと
歩いて ゆきたい





新井 満は、日本の男性著作家、作詞作曲家、歌手、写真家、環境映像プロデューサー、絵本画家。

新潟県新潟市生まれ、本名:滿(みつる)。

新潟市立寄居中学校、新潟明訓高等学校、上智大学法学部卒業。

子供時代に新潟地方を襲った大地震で危うく命を落としかけた。また、幼少時から病弱だった。

上智大学グリークラブ(男声合唱団)に所属するも、重病を患い生死の境目を彷徨ったため入院退部。何とか治癒して生きる喜びを強く実感する。

以降、美しいものを発見して伝えることをライフワークとして生きていきたいと誓う。

卒業後、電通に入社し環境ビデオ映像の製作に携わるかたわら、小説・歌などの創作活動に入る。

2006年5月末日に定年退職した。 

1971年、東京出身の三田部紀子(1947年生、東京農工大学卒)と結婚。

のち新井紀子として共著を数点刊行している。 

1977年(昭和52年)、カネボウのCMソングとして自ら歌唱した『ワインカラーのときめき』(作詞:阿久悠 作曲:森田公一)がヒット曲となる。

1987年(昭和62年)、『ヴェクサシオン』で第9回野間文芸新人賞受賞。

1988年(昭和63年)の『尋ね人の時間』で第99回芥川賞受賞。都会生活を営む現代人の心象を、詩的な物語性によって繊細に描く作風と評価される。

(Wikipedia) 

新井 満さん、マスターより1歳お年寄りでしたが、4ねん程前に亡くなられています。








































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生街の喫茶店

2025-04-04 03:01:29 | フォーク&ニュー・ミュージック
GARO


君とよくこの店に 来たものさ
訳もなくお茶を飲み 話したよ
学生でにぎやかな この店の
片隅で聴いていた ボブ・ディラン
あの時の歌は聴こえない
人の姿も変わったよ
時は流れた
あの頃は愛だとは 知らないで
サヨナラも言わないで
別れたよ 君と

君とよくこの店に 来たものさ
訳もなくお茶を飲み 話したよ
窓の外 街路樹が美しい
ドアを開け 君が来る気がするよ
あの時は道に枯葉が
音もたてずに舞っていた
時は流れた
あの頃は愛だとは 知らないで
サヨナラも言わないで
別れたよ 君と 君と…






この曲「学生街の喫茶店」(がくせいがいのきっさてん)は、GARO(ガロ)の3枚目のシングルです。

1972年6月20日に、日本コロムビアのDENONレーベル(マッシュルームレーベル)から発売されました。

マイク眞木「バラが咲いた」と同様に職業作家による「フォークソング風歌謡曲」で[、歌詞は1968年のパープル・シャドウズ「小さなスナック」に似ています。




































































































































































































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い悲しみ

2025-04-01 05:51:27 | フォーク&ニュー・ミュージック
とんぼちゃん



今でもこんなに君を愛しているのに
 君の心はもう戻っては来ない

風が窓をたたくと 誰かが僕を呼んだような気がして
急いで窓の外を見てみます 見てみます
外はいつもの暗やみ 風のいたずらなんだと 独り言
呟いた後で ふと 昔のこと思い出す

 あの頃の君は頬をあかくそめ 何にも言えないまま
 ただうつむいてるだけ うつむいているだけ

いつしか風もやんで 遠くには電車の走る音
ふたりの思い出 夢のように かけめぐる

初めて雪を見た朝 ガラス張りのお店で待ちあわせ
僕の姿見て うれしそうだった君の顔

 あなたと二人 どこか遠いとこ 行けたら幸せ なんて
 爪かみながら君は うつむいているだけ

 今でもこんなに君を愛しているのに
 君の心はもう戻っては来ない

 あんなに幸せだったふたりの恋が
 さよならだけで終わってしまうなんて

 小さな冷たい君のあの手のひらを
 もう一度あたためてあげたい






とんぼちゃんの特色は、切なくて思わず涙がこぼれ落ちそうになる抒情的な歌詞と流れるような美しいメロディライン。

そして、二人の息の合ったハーモニー。

特に高音領域での二人のハモりが素晴らしいです。



































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷岬

2025-03-31 06:15:19 | フォーク&ニュー・ミュージック
千葉紘子


ダ・カーポ


ボニージャックス


流氷とけて 春風吹いて
ハマナス咲いて カモメも啼いて
遥か沖ゆく 外国船の
煙もうれし 宗谷の岬
流氷とけて 春風吹いて
ハマナス揺れる 宗谷の岬 

吹雪が晴れて しばれがゆるみ  
渚も貝も 眠りが覚めた
人の心の 扉を開き 海
鳴りひびく 宗谷の岬
流氷とけて 春風吹いて
ハマナス揺れる 宗谷の岬

しあわせ求め さい果ての地に
それぞれ人は 明日を祈る
波もピリカの 子守のように
思い出残る 宗谷の岬
流氷とけて 春風吹いて
思い出残る 宗谷の岬




宗谷岬に特別の思い入れがあった船村徹さん、何度か現地に足を運んでイメージ作りをして、それを曲に表したのがこの曲「宗谷岬」。
 
昭和49年(1974)、稚内在住の作詞家・吉田弘氏がこれに歌詞をつけました。

彼は、歌にありがちな嘘はいっさい排除し、地元の人たちに長く愛唱されるような歌を、と考えて作詞したといいます。

その結果、哀調を帯びた船村演歌とはまったく違う、春風のように暖かく伸びやかなフォークソングができあがりました。
 
同年、千葉紘子さんが吹き込みましたが、一般には広まらず、ほとんど地元だけで歌われていたそうです。

ところが、昭和51年(1976)、NHK旭川放送局のスタッフが宗谷に取材に行った折、この歌を発掘、同年4月、ダ・カーポの歌で「みんなのうた」の1曲として

放送され、全国に知られるようになりました。

宗谷岬は日本の実効支配が及んでいるうちでは最北端の地ということで、もともと旅行客の多い場所でしたが、この歌のヒットにより、訪問者が激増したと

言われています。

ちなみに、3番のピリカですが、これはアイヌ語で「美しい」の意味です。





































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨナラ模様  

2025-03-21 04:31:20 | フォーク&ニュー・ミュージック
伊藤 敏博


震えているのは 寒いからじゃないの解って
貴方から吹いて来る 冷たい風のせいなの
白い壁にはりついた 冬枯れ蔦のひび割れ模様
心の中にひろがって 言葉探せない

うつむく私に 時は待ってくれないけれど
このままじゃ帰れない 聞かせてほしいの 何故?
風に吹かれて、「サヨナラ」が 枯れ葉の道をころがり消えてゆく
涙に霞む私には 行方探せない

だから、ねぇねぇねぇねぇ 抱いてよ
いつものグッバイ言う時みたいに 抱き寄せて
たった一言で 別れ告げないで
だから ねぇねぇねぇねぇ 抱いてよ
せめて 温もりを

だから、ねぇねぇねぇねぇ 抱いてよ
いつものグッバイ言う時みたいに 抱き寄せて
たった一言で 別れ告げないで
だから ねぇねぇねぇねぇねぇねぇ 抱いてよ
背中向けないで

ねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇ 抱いてよ
せめて温もりを
ねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇ 抱いてよ
背中向けないで



実感が伴わない総理大臣の言葉、物価高、社会保障不安などなど、暖かい春を迎えようとしているこの時期、国内だけが冷え冷えといたしまして、たいへん

申し訳ございません。
 
「冷たい風のせいで、冷えすぎて、お困りの方は、譲り合って、隣の弱冷車の車両にお移りください。
 
なお、冷え性の女性のお客様には、のちほど温かいほかほかカイロ、毛糸のパンツなどの車内販売がまいりますので、ご利用くださいませ。」

・・・なんて、国鉄(現JR)の車掌時代の伊藤敏博さんが、車内放送で言ったか、どうだかは、記憶にありません。(笑)

でも、歌番組の中継で、やたらと電車の車内や、駅のプラットホームで、伊藤さんが歌っていたことはとても記憶に残っています。(笑)

ポプコンでグランプリを取ってシンガーソングライターとしてプロデビューしてからも、国鉄がJRに民営化するまで、伊藤さんは国鉄職員だったそうです。

それにしても、この曲、ねぇねぇ・・・のリフレインは、ほんとうに強烈でしたよね。

もちろん、先輩格の円広志さんの「夢想花」の飛んで飛んで・・・というのがあるにはありましたけど。(笑)

たった一言で 別れ告げないで・・・

二人で過ごした時間の長さを考えれば、いつものデートの終わりのような、短い別れの言葉だけで済まさないで、それも、抱きしめてもくれずに、

言葉だけなんて・・・。

・・・でも、別れようとする二人が、多くを語れば、それこそ修羅のごとくに、傷つけ合うことだけは、目に見えている。

ひとときの温もりは、冷めたときに、よりいっそう心を凍らせる。

だからこそ、たった一言で別れを告げようとするのに。

いずれにしろ、どんなにリフレインで、叫んだところで、過ぎていった時間は、戻ってこない。

ましてや、風に吹かれたひとひらの木の葉のように、離れ去って行った心と身体は、もう決して戻ってはこないということは、誰でもない自分自身が、

一番よく知っていることでしょう。

それでも、やはりそう叫ばずにはいらない。

だからこそ、よりせつない、リフレインなのかも知れません。































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きみの朝

2025-03-20 05:05:04 | フォーク&ニュー・ミュージック
岸田智史  


横たわる きみの顔に
朝の 光が 射している
過去の 重さを 洗おうとして
たどりついた 深い 眠りよ

別れようとする 魂と
出会おうとする 魂と
ああ 心より体のほうが
確かめられるというのか


モーニング モーニング きみの朝だよ
モーニング モーニング きみの朝だよ


急ぎ足 ふと とめて

ふりかえれば 夕焼けが
この先いくら 生きて行くのか
こんな暮らし 仮の姿と

生まれようとする 魂と
老いぼれてゆく 魂と
ああ 人間のはしくれに
生まれてきたというのに


モーニング モーニング きみの朝だよ
モーニング モーニング きみの朝だよ


群衆(ぐんしゅう)をのみこんだ

都会の悲しみの渦の中に
コーヒー 一杯分の やさしさを
そそぎこむぼくの唄よ

かわろうとする 魂と
よどんでしまう 魂と
ああ 体じゅう輝きながら
旅立ってゆけ 朝に


モーニング モーニング きみの朝だよ
モーニング モーニング きみの朝だよ

モーニング モーニング きみの朝だよ
モーニング モーニング
きみの朝だよ






岸田智史さん、大学在学中に作成したデモテープを聞いた酒井政利にスカウトされ、1976年にCBS・ソニーから「蒼い旅」で歌手デビューしました。

その後、1979年にTBS系列のテレビドラマ『愛と喝采と』で俳優としてもデビューしています。

そのドラマの作中では「モーニング」というタイトルだった挿入歌「きみの朝」を歌い大ヒット、岸田自身の代表曲となりました。

しかしマスター、岸田さんは歌手としてより俳優としての印象しかありません。

もちろん、TBS系「渡る世間は鬼ばかり」でのに中華料理店「幸楽」の料理人山下健治。

亡くなられた橋田さんにも「あなた歌を歌う人だったの?」と言われたそうです。(笑)

















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと足遅れの春

2025-03-13 06:45:30 | フォーク&ニュー・ミュージック
とんぼちゃん


ひとつめくり忘れた暦が 寒そうにふるえ
柱にはりついている
冬の間君からの 手紙が何故か来ないままで
季節はめぐるよ

去年までの二人は 今頃
同じこたつを囲んで話したものさ
二年たったら二人で暮らそうなんて
そんな事を夜更けになるまで

※ひと足遅れの春の匂いが
いつかこの街にも届いたけれど
君との暮らしを失くした僕は
凍るような風の中※

君と離れて暮らす月日が
いつか二人の心をへだててしまう
手紙一つ書き終える その度毎に
君は遠くなっていたのです

(※くり返し×3)

ひと足遅れの春の匂いが
いつかこの街にも届いたけれど…





春はあけぼの。やうやう白くなり行く、山ぎは少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。   ( 枕草子)

(現代語訳)
春は曙がいい。次第に白んでいくと、山際の空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。


ひとつめくり忘れた暦が
寒そうにふるえ 柱に張りついている



子どもの頃、「暦の上では、もう春になりました…」なんて、ラジオのアナウンサーのおじさんの声がすると、畳に広げた、暦の上に乗って、春を実感しようとした

人も多いでしょう…えっ、そんな人、おらんやろうってか。(笑)

それじゃ、「母は全てを暦に刻んで流してきたんだろう…」なんていう、テレビドラマの主題歌が流れると、台所のまな板に、暦を乗せて、暦を切り刻んだ人も

多いでしょう…えっ、そんな人、おらんやろうってか。(笑)

まあ、暦の上でも、下でも、暦を刻んでも、すりつぶしても、やはり時は流れていくものです。(笑)

しかし、考えてみると、暦をめくり忘れるというのは、その暦をあまり利用していないからか、もしくは見ていないから、ということになりますね。

まわりの時は流れているのに、その人のこころの中の時が止まってしまえば、やはり、こころの中に張られた暦もめくり忘れられてしまいます。


冬の間君からの手紙が何故か
来ない ままで 季節はめぐるよ



待たせるときより、待つときの時間は長い、そう感じることが多いと思います。

また、待つとき以外にも、時間の経つのが速い、遅いと感じることも、しばしば経験することです。

もちろん、時間がほんとに速くなったり遅くなったりしたら、電車さんはいつ駅に着いたらいいのか悩むだろうし、カラオケボックスの店員さんはいつ延長

しますかって電話したらいいか困ってしまいます。(笑)

ところで、時間って、どうやって決められているかご存知でしょうか。

地球の自転をもとに決められている?

学校で、そう習った人も多いでしょう。

いや、地球の自転には季節変動や経度変動などがあるので、地球の公転に基づいているはず。

そう、学校で習った人もいるでしょう。

みなさん、むかしの学校ですからね。(笑)

昭和31年(1956年)に、地球の自転から地球の公転に基づいて、時間が定義されるようになりました。

そして、昭和42年(1967年)には、より正確に時間を定義するために、いわゆる原子時計と呼ばれる、セシウム原子の固有の周期に基づくことになりました。

すなわち、一秒とは、セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の9,192,631,770倍に等しい時間と

いうことに決められたのです。

分かりましたか?

マスターも、むかしなら分かったでしょうが、いまは時は流れて、もうついていけません。(笑)

ともかく、季節がめぐることをいうならば、化学や物理はおいといて、古典のこの句です。

月日は百代の過客にして
     行きかふひともまた旅人なり  芭蕉

こちらの方が、深い意味は分からなくても、やはり、なんとなく納得ですね。(笑)

そう、時の流れの中で、行き交った人々も、また旅人として、出会いと別れを繰り返していきます。

もっとも、手紙が来ない、逆にいえば、手紙を出さないというのが、相手が選んだ切ないメッセージであるということに気がつくのに、また長い時間を必要と

するものなんですね。

青春時代をはるかに見下ろせるようになった頃に、ようやく気がつくなんてこともあるようです。


去年までのふたりは今頃
おなじこたつを囲んで話したものさ
二年たったらふたりで暮らそうなんて
そんな 事を 夜更けになるまで



そう、狭い部屋にあるこたつの中では、ふたりとも、同じ時間が流れていました。

そして、二年という月日も、そのときはふたりとも同じ長さと感じていたはずです。

そう、そのときは、待てるはずの時間だったのです。

でも、それはあくまで同じ条件の下で、そして、質量共になにも変化しないという前提のもとでです。

誤差の程度が30万年から170万年に1秒以下と高精度のセシウム原子時計も、一定の温湿度や電磁界シールドなどの厳重な環境管理の下でのみ、

その精度が保証されるのです。


君とはなれて暮らす月日が
いつか二人の 心を隔ててしまう
手紙ひとつ書き終える その度ごとに
きみは 遠く なっていたのです



ところで、いわゆるテレビゲームソフトの分野で「ときめきメモリアル」(略して「ときメモ」)などの恋愛シミュレーションゲームが流行ったことがあります。

1990年代後半でしたので、いくらゲーム好きのマスターでも、この流行にハマルには、時すでに遅しでしたが。(笑)

この流行現象をゲームの中でのバーチャルな擬似恋愛しかできない、対人的に未熟な若者の増加という嘆かわしい社会現象として、論じられる向きもありました。

ところで、ソフトとして、プログラムとしてみるときに、これらのゲームに共通のパラメータ(引数)があるのに気がつきます。

マスターも、専門分野外ですし、みなさんも、パラメータっていわれても、ガスメータくらいしか見たことないでしょうから、パラメータの説明するのは

省略しておきます。(笑)

ともかく、これらの恋愛ゲームに共通している要素は、会う頻度と、会っている時間の長さが、ゲームの中での恋愛成就のカギになっているということです。

逆にいえば、会えなくなって、会っている時間が短くなると、成就せずにゲームオーバーとなります。

これは、バーチャルな恋愛ゲームに限らず、現実の恋愛においても、共通の要素ですね。

遠くで暮すことが
二人に良くないのはわかっていました
                      「心もよう」―井上陽水
遠く離れてしまえば
愛は終わるといった  「心の旅」―チューリップ

もちろん、遠距離恋愛という言葉もあるとおり、必ずしも遠くで離れて暮らすことが、即、恋愛がダメになることでもないでしょう。

逢ひみての後の心にくらぶれば
   昔はものを思わざりけり
                 「古今和歌集」-藤原敦忠

募る想いを温めての恋愛もあるでしょう。


ひと足遅れの春のにおいが
いつかこの街にも届いたけれど
君との暮らしをなくした僕は
凍るような風の中



でも温めきれずに、冷めてゆき、凍るような風の中を歩いているような心地がするときも、やはりあるでしょう。

でも季節が春を告げれば春です、ひと足もふた足も遅れたって、やはり春は訪れるのです。

春のにおいを感じ取れるようになったら、いずれにしても、春の訪れなのです。

そんな春の風に、ふわっと、たんぽぽの綿毛のように、身を任せてみてはいかがでしょうか。


とんぼちゃんは、秋田県立能代高校の同級生だった、通称トヨの伊東豊昇さんと、通称ヨンボの市川善光さん二人で組んだフォークデュオでした。

昭和49年(1974年)に、「貝がらの秘密」でデビューし、その後、この「ひと足遅れの春」がヒットします。

昭和52年(1977年)に、「とんぼちゃん」から「とんぼ」にグループ名称を改名していますが、昭和57年(1982年)に解散しました。
 
 N.S.Pの平賀和人さんのプロデュース、メインボーカル、作曲担当の市川善光さん監修のもとで、とんぼちゃんの歌が復刻されていますが、

復活はされていないようです。




























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人公

2025-02-25 04:56:50 | フォーク&ニュー・ミュージック
さだまさし


時には思い出ゆきの 旅行案内書(ガイドブック)にまかせ
「あの頃」という名の駅で下りて
「昔通り」を歩く
いつもの喫茶(テラス)には まだ時の名惜りが少し
地下鉄(メトロ)の駅の前には「62番」のバス
鈴懸(プラタナス)並木の古い広場と学生だらけの街
そういえば あなたの服の模様さえ覚えてる

あなたの眩しい笑顔と
友達の笑い声に
抱かれて 私はいつでも
必ずきらめいていた

「或いは」「もしも」だなんてあなたは嫌ったけど
時を遡る切符(チケット)があれば欲しくなる時がある
あそこの別れ道で選びなおせるならって…
勿論 今の私を悲しむつもりはない
確かに自分で 選んだ以上精一杯生きる
そうでなきゃ あなたにとても
とても はずかしいから

あなたは教えてくれた
小さな物語でも
自分の人生の中では
誰もがみな主人公

時折思い出の中で
あなたは支えてください
私の人生の中では
私が主人公だと 






自分の人生の中では 誰もがみな 「 主人公 」

だから僕は、人は必ず選ばれて生まれて来たのだと信じていたいし、
だからこそ、生きてゆくことに誇りを持ちたい。
自分が主人公であるという考え方は、とかく「利己」を感じさせる
危険な言い回しですが、生きてゆく強さをふるいたたせる為に
必要な起爆剤だと思ってください。 
自分の人生はドラマであると信じる事が、
時として自分の不幸を救うこともあるのです  (さだまさし)



時には思い出ゆきの 旅行案内書にまかせ
“あの頃”という名の駅で下りて
 昔通り”を歩く


少年時代、漫画週刊誌の発売日によく駆け込んだ、商店街の入り口にある小さな本屋さんが、いつしか消えてしまってました。

活字離れ、出版不況といわれて久しく、またコンビニエンスストアなどがあちらこちらに出来て、雑誌や売れ筋の品揃えしかできない街角の小さな本屋さんの

経営なんかはもう成り立たなくて、代わりにそれを吸収する形で、ターミナルビルなどに大規模な書店が増えました。

人と待ち合わせをするとき、ぼく(マスター)はよく、そんな大きな本屋さんの前で待ち合わせをします。

ぼくみたいな方向音痴でも、その場所は分かりやすい目印になるし、多少、早めに行って立ち読みしたりして、相手が遅れてきても、苦にならないからです。

そんなとき、よく探すのが、思い出ゆきの旅行案内書(ガイドブック)です…、もちろん、まあ、どんなに品揃えのいい書店にも置いてませんし、

取り寄せもしてくれません。(笑)

でも、そんな本があれば、確かにそれを道先案内として、イメージの旅に出れるでしょう。

このご時世ですから、運賃も宿泊費も要らない旅もいいかも。(笑)

人それぞれに、「あの頃」という駅があって、さらに、人それぞれに名づけられた「昔通り」を歩く…。

いつもの喫茶には まだ時の名惜りが少し
地下鉄の駅の前には“62番”のバス
鈴懸並木の古い広場と学生だらけの街


ところで、ここで、この歌の旅が海外だったと気がつきます。(笑)

だって、「地下鉄」は、「ちかてつ」ではなく、「メトロ」と読ませ、また「鈴懸」は「プラタナス」と読ませるから、フランスのパリっぽい雰囲気があります。

じゃ、広場は、凱旋門広場かな、並木道はシャンゼリゼ通りなのかな、じゃ、学生だらけの街って、どこのあたりなんやろ。

と、まあ、行ったことないから、考えても全然分からないけど、でも、日本でも、似たような、そんな場所はありますよね。

強がり、負け惜しみ言う前に、やはり、ガイドブックは、Japanese版にしとくべきでしょうね。(笑) 

そういえば あなたの服の模様さえ覚えてる

 澄み切った青い空と白っぽいTシャツ…、雪模様の空と黒っぽいダッフルコート…、はるか遠く、彼方に過ぎ去っていった思い出たちは、セピア色の中に

沈んでいるのに、何故か、ひとつのワンシーンだけが、総天然色で鮮やか記憶していることがあります。

もっとも、昨夜の晩飯のメニューすら、忘れるようになった今日この頃ですが。(笑)
 
“或いは”“もしも”だなんてあなたは嫌ったけど
時を遡る切符があれば欲しくなる時がある
あそこの別れ道で選びなおせるならって…

 
I wish I were ~、確か、反実仮想という言語表現法でしたね。

はるか昔の受験英語で習って、唯一覚えてることですが。(笑)

I wish I were a bird

直訳すれば、私は鳥だったことを望む、なんですが…転じて、鳥だったら良かったのになぁ、鳥だったら自由に空を飛べるのになぁ。

でも、現実は鳥ではない…。だから自由に飛べない…。

でも、過ぎたことに対して、「あるいは」「もしも」の選択肢を考えてみても、反省の材料にはなっても、何も前に進めない。

勿論 今の私を悲しむつもりはない
 確かに自分で 選んだ以上精一杯生きる


ひとしきり、振り返った後で、現実に戻らなければならない。

人生をひとつの物語になぞらえることがあります。

そして、その物語の中心人物となるのは、もちろん主人公…すなわち自分であるはずです。

自分の人生の中では
 誰もがみな主人公


しかし、時として、そのシナリオは、主人公らしからぬ主人公の振る舞いを、無慈悲にも、主人公に要求する場合があります。

自分という主人公が、歩みし道を振り返ると、果たして自分の人生で自分が、ほんとうに主人公だったのかなって、ふと、そんな気持ちに駆られることも多いような気がします。

それでも、なお…。

私の人生の中では
私が主人公だと


そう言い聞かせて、歩むしかないのです。









































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19の頃

2025-02-22 07:54:08 | フォーク&ニュー・ミュージック
とんぼちゃん


あなた私と初めて会った
あの日を憶えてますか
私19になったばかりの
小雨降る午後でした
雨に濡れてる私にそっと
傘を差してくれた
あの日から私の胸に
あなたが生きていました
憶えてますか私の涙
あなたの優しさのため
胸にしみた別れの言葉
今は冷たい想い出
そろいの古いマフラーひとつ
あなたの匂いも消えて
部屋の灯りをそろそろ消して
眠りにつく私です

そろいの古いマフラーひとつ
あなたの匂いも消えて
部屋の灯りをそろそろ消して
眠りにつく私です





「地震・雷・火事・親父」

「地震雷火事親父」は、恐ろしいものを列挙した言葉です。

順番にも意味があり、より恐れられている事柄から順に列挙されています。

地震と雷はともに天災で、命を落とし得る点で共通しています。

それぞれ発生状況によって危険度は異なるものの、一般的に屋内に避難すれば雷に打たれるリスクは低くなるものの、屋内外を問わず地震からは逃げられません。

命を落とすリスクがある点では、火事も地震や雷と同じです。

地震や雷に誘発される火事もありますが、人々の用心によって火事は防げるケースもあります。

地震・雷・火事といった災害と肩を並べる『親父』という言葉に、違和感を抱いたことがある人は多いでしょう。

たとえ親父が恐れの対象だとしても、命を落とすほどの脅威ではないと感じられるからです。

地震・雷・火事とともに親父が列挙される背景には、家父制度がありました。

家父制度とは、家族に対して家長が絶対的な権力を持つ制度です。

必ずしも家長が父とは限らないものの、一般的に家長は父を指します。

この制度下では父の権力が非常に強く、父親に逆らうなど到底不可能でした。

そうした背景から、地震・雷・火事といった災害に並ぶ恐ろしさの象徴として、親父が使われるようになったようです。

我が国における成年年齢は,明治9年以来,20歳とされていました。

近年,憲法改正国民投票の投票権年齢や,公職選挙法の選挙権年齢などが18歳と定められ,国政上の重要な事項の判断に関して,18歳,19歳の方を

大人として扱うという政策が進められてきました。

そして、施行されるようになったわけですが、家父制度からの脱却、こちらはまだまだ、民主国家は遠い日本です。(笑)







































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心はぐれた日から

2025-02-06 06:56:00 | フォーク&ニュー・ミュージック
とんぼちゃん


二人で歩いたね こんな夜更けはいつも いつでも
遠回りをせがんだあなた 小指絡ませて
忘れるため人は どれだけ涙を流すのかな
月明りに今では僕の影だけ揺れてる
ああ寒い風ばかり あああなた吹き抜けるカ
ああ夢のカケラ抱き ああ一人佇むよ
そばにいない今は

・・・・・・・




最初に聴いた時「あれ、どこかで聴いたような?」と思ったら、イントロと間奏はモンティの「チャルダッシュ」なんですね。

クラシックの名曲の一番おいしい部分を拝借するとは何ともちゃっかりしていますが、曲にしっかりマッチしているので許します。(笑)

ところで、はぐれる(逸れる)ですが、国語辞典によりますと  

1番
連れの人を見失って、離れ離れになる。
「親と―」

2番
(動詞の連用形の下に付いて)…し損なう。
「食い―」

と、あります。

ちなみに、逸れるをテーマにマスター(ふうちゃん)の詩を紹介します。



二人で暮らしたあの頃に

戻りたいのは 僕 あなた

いつも一緒と 交わした言葉

いつから逸れたのだろうか

花粉が飛び交う 街の中

迷子になるのは どっちの心?

         by ふうちゃん

 




 
























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四つ葉のクローバー

2025-01-13 09:23:07 | フォーク&ニュー・ミュージック
かまやつひろし


四つ葉のクローバー ノートにあった
あのとき あなたがつんでくれた
あれは 遠い夏のことさ
いまでは行方も 知らない人

四つ葉のクローバー 枯れたけれど
二人の思い出 今ものこる
夢のように 消えた夏よ
幼い初恋 愛した人 





子供の頃などに数人で四つ葉のクローバーを探していると、あきらかに他の子よりも四つ葉のクローバーを見つけるのが上手い子がいたという経験はありませんか?

四つ葉のクローバーを発見するのに長けた能力を持つ人が稀にいて、(実は私の亡き妻がそうでしたが)コツを聞いてみると「四つ葉のクローバーと目が合う」と

いうような感覚的な話を返されたことがあります。

あと、「あえて探していないけど、目をやるとそこにある」とも言っていました。

見つけると幸せになるとか願いが叶うなど、様々な幸福を呼び寄せてくれると言われている四つ葉のクローバー・・・

和名はシロツメクサ(白詰草)。

江戸時代にオランダから荷物を運んでくる際に、箱の中に入ったガラスの器が割れてしまわないよう「緩衝材」代わりに詰めていたことから、シロツメクサと

呼ばれるようになったと言われています。

四つ葉のクローバーは、それぞれの葉に「Fame(名声)」「Wealth(富)」「Glorious Health(健康)」「Faithful Lover(誠実な愛)」の意味が込められ、

4枚すべてそろって「True Love(真実の愛)」を表すと伝えられています。

ただ、見つかる確率は低く、通常0.01%~0.001%と言われています。

花言葉は、幸福・約束・私のものになって・復習。

















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする