goo blog サービス終了のお知らせ 

君と歩いた青春

2025-07-07 00:53:44 | フォーク&ニュー・ミュージック
岩崎宏美



君がどうしても帰ると言うのなら
もう止めはしないけど
心残りさ少し
幸せにできなかったこと

故郷へ帰ったら あいつらに
会うといいさ よろしく伝えてくれ
きっとまた昔のように
みんなで 楽しくやれるさ

みんないいやつばかりさ
ぼくとはちがうさ そして
あの頃と同じように
みんなで釣りへでも行きなよ ・・・





青春というのは、それが過ぎ去ったときにはじめて、ああ、あれがオレの青春だったのかと気が付くものなのである。

テレビの青春ドラマの主人公のように、青春のまっただ中にいるときに、「ウン、これが青春というものなんだなァ」などと、自分でしたり顔に

うなずくなどという場面は、よほど浅薄な精神の持主にしか起こりえないものである。

それが青春であるかどうかなど考えるゆとりもなく、精一杯生きることに熱中しているうちに、青春は過ぎ去ってしまうものである。  (立花隆  青春漂流)
 
 
ところで、青春とはいったい何なのでしょうか? 

どのような日々が青春なのでしょうか?

例えば、『耳をすませば』のような甘酸っぱい恋愛が青春でしょうか?

盗んだバイクで走り出した『15の夜』、あてもなく線路の上を歩いた『スタンド・バイ・ミー』などが青春でしょうか? 

それとも、『深夜特急』のように海外を放浪するバックパッカーが青春でしょうか?

ひとりの子供をめぐり、実の親だと主張する二人の女の訴えに対して、裁判官は真偽を見極めるために、女たちに、

子供の腕を両側から引っ張り、引き勝ったほうが、子供の親とすると言いました。

二人の女は、両側から必死に腕を引っ張りますが、子供は痛みに耐えかねて、

泣き出してしまい、それを見た片方の女は泣きじゃくる子供の姿に耐え切れずに、

子供の手を放します。

子供を奪い取った女は、引き勝ったと喜びますが、この裁判官は、真実の親だからこそ、手を放したのだと、

手を放した女こそ真の母親であると裁定を下しました。

この裁判官の名前は、江戸町奉行大岡越前守忠相。

今でも、公正で人情味のある裁定や判決が下されるときに、使われる、俗に言う「大岡裁き」のひとつの有名な逸話です。

「大岡裁き」は、この話とか、「三方一両損」の話など、法律を学んだものにとっては、あまりに超法規的な審判で、

首を傾げたくなるものが多いのですが、人情話としては、マスターも大好きです。

君がどうしても帰ると言うのなら
もう止めはしないけど
心残りさ少し 幸せにできなかったこと


さて、彼女が、故郷へ帰りたいと言い出します。

もちろん、彼は、引き止めます。

彼女の心も揺れて、なんどか、いったりきたりして、でも、望郷の念も断ちがたく、やはり、故郷へ帰ることを決心します。

彼も決して、都会が好きではありません。

でも、彼の夢をかなえる場所は、故郷にはありません。

だから、好きでもないこの都会で、故郷の香りのする彼女に、つかの間のやすらぎを見出しながら、一緒に暮らしてきたのです。

故郷で地味に地道に生きている友人たちに比べて、叶わぬ夢、見果てぬ夢を、いつまでも追いかけて、都会の片隅で生きている、

どうしようもないやつと、自分でも思いながら。

でも、これ以上、彼女をこの街に引き止めるのは、彼女の心を、引き裂いていくみたいに思えてきます。

愛するゆえに、彼女を引き止めてきた。

でも、もう、それも限界かもしれない、そして決心。

彼も、その手を離します。

強く引き止めるのも愛なら、手を離すのも愛だと信じて。

故郷へ帰ったらあいつらに
会うといいさ よろしく伝えてくれ
きっと又昔のようにみんなで
楽しくやれるさ


かって、思春期から青春時代のはじめにかけての男女は、男子も女子も、いわゆるグループ交際から、交際がはじまりました。

いまのように、携帯電話というのも、メールもありませんでした。

相手の家に電話をかけるのにも、心臓ドキドキ…バクバク。(笑)

その点、グループ交際ならば、男子グループ、女子グループの中で連絡網、よしんば、相手の家に電話をかけて親が出てきても、

みんなで行く約束になっているから、という大義名分がたちます。

健全な男女交際も…大儀なことでした。(笑)

みんないいやつばかりさ
ぼくとはちがうさ
そしてあの頃と同じように
みんなで釣りへでも行きなよ


初めて親から離れて、友達同士で行く、遊園地や、映画、コンサート、そして、プールやアイススケート、ハイキングや釣り。

地域によって、行くところや遊び方は違うでしょうが、そんなグループでの行動の中で、やがて特定のカップルが

誕生していきます。

ケンカ早いやつもいた
涙もろいやつもいた
みんな君のことが好きだったんだよ


みんなが好きなあこがれのマドンナ。

マドンナがマドンナたる理由は、マドンナ、つまり聖母マリアのように、みんなを公正、公平に扱うことが自然にできるからです。

ケンカ早いやつも、涙もろいやつも、顔のでかいやつも、手癖の悪いやつも、足の臭いやつも、みんな平等。(笑)

みんなに、自然体で接することができるのです。

だから好きな人にだけ、話し掛けて、自分が中心にならないと、わたし、帰る!!っていう人は、マドンナになれません。(笑)

もちろんマドンナにも、特定の、意中の人はあるのですが、あくまでグループ交際のマナーを守りぬくのです。

本当はあいつらと約束したんだ
抜けがけはしないとね
バチ当りさぼくは
だけどほんとさ愛していたんだ


そして、マドンナをめぐっては、男子の中では、紳士協定という、破られるのを前提とした協定が締結されるのです。(笑)

親衛隊とか、○○の○○を守る会とか言って。(笑)

でも、相手あることですから、この約束は、やがてマドンナの選択により破られて、消滅します。

きれいな夕焼け雲を
憶えているかい
君と始めて出逢ったのは
ぼくが一番最初だったね


デートの門限は、夕暮れまで。

そんな時代も、いまは遠い昔かも知れません。

娘が二、三日家を空けても、携帯さえつながれば良いという物分りの良い親が増えているそうですから。(笑)

でも、デート時間の終わりを告げる夕焼け雲は、なぜかあったかくて、そして、ちょっぴり、もの悲しくて、それが青春時代。

君と歩いた青春が
幕を閉じた


初めて出逢ったのは、いつだったけ…、あんなこともあったな、そう、こんなこともあった、そして、笑い顔や泣き顔が交錯する

過去への時間旅行の中で、想い出が、出逢いのころまでたどれば、そろそろエンディングです。

君と歩いた青春が、いま静かに、幕を閉じていくのです。

君はなぜ
男に生まれてこなかったのか


こんな想いを経験した人は多いかもしれません。

もし、彼女が男ならば、恋人同士とならなかったでしょう。

(マスターは、男同士が恋人同士となるのも認めますが、自分はならないと思うタイプの方です。念のため。(^^ゞ (笑) )

恋人ではなくて、気のあった友達同士として、ずっと、つきあい続けられたかもしれないという想い。

こういうシチュエーションの中のフレーズは、伊勢さんの好きな、そして得意な分野なのか、「海岸通」では、
   
あなたの言う通り妹のままで
いたほうがよかったかもしれない

と、彼女の方に言わせています。

この曲では、彼に言わせ、しかも、強調するために、単なる仮定形ではなく、仮定法過去という手法のフレーズにしています。

If I were a bird, I would fly to you.

「私が鳥であったなら、君の元に飛んで行くのに。」

仮定法過去、反実仮想の有名な英語例文ですね。


現在なのに、動詞の時制が過去形になっていて、しかも、Be動詞は、人称にかかわらず、was ではなく、were になっています。

間違いやすいポイントだからね。

ここはテストに出すからチェックだよ!!(笑)

・・・と、懐かしき青春時代の学校英語のおさらいをして、マスターの授業、終ります。




















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめ 

2025-07-04 18:07:42 | フォーク&ニュー・ミュージック
増田けい子  


別れの話は 陽のあたる
テラスで紅茶を 飲みながら
あなたと私の 一日の
一頁(ページ)を 読むように
別れの話を する時は
雨降る夜更けに 呼ばないで
あなたと私の 一生が
終わるように 響くから

時計の中に だれかがいるの
旅立つ支度の あなた
今なら汽車に 間に合うかしら
車を さがしてくるわ
雀 雀 私の心
あなたのそばを 離れたくない
なのに なのに ふざけるばかり
雀のように はしゃいでるばかり

あなたにもらった パステルの
私の似顔を 捨てたいわ
焼くのはあまりに つらいから
夜の海に 捨てたいわ

いつものように 手を振りながら
あなたの車が消える
ついでのように 見送りながら
私 いつか走りだす
雀 雀 私の心
あなたのそばを 離れられない
呼んで 呼んで 雀のように
あなたのあとを 追いかけてゆくの

雀 雀 私の心
あなたのそばを 離れられない
呼んで 呼んで 雀のように
 あなたのあとを 追いかけてゆくの 






1981年3月、ピンク・レディー解散後、ソロ・デビューした増田恵子(当時・増田けい子)が同年11月にリリースした最初のシングルがこの曲「すずめ」です。

作詞・作曲は中島みゆきで、ピンク・レディー時代に歌番組で共演した桜田淳子が中島の作詞・作曲した「しあわせ芝居」を歌っているのを増田が聞き、

「いずれはあんな大人の歌を歌いたい」と思い依頼したのだそうです。

その後、松任谷由実、竹内まりや、桑田佳祐などからも曲をつくってもらいますが30万枚近く売れたこの曲が、増田けい子さんの 最大のヒット曲となりました。

















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色の街

2025-07-04 03:06:34 | フォーク&ニュー・ミュージック
三輪車



水たまりの中で はしゃぎまわる君は
口から先に生まれたような 無邪気なおてんば娘
いつのまにか僕は 恋人にされたよ
とても美人とはいえないが 恋は心をあきらめた
去年の夏は一人ぼっちで
喫茶店 レモンスカッシュ
今年は二人 アイスコーヒー
アイスクリーム アイス ティー

水たまりの中で笑ってる 君の顔は
夏の風が運んでくれた ひまわりの花びら

水たまりの中に 写ってる君の姿
意地悪な風にゆらいで なぜかきれいにみえるよ
突然君がつけた ピンクの口紅は
まるで信じられなかったけど
これはいけると呟いた 

去年の夏は悔しくて
横目でアベックにらんだ
今年は二人歩きたいな
友だちにかくれて

水たまりの中で笑ってる 君の顔は
夏の風が運んでくれた ひまわりの花びら
夏の風が運んでくれた ひまわりの花びら
ひまわりの花びら







「あぁこの曲ねぇ・・・知ってる、知ってる、でも三輪車って?・・・」なんておっしゃる方、結構おられるかも。(笑)

そこで「小さな親切、大きなお世話」を自負するマスター、70年代へ戻って確認してみたいと思います。(笑)

浅間山荘事件で幕を開けた1972(昭和47)年は、フォークソングがレコード業界で主流になった年です。

吉田拓郎が「結婚しようよ」、「旅の宿」をリリース。

井上陽水は「傘がない」をリリース。

そして、この年にデビューした3人組のフォークグループが「走っておいで恋人よ」のアリスです。

さらに、この年、同じく3人組のフォークグループ、ガロがB面として「学生街の喫茶店」をリリースしています。

そして翌年の1973(昭和48)年になって急激に有線へのリクエストが殺到し、ついにオリコンヒットチャートの1位に上りつめました。

この年に同じ3人組のかぐや姫も「神田川」が大ヒット。

1974年にはやはり3人組のグループアイドルフォークグループALFIE(THE ALFEE)が「夏しぐれ」でデビューしています。

おまたせです・・・

関西から活動を開始して「水色の街」でデビューした3人組のフォークグループが三輪車でした。

毎日放送系列で放送された「ヤングオーオー」のエンディングテーマ曲に起用された「水色の街」が大ヒットします。

レコード各社がフォークの新人歌手、グループの発掘にこぞって動き出す中で、「神田川」に代表される四畳半フォークとはガラッと印象が違った

さわやかな路線の三輪車がテレビ局のバラエティ番組の目に止まったということかもしれません。

メンバーは3人とも当時大学生の山崎稔(一稔)、西之辻功、田川昭夫さん。

とにかく爽やかででポップな流れがとても心地よかった記憶があります。




























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙葉(おちば)

2025-06-30 03:27:29 | フォーク&ニュー・ミュージック
阿呆鳥


風に揺れる長い髪を
指でそっと触れながら
二人で生きて行こうなんて
言ってくれたあなた

込み上げる幸せが
涙となってこぼれた

・・・・・・・・・・

.



美しさと、はかなさは表裏一体です。

晩秋の色づく木々の葉は、きれいだなと思っているとやがて一枚一枚落ちて風に舞います。

枯れ葉となって踏みつけられるか、どこか遠くに飛んでいく・・・
 
枯れ葉は、はかない。

思い出すのが短編の名手O・ヘンリーの「最後の一葉(The Last Leaf)」。

病に伏せる若い女性が生きる力を失い、窓から見える壁のつたの葉っぱが一枚一枚と落ちていくのを見て、自分の余命と重ねます。

そしてとうとう最後の一葉になる。

これが落ちたとき私は、と思うのですが・・・。



















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛した分だけ

2025-06-30 03:18:15 | フォーク&ニュー・ミュージック
阿呆鳥


失恋癖は私の胸に
影を落とした一人遊び
慣れてしまえば寂しさ忘れ
夕暮れの道けった小石

愛はいつでも始めから
終わりがあると信じているから
愛した分だけ別れ言葉聞かされ
涙の数だけ遠い迷い道

愛した分だけ想い出多すぎて
思い出だけで暮らせるなんて




阿呆鳥、過ってマスターがディナーショー歌手として演奏して頂いたことがあります。

メジャーで活躍されていた時期は僅かで、地元福島での演奏が殆どでした。

ただ、どういう訳か、マスターの好きなタイプで、それで紹介させていただきます。































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の花まつり

2025-06-28 21:02:48 | フォーク&ニュー・ミュージック
八代亜紀



あの空に浮かぶ月
今は欠けているけれど
生まれ変わって
また 満ちるだろう

夜の森を翔んでゆく
眠らない鳥たちよ
満月の夜に
帰っておいで

※何もかもが生まれかわるよ
風も星もくり返す波も
命は遠い空から降りて
地上に咲いた幾千万の花※

夜の河を泳いでゆく
傷ついた魚たち
生まれ変わって
もどっておいで

別れていった人も
帰ってきておくれ
肩を抱きあって
許しあおうよ

何もかもがめぐりあえるよ
生きていれば旅をつづければ
命はやがて空に昇って
地上を照らす幾千万の星

(※くり返し)






河島英五の八代亜紀への提供曲「月の花まつり」・・・

一般認知度は高くはありませんが、ファンの間では人気が高く「名曲」とされているナンバーです。

テーマは「輪廻転生」。

全てのものは滅びるのではなく、生まれ変わって巡り会う。

歌詞全体に「眠らない鳥」「傷ついた魚」など、意味深な言葉が散りばめられていて、英五ナンバーの中では異色曲と言えるかも知れません。















































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死んだ男の残したものは

2025-06-27 15:11:57 | フォーク&ニュー・ミュージック
高石ともや


森山良子


死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった

死んだ女の残したものは
しおれた花とひとりの子ども
他には何も残さなかった
着もの一枚残さなかった

死んだ子どもの残したものは
ねじれた脚と乾いた涙
他には何も残さなかった
思い出ひとつ残さなかった

死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなかった
平和ひとつ残せなかった

死んだかれらの残したものは
生きてるわたし生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない

死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来る明日
他には何も残っていない
他には何も残っていない






この「死んだ男の残したものは」は、谷川俊太郎の作詞、武満徹の作曲による歌です。

ベトナム戦争のさなかの1965年、「ベトナムの平和を願う市民の集会」のためにつくられ、友竹正則によって披露された日本の反戦歌の1つ」でした。

谷川に作曲を依頼された武満は1日で曲を完成させました。

武満はそれを「メッセージソングのように気張って歌わず、『愛染かつら』のような気持ちで歌って欲しい」という手紙を添えて渡したという

エピソードが残っているとか。

バリトン歌手の友竹正則によって、1965年4月24日(資料によっては22日)御茶ノ水の全電通会館によって初披露されています。

6節の有節歌曲の各節で、死んだ人たちや歴史の「残したもの」が2つずつ列挙されていますが、その2つ以外に残したもの、あるいは残っているものは何もない、

という内容の歌。

ベトナム戦争とは、南北ベトナムの統治をめぐる戦争です。

南ベトナムはアメリカ合衆国、北ベトナムはソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)の支援を受けていたため、実質、米ソを始めとする資本主義陣営と社会主義陣営の

代理戦争ともいえます。

べトナム戦争は1954年にジュネーブ協定によって南北ベトナムが分断されたことが遠因となって、以降様々な軍事衝突が繰り返され、北ベトナム軍を主力とする

解放勢力の戦車隊がサイゴンに無血入城することで勝敗が決まったのは1975年の4月30日。

南ベトナムのサイゴン陥落を受け、北ベトナムの勝利が決定しました。

20年以上もの間続えた戦争の結果、ベトナムを始めとする世界各国から、数百万もの死者が出ています。 














































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都物語 

2025-06-25 22:44:35 | フォーク&ニュー・ミュージック
原由子


鴨川流る 京はふるさと
春は花灯路(はなとうろ)の東山でした

祇園囃子が響く夏にも
送り火に揺られて
永遠(とわ)にあなたは眠る

二人で歩いた小路(こみち)や石畳
月夜にまぎれて隠れた恋の街

“都や御所”の紅葉染まりて
歌人が愛でたは秋の南禅寺

嵐山にて雪も恋しや
南天の実のような
赤い紅をさすわ

帰らぬ人への想い出溢る場所
幾千年もの涙の別れ道

華やぐ夜の彩りや
河原町ともサヨウナラ

二人で歩いた小路は濡れていた
月夜にまぎれて隠れた恋の街

昨日と明日を結んで帯にして
桜の花咲く頃また
 京都へ 



 

以前、京都駅地下の沖縄料理の店で、隣の席に座っていた旅行客風な中年男性が、「ねぇねぇ、京都っぽい料理はなにかないですか?」としきりにリクエスト。

 沖縄料理の店で、京料理の話もないだろうと、笑いながら聞いていましたが、京都に旅行される方は必要以上に「京都っぽさ」に拘りがあるのかも、知れません。

京都っぽい料理、あるにはありますがマスターは余りお勧めはしません。

美味しいお店もあるにはありますが、一般的には「味」より「見た目」重視のお店が多いからです。

お勧めしたいのは料理ではありませんが「生八つ橋」と「京漬物」。

京都のお土産のひとつといえば漬物、京都三大漬物として有名な「しば漬け・千枚漬け・すぐき」は勿論ですが、ゆず大根・壬生菜・ふぶき・水なすのぬか漬け

などもお勧めです。





















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロポーズ

2025-06-17 04:18:03 | フォーク&ニュー・ミュージック
田山雅充   



マスターが生きている限り、愛し、プロポーズし続けるのは「鳥」、「花」、そして「女性」です。(笑)

「鳥」と「花」は、決して「人」に媚びることなく、精一杯に生きているからでしょうか。

また、「女性」は絶対マスターには出来ない、子供を産むという難儀をやってのける「人」だからです。

妻を平成19年、若くして亡くし、以後20年以上2人の息子を育ててきたマスターですから、育てる自信は有りますが、産むのは無理。

だから女性は愛し続けます。
























































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンス

2025-06-11 04:29:16 | フォーク&ニュー・ミュージック
天地真理 


GARO 


君 忘れないでいて 若い愛の日を
今日はぼくたちに 二度とはこない
この河にそった道 肩をよせてゆく
そんなことさえも おぼえておこう
ぼくらは一つの愛に今 結ばれているよ
変わらぬロマンの花を咲かせよう

この橋を渡る時 街はぼくたちを

いつも呼んでるよ 明るくさざめき
今 君とながめてる 河にうかぶ舟
そんなことさえも おぼえておこう
ぼくらは一つの愛に今 結ばれているよ
変わらぬロマンの花を咲かせよう
変わらぬこの愛二人 誓い合おう
変わらぬロマンの花を咲かせよう
変わらぬこの愛二人 誓い合おう
 変わらぬロマンの花を咲かせよう 





1971年10月10日、ミッキー・カーチスのプロデュースの下、メンバーの大野(作詞)と堀内(作曲)によるオリジナル作品「たんぽぽ」でレコード・デビューした

GARO。

 リリシズムあふれるサウンドとメロディー作りのセンスの良さ、絶妙なコーラス・ワークで高い評価を得ていましたが、まだ一部のロック・ファンから注目され

いただけで一般的な認知度は低く、その作品性の高さにそぐわずセールス的にはあまり芳しいものではありませんでした。

 その打開策から、72年6月、彼らの原盤制作を行なっていたアルファ・アンド・アソシエイツの社長でもあった作曲家の村井邦彦と、彼と共に数多くのヒット曲を

世に送り出している作詞家の山上路夫のコンビによる作品「学生街の喫茶店」を発売。

 GAROにとって初の外部作家の提供曲によるレコードでしたが、翌73年にオリコンチャート7週連続第1位に輝く大ヒットを記録、GAROは一躍人気グループとして

脚光を浴び大ブレイクします。

外部作家の提供曲3作目が、この曲「ロマンス」、オリコン3位まで上るヒットとなりました。

























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまさき坂

2025-06-08 06:31:06 | フォーク&ニュー・ミュージック
永井 龍雲  


爪先上がりの坂道で
偶然君と出会ったのは
春の日にしては肌寒く
日射しの頼りない午後の事
うつむき加減に坂を下りて来る君を
僕はもう疾くに立止まり見ていた
ふと目を上げたその顔は
まるで病葉が散るように
微かに揺れた

その場に二人は立ち尽くし
暫くは思い出に迷い込む
再びざわめきが戻って来ると
軽く会釈をして通り過ぎた
擦れ違い様のあるなしのそよ風に
君の香水の芳りが漂う
それはいつでも君からの
便りにそっとさりげなく
添えられていた

随分君も変わったね
薄く口紅も引いてたみたい
お化粧嫌いの君を誰が
そんなに自由に操っているのか
徒らに過ぎる時に戸惑いながら
僕はまだ君の面影に逡巡う
足早に行く君の背は
雲に濾された日の光に
空しく消えた

雲に濾された日の光に
空しく消えた





永井 龍雲は、日本のシンガーソングライター&作詞・作曲家。

福岡県京都郡豊津町(現みやこ町)出身。

中学時代にフォーク愛好会を作り音楽活動を開始。

福岡県立豊津高等学校(現・育徳館高等学校)から大学進学を目指したが、受験した4校全てに失敗。

そのせいでしょうか、本格的にミュージシャンを目指すこととなります。

1978年にキャニオン・レコード(F-LABEL)より「想い」でデビュー。

1979年、5枚目のシングル「道標しるべない旅」がグリコアーモンドチョコレートのCMソングとなりヒット。

1981-82年には「オールナイトニッポン」木曜2部のパーソナリティを担当しました。

1989年、五木ひろしの「暖簾」の作詞で第22回日本作詩大賞「優秀作品賞」を受賞。

1999年4月より沖縄県に移住[。母の故郷は鹿児島県大島郡瀬戸内町で、奄美大島で数回コンサートを開くなど、当地にゆかりのある人物でもあります。

2016年、「顧みて」で第58回日本レコード大賞企画賞を受賞。













































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋の人に似ている

2025-06-08 01:23:32 | フォーク&ニュー・ミュージック
トワ・エ・モア


アグネス・チャン


あなたにささげた 言葉の中に
嘘はないけど 何か気になる
こんな気持ちを 違うあなたに
ほのかによせた 思い出があるの
そうよ あなたは似ている 初恋の人に

好きだった でもそれは
いけないことじゃないけど
言っちゃいけない 今はあなただけなの

あなたと肩よせ 歩いていても
前に誰かと 歩いたような
そんな気がして たちどまったの
ごめんなさいね ただそれだけなの
そうよ あなたは似ている 初恋の人に

好きだった でもそれは
いけないことじゃないけど
言っちゃいけない 今はあなただけなの
今はあなただけなの






トワ・エ・モワの「初恋の人に似ている」、・・・1970年、8月に東芝EMIから発売された、トワ・エ・モワにとって5枚目のシングルです。

当時のジャケット等を見るとトワ・エ・モワ、品行方正な雰囲気で、学生時代に知り合った仲のよい2人が意気投合しフォークを始めた様な印象を

持たれた方が多いと思いますが、実はナベプロがソロだった2人をデュオに仕立て売り出したと言うのが本当です。

嫌がるのを無理にだったかはともかく、望んでいなかったっことは確か。(笑)

それはそれとして白鳥さんのヴォーカルですが、透明感の在る高音とファルセットをナチュラルに駆使する魅力的な歌声ですよね。

ただ、やや細い印象を受けるのも事実で、そこに芥川のスリムな体型に似合わない低く野太い声が重なると独特のハーモーニーとなって、

非常に心地良く聴こえてきます。































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あばよ

2025-06-03 04:58:37 | フォーク&ニュー・ミュージック
研ナオコ


ちあきなおみ 


 なにもあの人だけが世界じゅうで一番
やさしい人だと限るわけじゃあるまいし
たとえばとなりの町ならばとなりなりに
やさしい男はいくらでもいるもんさ

※明日も今日も留守なんて
みえすく手口使われるほど
嫌われたならしょうがない
笑ってあばよと気取ってみるさ
泣かないで泣かないであたしの恋心
あの人はあの人はおまえに似合わない※

あとであの人が聞きつけてここまで来て
あいつどんな顔していたとたずねたなら
わりと平気そうな顔しててあきれたねと
忘れないで冷たく答えてほしい

明日も今日も留守なんて
みえすく手口使われるほど
嫌われたならしょうがない
笑ってあばよと気取ってみるさ
泣かないで泣かないであたしの恋心
あの人はあの人はおまえに似合わない

(※くり返し)

泣かないで泣かないであたしの恋心
あの人はあの人はおまえに似合わない

泣かないで泣かないであたしの恋心
あの人はあの人はおまえに似合わない






2003年(平成15年)10月10日、一羽の鳥が、大きく翼をはためかせて、飛び立ったかと思うまもなく、狭いケージの扉に頭を打ちつけて死亡。

これが、日本産最後の桃花鳥=朱鷺(とき)の「キン」(雌・推定年齢36歳)の最後でした。

これで日本産野生種のトキは、日本の空にふたたび、そのまぼろしの翼をはためかせることなく、全滅ということに。

ニホンオオカミも全滅しましたし、ニホンカワウソも全滅したらしいですから、やがて、ニホンジンも、全滅危惧種に加わるかも知れません。(笑)



























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いお寺にただひとり

2025-05-31 06:43:39 | フォーク&ニュー・ミュージック
チェリッシュ



古いお寺に ひとり来たのよ
私はただひとり 静けさ求めて
あれは愛なの 帰る時まで
心をきめたいの あなたのためにも

石の庭小やみなく こぬか雨ぬらすから
人影もまばらなの 古都の夕ぐれ
深い訳など わからないけど
心にしみるのよ 雨にぬれた石の庭が

いつかあなたの 胸にとびこむ
その日が来ることを わかっているのよ
明日には帰るのよ あの人のところへと
愛はまだ幼なくて 胸でゆれてる

深い訳など わからないけど
心にしみるのよ 雨にぬれた石の庭が




「古いお寺にただひとり」は、1972年9月25日に発売された、チェリッシュの通算4枚目のシングルです。 




備蓄米を「動物のエサ」大炎上の国民民主・玉木代表 突然態度変えて全面謝罪「反省、後悔してます」 物議も撤回せず大反論し→5千件超の批判コメ浴びる やっとお詫び

国民民主党・玉木雄一郎代表が30日夜、28日の衆院農林水産委員会で小泉進次郎農水大臣への質疑で、備蓄米に関して「あと1年たったら動物のエサになるようなもの」と発言した件をSNSで謝罪した。(ディリースポーツ)

らしいと言えば「らしい」、国民民主。(笑)


























































































































































































































マスター好みの1曲。




































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどりついたらいつも雨ふり

2025-05-09 07:08:30 | フォーク&ニュー・ミュージック
吉田拓郎


モップス


大友康平 


疲れ果てていることは
誰にもかくせはしないだろう
ところがおいらは何のために
こんなに疲れてしまったのか
今日という日が そんなにも大きな
いちにちとは思わないが
それでもやっぱり 考えてしまう
ああ このけだるさは何だ

いつかはどこかへ 落ち着こうと
心の置き場をさがすだけ
たどり着いたら いつも雨降り
そんなことのくり返し
やっとこれでおいらの旅も
終わったのかと思ったら
いつものことではあるけれど
ああ ここもやっぱり どしゃ降りさ

心の中に傘をさして
裸足で歩いている自分がみえる
人の言葉が 右の耳から
左の耳へと 通りすぎる
それほど 頭の中は
からっぽになっちまってる
今日は何故か おだやかで
知らん顔してる自分がみえる





永野芽郁、LINE流出を完全否定も拭えない「田中圭のしどろもどろ半落ち」第三の矢なら“完全終了”危機

田中圭と永野芽郁の不倫疑惑に『週刊文春』から“第二の矢”が放たれた。5月7日、同誌電子版にて2人のやり取りとされる、生々しいLINEメッセージの内容が公開された。(週刊女性)

二人とも、これからは「雨ふり」の連続か。





























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする