我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

2008年の日中貿易 ‐金融危機の影響で第4四半期は前年割れ、2009年は減少の可能性

2009年11月24日 | 記事紹介

JETRO 日本貿易振興機構(ジェトロ)

http://www.jetro.go.jp/news/releases/20090223169-news

2009年2月26日配信

  記事の紹介(抄出)です。

2008年の日中貿易 ‐金融危機の影響で第4四半期は前年割れ、2009年は減少の可能性‐

2009年2月26日
ジェトロが2009年1月に発表された財務省貿易統計(円ベース、輸出は確報値、輸入は速報値)をドル建て換算したところ、2008年の日中貿易は総額2,663億9,763万ドル(前年比12.5%増)となり、10年連続で過去最高を更新した(注)。うち、輸出は1,241億551万ドル(13.8%増)、輸入は1,422億9,213万ドル(11.5%増)であった。

1.第4四半期以降、世界経済減速の影響が顕著
2008年9月15日のリーマン・ブラザーズの経営破たん以降、金融市場の混乱が各国・地域の実体経済に与える影響は一気に深刻化した。第4四半期には、欧米、日本などの先進国経済は揃ってマイナス成長を記録、中国も6.8%成長と景気後退基調が鮮明になった。
日中貿易の輸出入総額の推移を単月でみると、10月までは2ケタの伸びを記録してきた(旧正月要因がある2月を除く)が、11月、12月はそれぞれ4.7%減、10.0%減と減少に転じた。なお、2カ月以上連続で総額が前年同月割れとなったのは2001年8月-2002年1月以来、約7年ぶりである。

2.対中輸出‐下半期、ほとんどの品目で伸び悩んだものの、建機などが底堅い動き。
中国への輸出は1,241億551万ドル(13.8%増)となった。単月で見ると、10月までは前年を上回って推移したが、11月、12月はそれぞれ12.4%減、23.9%減と2ケタのマイナスとなった。最終消費地である日米欧市場への中国からの完成品輸出が落ち込んだことから、それら完成品に使用される電子部品、有機化合物など原材料、部品の日本からの輸出が減少、さらに中国の内需の減速に伴い、自動車などの消費財や生産財の輸出も減少した。
(1)通年で減少となった品目としては、欧米でのアパレル需要の減退もあり、繊維機械およびアパレルの原料となる有機化合物が第3四半期以降大幅に減少した。また、世界的なハイスペック電子製品需要の落ち込みにより、当該製品に搭載される日本製のハイエンドICなど半導体等電子部品が9月以降減少基調となった。
(2)通年ではプラスを維持したものの、中国内の石油製品の需給逼迫により軽油、灯油輸出が急増した鉱物性燃料、旺盛な自動車・家電向け需要を背景に輸出が伸びた鉄鋼は、第4四半期には伸び率が鈍化した。また、自動車輸出は堅調に推移していたが、12月単月ではマイナスに転じた。
(3)通年で堅調だったのは大型機を中心とする建設機械とそのキーコンポーネントで、住宅など不動産需要は減退したものの、大型投資プロジェクト向けが牽引した。

3.対中輸入‐日本の内需低迷で減速感強まる。
中国からの輸入は1,422億9,213万ドル(11.5%増)となった。旧正月の影響を受ける2月以外は各月ともに前年同月比でプラスとなったものの、11月、12月は日本の内需低迷が響き、ほぼ横ばいとなった。
(1)日本の内需不振により衣料品輸入が伸び悩んだ。また、中国産食品の安全性に対する懸念の高まりなどで食料品は2年連続で減少となった。
(2)液晶テレビ、DVD録再機は通年ではプラスであったものの、第4四半期以降は弱含む傾向がみられたほか、デジタルカメラは9月以降4カ月連続で減少した。
(3)資源高の影響を受けた品目が輸入額を押し上げた。石炭はEL(輸出許可証)の発給量が減少し、数量減となったが、金額では大幅増となった。また、鉄鋼も全体では数量減ながら、フェロアロイ(合金鉄)や一般建設用の汎用普通鋼が価格要因もあり大幅に伸びた。

4.資源・エネルギー高の影響で、中国のシェアは1990年以来18年ぶりに減少。
対中輸出は日本の対世界輸出全体の伸び率を上回ったが、対中輸入が対世界輸入の伸び率を下回ったことから、日本の対世界貿易に占める中国のシェアは17.4%と、前年(17.7%)比で0.3ポイント減少した。中国のシェアが減少するのは1990年以来18年ぶりとなる。
輸出におけるシェアは通年で16.0%となった。7月、8月には単月で米国を上回るなど、米国(17.6%)との差は急速に縮まっている。一方、輸入におけるシェアは、資源・エネルギーの価格高騰により、サウジアラビアなど産油国・資源国からの輸入が大幅に伸びた結果、18.8%と2割を割り込んだ。

5.2009年の見通し‐98年以来11年ぶりに前年割れの可能性
以下について勘案すると、2009年の日中貿易は、2008年11月以降の減少基調の継続が見込まれることから、総額で98年以来11年ぶりに前年を割り込む公算が強い。
<輸出>
(1)日米欧などの先進国経済の低迷が見込まれるなか、これら先進国市場の消費不振が長引き、世界
の工場として機能している中国の完成品輸出の減少が続けば、日本からの高付加価値な原材料や部品の対中輸出も低迷することが予想される。
(2)他方、中国政府は8%成長を目標に掲げ、4兆元の景気刺激策を策定、各地方政府も独自の対策を打ち出しており、特にインフラなど投資面での需要創出効果が期待される。これにより日本からの建設機械など公共インフラ財の輸出拡大が見込まれる。
(3)また、中央政府は自動車や鉄鋼など主要10大産業の調整振興計画を順次策定しており、その一部には小型車の車両取得税の減税など消費喚起に向けた内容も盛り込まれている。
(4)これらの景気対策や産業政策を通じて経済全体が活性化され、中国の内需が拡大すれば、日本の対中輸出にもプラスの効果をもたらすことが期待される。
<輸入>
(1)日本の対中輸入は、2009年の日本経済が引き続き低迷を余儀なくされることが見込まれており、消費財を中心に伸び悩むことが予想される。
(2)企業業績の悪化もあり個人所得が低迷する中で、消費者の安価な中国製品に対する需要が高まる可能性はあるが、金額ベースでの押し上げ効果は限定的とみられる。
(3)加えて、2008年において輸入の増加要因となっていた資源価格が低下に転じていることも、輸入額を押し下げる要因になると考えられる。

(注)円ベース(輸出確報、輸入速報)では、総額が27兆7,828億円(0.3%減)、輸出が12兆9,573億円(0.9%増)、輸入が14兆8,255億円(1.4%減)。
担当部課
ジェトロ中国北アジア課(TEL:03-3582-5181)

  記事の紹介(抄出)終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張】与那国島に自衛隊 防衛の空白解消は当然だ

2009年11月24日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090709/plc0907090300000-n1.htm

2009年7月9日配信

 

  記事の紹介です。

【主張】与那国島に自衛隊 防衛の空白解消は当然だ

                                                          2009.7.9

 日本最西端に位置する沖縄県の与那国(よなぐに)島に陸上自衛隊の部隊が置かれることになりそうだ。浜田靖一防衛相は8日に現地を視察し、外間守吉(ほかま・しゅきち)・与那国町長に部隊配置を検討する考えを示した。

 与那国島を含む八重山列島や宮古列島などの先島諸島は、防衛力の空白地域である。海軍力を増強して活動を活発化させている中国に対し、部隊配置を通じて防衛力を強化し、離島防衛の意思を明確にすることは極めて重要だ。早急に実現してほしい。

 韓国資本が土地買い占めを行っている長崎県の対馬の問題や、韓国が不法占拠する竹島の問題もある。主権国家として領土や領海を守るためには、毅然(きぜん)たる決意と不断の努力が欠かせない。

 与那国島は周囲約28キロ、人口約1700人と規模は小さいが台湾まで約110キロだ。中国が昨年12月、領海を侵犯した尖閣諸島まで約120キロと近い。安全保障面で重要な場所に位置している。

 防衛省は、那覇市に司令部を置く陸自第1混成団を今年度中に旅団に格上げした上で、与那国島への部隊を出すことを考えている。数十人程度の沿岸監視隊とし、レーダーサイトも設置する。

 実現すれば、沖縄では本島以外で初めての陸上部隊の配置となる。浜田防衛相は現地視察に先立つ会見でも、「南西諸島の防衛のあり方は重要だ」と述べるとともに、防衛面と災害面の両方で意義があると指摘している。部隊配置については与那国町側から強く要請されていた。

 島嶼(とうしょ)防衛の必要性は、防衛政策の基本方針を定める防衛大綱にも「実効的な対処能力を備えた体制」の保持が定められているが、中国の反発や沖縄戦を経験した沖縄県民感情への配慮から、十分な措置がとられてこなかった。

 6月下旬、中国海軍の最新鋭ミサイル駆逐艦など大型艦艇5隻が、南西諸島を抜けて東シナ海から太平洋に出たあと、中国が対米防衛ラインに設定する「第2列島線」(小笠原諸島~グアム・サイパン~パプアニューギニア)近くで示威活動を行った。中国が太平洋で展開している海軍力とその背後にある意図に、日本は警戒を怠ってはならない。

 それだけに、先島諸島の防衛、監視活動がますます重要性を増している。専守防衛すら危うい空白の状態から脱するのは、遅きに失したと言いたい。

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国に陸自配備しない 北沢防衛相

2009年11月24日 | 記事紹介

八重山毎日新聞

http://www.y-mainichi.co.jp/news/14522/

2009年9月25日配信

 

  記事の紹介です。

与那国に陸自配備しない 北沢防衛相

近隣諸国の懸念に配慮
外間町長 誘致方針は従来通り

 北沢俊美防衛相は25日午前の閣議後の記者会見で、前政権で検討されていた与那国島への陸上自衛隊配備について、「先島諸島の防衛体制を整えることは大事だが、果たしてそこを早急に整備する必要があるのか。いたずらに近隣諸国に懸念を抱かせるようなことはせず、丁寧にやりたい」と述べ、実施しない考えを示した。

 北沢防衛相が与那国に陸自を配備しない考えを示したことについて、外間守吉与那国町長は25日、八重山毎日新聞に対して「(鳩山政権の)方針が決定したということなのか分からない。誘致の方針はこれまで(政府側に)説明してきた通りだ」と述べ、今後も鳩山政権の姿勢を注視していく考えを示した。
 崎原孫吉町議会議長も「基本的に自衛隊誘致の考えは変わらない」と話した。
 町議会は17日に閉会した9月定例会で、徳島の陸上自衛隊の駐屯地を10月に視察することを決めている。外間町長は当局からも職員1人を同行させる考え。

 町内では、与那国防衛協会(金城信浩会長)が2008年9月に町と町議会に自衛隊誘致を要請したのを受けて、町議会は同年の9月定例会で自衛隊誘致を決議。外間町長は6月、崎原議長や金城会長らとともに防衛省で浜田靖一防衛相(当時)と面談し、町への自衛隊誘致を直接要請していた。
 浜田防衛相は7月、与那国を視察し、先島への自衛隊配備を検討する考えを示していた。
 こうした動きを受けて、8月の町長選では自衛隊誘致の是非が争点の1つとなり、激しい選挙戦が繰り広げられた。

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊誘致派の町長が再選 与那国町長選

2009年11月24日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090802/lcl0908022243001-n1.htm

 

2009年8月2日配信

  記事の紹介です。

自衛隊誘致派の町長が再選 与那国町長選

 中国や台湾に近い与那国島への自衛隊誘致が争点となった沖縄県与那国町長選の投開票が2日行われ、誘致派で現職の外間守吉氏(59)が反対派で新人の 元町職員、田里千代基氏(51)を破って再選された。

与那国島への自衛隊配備については6月30日に外間氏が接、防衛省に要請。 その際、町議会の誘致決議や有権者数の半数近い署名も提出していた。これに
対し、浜田靖一防衛相も「南西諸島の防衛は重要」として前向きに検討するこ とを約束、7月初旬には陸上幕僚監部防衛部長らとともに同島を訪問している。

しかし、悲惨な地上戦となった沖縄戦を背景に地元の反戦平和団体やマスコミ には自衛隊に対する強い反発があり、今回、外間氏が防衛省に誘致要請したこ とにも強く反発していた。

投開票直前にも沖縄反戦グループの一つ、「沖縄平和運動センター」は、防衛 省や県に対し自衛隊配備に反対する決議文を手渡したほか、与那国島でも反対 運動を繰り広げていた。また、沖縄タイムスや琉球新報など地元紙は「軍事前 のめりに不安」といった誘致反対の社説を掲載していた。

誘致派の町長が再選されたことで、自衛隊配備にはずみがつきそうだが、沖縄 本島では反対運動が続くことも予想されるため、与那国島への自衛隊配備がす ぐに実現するかどうかは微妙な状況にある。

                ◇

与那国町長選

外間守吉    619

田里千代基   516

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする