不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

即位礼正殿の儀おことば

2009年11月12日 | 日記

 

 

 

 

 

 

  

  即位礼正殿の儀おことば

 

さきに、日本国憲法及び皇室典範の定めるところによって皇位を継承しましたが、ここに即位礼正殿の儀を行い、即位を内外に宣明いたします。
このときに当り、改めて、御父昭和天皇の六十余年にわたる御在位の間、いかなるときも、国民と苦楽を共にされた御心を心として、常に国民の幸福を願いつつ、日本国憲法を遵守し、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓い、国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。

 

 

 即位を祝う饗宴の儀は宮殿豊明殿で平成 2年11月12日から行われ、15日迄計7回、延べ3,500人の賓客が招かれました。(Wikipedia参照)

  

  以下は参照記事です。

 

     「人々の暮らし案じられます」即位20年で陛下会見   

     阪神大震災・拉致に心痛吐露…即位20年で両陛下

 

 

 

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52373927.html

NHKの式典報道で日本国首相である鳩山由紀夫氏が「天皇陛下万歳!」を三唱していました。当然ですが、日本国においてこれに違和感を抱く者などいないでしょう。<せと弘幸Blog>

 

 

                                                           『我が郷……』 記事一覧  09年11月 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おれは河原の 枯れススキ

2009年11月12日 | 日記

 

 

 

   ♪ 己(おれ)は河原の 枯れ芒(すすき)

 

俳優の森繁久彌氏がお亡くなりになりました。1913年の生まれで享年96歳でした。大日本帝國の好青年も、時代の流につれて、おとうさん、お爺ちゃん、そして曾爺ちゃんの顔まで見せてくれました。百歳には届きませんでしたが、大往生なのでしょう。久彌の彌の字は難しいので弥と書かれることが多いのですね。この字の意味は「弓弦(ゆんづる)を外す」と古老から聞いたことがあります。その意は戦いをひとまず やすむです。

内地では芽のでなかった青年が満州に渡り、日本放送教会のアナウンサーになりました。そこで多くの知己を得て戦後の活躍の土台を作ったのでしょうか。

『船頭小唄』は今はあまり唄う人がいないのでしょうか。子供ながらも森繁節をマネてよく歌ったものです。お酒をのみつつ、この歌を唄った大人達。貧しいながらも、平和の味をかみしめながら、現在の経済繁栄の礎を、精一杯の思いで築いていたのでしょう。

『知床旅情』が出来たのは『地の涯に生きるもの』の撮影の合間らしく撮影の終了後に、羅臼の人々の前で、披露されたとあります。この映画は1960年に制作されました。この歌が一般に放送されたのは、1962年の大晦日に放送された、第13回NHK紅白歌合戦に於いてです。森繁自身が歌いました。

1970年に加藤登紀子が『日本哀歌集』におさめ、ついでシングルカット。翌年には大流行になっている。それまでは森繁好きが知っている程度の歌でした。森繁の『知床旅情』は60年代半ばには北海道では、既にかなり流行っていたらしく、其処を旅してきた我が里の青年がよく歌っていました。彼はその後早世したのでこの唄に触れると、しみじみと懐かしさがこみ上げてきます。


彼はよく軍歌も歌いました。もういちど『海ゆかば』を聴いてみました。荘厳な哀調に充ち満ちたこの葬送歌の底知れぬ悲しさが、かれの唄の中では枯れた趣となって、その悲壮さを暖かく包み込んでいるようです。

 

 

 

 

m(._.)m 以下は参照記事・資料です。

    
 
   海ゆかば 森繁久弥   
 
      ビデオ: 森繁久彌 船頭小唄 1974
       http://jp.redkaraoke.com/songs/船頭小唄/28690/video
 
      夕映えに
 
 
 
 
 

 過去の『記事』『記事紹介』 を参照するのに便利です。

           『我が郷……』 記事一覧  09年 9月       

                 

 

アクセスの記録 2009.11.11(水)    877  PV    359  IP    2566 位  /  1322827ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元公安調査部長が語る「ヤクザの6割は同和、3割は在日」

2009年11月12日 | 記事紹介

ヒロさん日記 のTopへ

http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1517724

 

 

元公安調査部長が語る「ヤクザの6割は、3割は在日」

  2006/11/1(水) 18:20

奈良市の清掃局員が、5年半でたった8日しか働いていないのに、満額の2625万円の支給を受けていた問題で、彼が支部長を務める「解放同盟」がますます脚光を浴びている。

実質的に暴力団と同じである。各県の解放同盟の人たちは言うであろう、「腐敗しているのは、一部の幹部だけなんです」と。しかし、「暴力団の6割が関係者である」という公安調査官の説明に、どう反論するつもりだろうか。

Yahoo!みんなの政治:「日本を知るには裏社会を知る必要がある」元公安調査庁の菅沼光弘氏が特派員協会で講演

  東京(10月19日)―元公安調査庁の菅沼光弘氏(95年退官)が、19日、外国特派員協会で講演し、やくざ(暴力団構成員)が単なる犯罪組織にとどまらず、日本の政治経済と密接にかかわってきた歴史や現状について語った。
  「やくざの活動と、日本の表の活動である政治、経済、外交は、複雑な絡まり合いのなかで運営されているのが現状。日本の本当の姿を知るためには、裏社会の問題について十分な知識がないと正確な分析はできない」菅沼氏はそう述べたたうえで、日本の裏社会の構成要素として「やくざ・・在日」の3つを挙げた。また、やくざの6割を関係者、3割を在日韓国・朝鮮人が占めていると明らかにした。


10月19日に元公安調査庁の菅沼光弘が、外国特派員協会(外人記者クラブ)で講演を行ったときの発言である。この講演については、livedoorニュースなどが「日本はスパイ天国」という切り口で報道していたが、もっと面白い「爆弾発言」が散りばめられている。

講演と質疑応答のビデオは、以下のリンクで見ることができる。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=56957

『ヤクザ・リセッション』を書いたベンジャミン・フルフォードも同席しており、この講演会は彼の口利きで実現したのかもしれない。

菅沼光弘によると、

  • ヤクザの人口は、警察庁発表で8~9万だが、実数はもっと多いはず。
  • 21組織で全体の90%をカバーする。
  • 山口組・稲川会・住吉会の3組織で、70%をカバーする。
  • 山口組だけで、50%をカバーする。
  • 関係が60%、在日が30%。

    となっている。「」と「在日」はダブリがあるので、この数字をどう読むか。おそらく、彼のいわんとすることは、暴力団のうち利権に喰らいついているのは6割、それ以外で韓国・北朝鮮の利権で動いている連中が3割、ということだろう。

    ◆ソース同上
      警察白書(平成17年版)によると、暴力団構成員・準構成員の総数は96年以降増加傾向にあり、その数は8万7千人にのぼる。山口組、稲川会、住吉会の主要3団体で構成員総数の7割を占めるなど寡占化が進んでおり、最大規模の山口組の収入は大企業に匹敵する。菅沼氏によると、5代目山口組・渡辺組長の時代には、当時のトヨタ自動車の純益が1兆円だったのに対し、山口組は8000億円の収入を得ていたという。
      92年に「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」、いわゆる「暴力団対策法」が制定されたことにより、賭博、覚せい剤、競馬・競輪からの収入など伝統的な収入源が「完全に絶たれた」(菅沼氏)。その結果、近年はその経済活動が巧妙になっており、ITベンチャーから産業廃棄物処理事業まで一般企業に活動の場を広げていると菅沼氏は言う。  また、暴力団対策法はFBIがマフィアを撲滅した例をもとに「日本に機械的に適用」したもので、法律施行後は、山口組のように全構成員に警察との接触を禁止する組も出てきており、「警察がやくざの問題について、ほとんどわからなくなってしまった」実態を明らかにした。

    1992年の「暴力団対策法」によって伝統的な収入源が絶たれたヤクザは、別の道に進むことになる。この記事が書いていない「別の道」として、菅沼光弘が強調していることは、「右翼民族団体」や「右翼政治団体」の偽装である。街宣活動は「大変な収入になる」と言っている。
  •  

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    韓国釜山火災 手軽な射撃観光が招いた惨事

    2009年11月12日 | 記事紹介

     

     ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20091115-OYT1T01084.htm

    2009年11月16日配信

    (^_^;)記事の紹介です。

    韓国釜山火災 手軽な射撃観光が招いた惨事(11月16日付・読売社説)


     誰でも実弾を撃てる店が繁華街の雑居ビルで営業している、というだけでも驚く。しかも、その射撃場で火災が起こり、巻き込まれた人の大半が日本人観光客とは――。

     韓国南部の釜山市にある「ガナダラ実弾射撃場」で14日、爆発音とともに火災が発生し、10人が死亡、6人が負傷した。

     韓国当局の発表では、犠牲者のうち8人が日本人男性という。中学時代の同窓生グループなど、ごく普通の観光客である。

     なぜ、このような惨事が起きたのだろうか。

     現場の実弾射撃場は、釜山市の国際市場と呼ばれる観光エリアの中で、土産物店なども入居する5階建てビルの2階にあった。

     出火原因は調査中だが、激しい炎と煙で店内の人は逃げる時間がなかったようだ。発射弾や音を封じ込めるために密閉度の高い店内構造であったことが、多数の死傷者を出した一因と推測される。

     韓国でも一般人の拳銃所持は禁じられているが、許可を得れば、何種類もの拳銃を使って実弾を撃てる射撃場の営業が可能という。同様の射撃場は釜山市だけで4か所あり、首都ソウルの中心部にも存在する。

     徴兵制の韓国では男性のほとんどが軍で射撃訓練を受けており、料金を払って射撃を体験しようとする人は少ないだろう。

     つまり想定する客の大半は外国人であり、事実上、隣国で銃規制が厳しい日本の観光客向けだったようだ。火災のあった射撃場も日本語の看板が掲げられていた。

     無論、営業射撃場を認めるかどうかは韓国の問題である。

     だが、当局による射撃場の安全点検は、銃の管理や防音対策に力点が置かれ、火災を想定した規制は甘いとの指摘もあるようだ。現に、2006年にもソウルの射撃場で火災が起き、日本人3人が負傷している。

     韓国当局には、防火体制を見直して再発防止を図るとともに、射撃場の許可基準についても問題がないか検討してもらいたい。

     韓国だけでなく、フィリピンや米国などの射撃場も日本人客が多いという。日本でできないことを体験するのが海外旅行の楽しみであることは確かだろう。

     しかし、実弾射撃場には火災のみならず、誤射や暴発などが起きる可能性もある。安易に観光の一つと考えるのは危うい。

     外務省や旅行業界は危険性を警告し、自粛を呼びかけることも検討すべきではないか。

    (2009年11月16日00時56分  読売新聞)

    (^_^;)紹介終わります。

     

     

     我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    特集:オバマ米大統領来日 識者座談会 毎日新聞

    2009年11月12日 | 記事紹介

    毎日jp

    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091115ddm010030036000c.html

    2009年11月15日配信

    (^_^;)記事の紹介です。

     

    特集:オバマ米大統領来日 識者座談会 

    日米関係/普天間移設/アジア・中国政策

     オバマ米大統領が来日し、鳩山由紀夫首相と会談した。来年の日米安保条約改定50年に向けて日米同盟の「深化」を図る政府間協議開始で合意する一方、懸案の米軍普天間飛行場移設問題は結論を先送りした。オバマ氏は演説でアジアへの関与強化と、中国との連携も打ち出した。今回の日米首脳会談の評価、今後の日米同盟のあり方、日米のアジア政策などについて、岡本行夫・元首相補佐官、田中均・元外務審議官、国分良成・慶応大教授の3氏に語ってもらった。【司会・小菅洋人政治部長、写真・武市公孝】

     ◆日米関係

     ◇同盟には権利と義務--岡本氏
     ◇1年間の協議に意義--田中氏
     ◇創造的思考にかげり--国分氏
     --日米首脳会談をどう評価しますか。

     岡本氏 首脳会談だけで評価すれば、大変成功した。オバマ氏の笑顔が目立った。首脳会談は両国間の懸案をぶつけ合う場ではない。さらに今度はオバマ、鳩山両氏の人柄もあり、温かい、いい会談になった。米側の配慮が目立った会談だった。先に日米首脳会談で一番の問題になりそうな米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)問題は、閣僚級の作業部会で迅速に結論を出すということで外そうと米側が提案した。いい会談にしようと米国が脚本を書いて演出した。

     オバマ氏はプラハで「核なき世界」、カイロで「イスラムとの和解」を演説した。大きな演説の場所として東京を選んだことにも米側の配慮が見えた。

     ただ、首脳会談は何かを解決する場ではない。事務方で重ね合わせた日米関係全体を凝縮するものだ。多くの問題を先送りし、対決しないように持っていかなければならなかったので、全体を評価すると課題が残ったままだ。

     田中氏 基本的にはいい会談だった。オバマ氏訪日前には米国内、日本の一部でも相当強い懸念が出されていた。象徴的に見れば米軍普天間飛行場の移設。それだけでなく鳩山首相が提唱する東アジア共同体への米国の関与や、日米地位協定の改定、思いやり予算の見直し、インド洋の給油停止。日本が日米同盟や国際的な安全保障体制の中で、どれだけコストを払うつもりがあるか。沖縄の基地は負担が多いが、負担をどこまで削減しようとしているのか。自衛隊による物理的貢献をどう考えているのか。同盟の基本の役割分担について米国は不安に思っていることが背景にある。

     鳩山政権が成立して2カ月弱で、安全保障政策のきちんとしたレビューができていない。時間をかけた見直し作業が必要だ。明年の日米安保条約改定50周年に向けて日米関係を深化させる協議をしていく合意ができたのは極めてよかった。これから1年の協議の出発点として意味がある会合だった。

     国分氏 首脳会談は総論で話を押さえ、各論では具体的な部分はあまり議論しなかった。日本も米国も政権交代があり、新しい仕切りをどうするか、まだ模索が続くだろう。ただ、世界的な金融危機、テロ、環境問題など喫緊の課題にどう取り組むかが、今問われている。「オバマ政権もアジアを重視する」という象徴的な今回の来日だったが、日本と中国の間で、また裂きになりかけている米国の苦渋のようなものが少し見えた。米国にとってはどちらも大事だが、同盟関係にある日本が基軸であることは間違いない。日本、中国とどう付き合うかという、日米中関係が大きな重要なテーマとして見えてきている。

     --日米関係の深化というが、深化の内容がわからない。96年の日米安保共同宣言とどう違うのでしょう。

     岡本氏 田中氏も言っていたが、鳩山政権は発足以来、米軍普天間飛行場の県外・国外移設、地位協定改定、核の先制不使用、核密約の追及、(海上自衛隊の)インド洋からの撤退と、米国側からすれば、従来の日米同盟の基本を揺るがしかねない発想に立った政権ではないかという不安感があると思う。1年間かけて日米同盟の重要性を分かってもらうためのプロセスだと思う。普通はゼロからプラスにすることが深化だが、マイナスで出発したものを、ゼロに戻したいという意識があるのではないか。「米軍の常時駐留なき安保」という考えが民主党の中に根強くある。そこから出発した新しい日米同盟のあり方を目指すとしたら問題だ。

     田中氏 96年に日米安保の再確認と称する一連の作業を行った。日米安保共同宣言に盛られたコンセプトは、冷戦が終わり、旧ソ連の脅威は下がったが、テロや大量破壊兵器拡散など新しい脅威があり、日米安全保障体制は引き続きアジア太平洋の安定的な要素だという宣言だった。

     同時に、米軍基地の整理縮小・統合をしようという概念も含まれていた。ただ、日本は極東有事の際に、どういう役割を果たすのか、規定していなかった。そのため、日米防衛協力指針(ガイドライン)を見直し、周辺事態法が制定された。対等な関係とは日本としての正しい役割を果たすという前提に乗った関係ということだ。

     「深化」ではなく「進化」だと思う。国際関係は大きく変わった。中国、インドなどが台頭する中、日米関係はどんな意味を持つか議論し、互いに役割を果たす。新しい情勢に合わせ進化させていく概念だ。その中で、東アジア共同体で米国の関与をどう担保するのか。

     日本の国際社会に対する役割は日本自身が考えていくべきだ。インド洋の給油活動は停止し、そこで終わりなのか。PKO(国連平和維持活動)をさらに強化すると民主党はマニフェスト(政権公約)にうたっている。在日米軍基地のあり方も見直しが必要だ。

     岡本氏 鳩山政権が行政刷新会議の仕分けに思いやり予算をかけたり、防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画を削減の余地を検討するために1年先送りとかするので、日米同盟の重要性の基本的なところを分かってもらえないという危機感を米国に生み出している。

     同盟は権利と義務が必ず一緒にある。日本から見た権利は米国が日本を一方的に防衛することだが、日本が施設、区域、基地を米国に提供する義務でバランスが取られている。一つのセットだと分かってもらわなければ、米国から見れば困る。それがないまま、米軍は有事の時だけ来てもらえればいいと防衛予算もどんどん削減し、核の先制使用の可能性による抑止も理解されないとなると、基本から勉強し直しましょうとなる。それが今回の「深化」という概念ではないか。

     田中氏 日米同盟は一定の権利と義務のバランスで成り立っているのはその通りだ。だが、自民党政権の安保政策を見直すのは、政権交代の必然だ。安全保障の考慮を十分吟味しないでの「常駐なき安保」や、沖縄の負担削減の議論にはくみしないが、新政権下で安保政策を見直す必要性はある。

     日米同盟関係の強化と同時に中国を建設的なパートナーにしていく努力は日米ともしなければいけない。そういうことが「進化」だ。日米が中国の台頭をどう地域の平和と安全に好ましいものにするかは新しい要素で、日米が議論し結論を出して安保体制に反映するのは必要なことだ。

     国分氏 政権交代前から日米関係の空洞化が言われてきた。日中関係は潜在的に不安要素が山のようにあるが、安定した関係に持っていくため一種の創造力を働かせて、日中関係は相当動いた。日米関係は空気のようになりすぎてしまった。新しいグローバルな世界状況の中で日米関係とはどうあり、具体的に何をしていくのかという創造的な思考や具体的なステップ、人的な交流も相当減った。日本のプレゼンスが相対的に経済力の低下と共に落ちていくに従い、米国にとり中国の存在感が増大した。

     岡本氏 田中氏が言う「政権交代だから安保政策を見直す」は当然だが、その先にどのくらい太い道がひらけるのか。日本の平和憲法や抑制的な防衛力整備の考え方などを考えると、見直した結果もやっぱり道は細いのではないか。

     ◆普天間移設

     ◇最後に決めるのは政治--田中氏
     ◇「県外・国外」ゼロに近い--岡本氏
     ◇外交の継続性を本流に--国分氏
     --普天間飛行場問題で民主党は沖縄県で「県外・国外移設」を掲げて衆院選に勝利した。前政権を踏襲するとは言えない事情もあります。

     岡本氏 鳩山首相の代表質問の答弁にあった「あなた方(自民党)に言われたくない」という気持ちは分かる。10年以上前に合意し、どうしてここまで引っ張ってきたのか。責任は大きい。しかし、「県外・国外移設」は可能性はない。海兵隊員は沖縄の広大な北部訓練場で訓練している。ヘリ部隊分離は無理。2万人弱の海兵隊員を受け入れ、広大な訓練場を提供する可能性のある自治体はゼロだ。

     民主党は県外移設という県民の期待感に火を付けて選挙に勝ち、自らを難しいところへ追い込んだ。米国は絶対に国外移設は認めない。今の民主党の高支持率のもとならば、「結局、元のところに行かざるを得ませんでした」と言っても国民は納得する。

     --米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)への統合案はどうでしょう。

     岡本氏 可能性ゼロに近いと思う。現行案は単独で受け入れる名護市が容認している。嘉手納案は地元の嘉手納町など3自治体すべてが反対している。現在の騒音レベルと危険度を下げないと地元は受け入れないだろう。

     田中氏 普天間の機能を沖縄に残すのは安全保障上の要請がある。普天間は滑走路だけでなく、海兵隊の訓練など(機能が)諸々ある。グアムに海兵隊8000人が移動しても1万人弱が抑止力を構成している。沖縄の外に持っていくのは相当無理がある。現行案は地元が受け入れる雰囲気が強くなってきており、最も実現可能性のある案だ。

     鳩山政権があらゆる情報をもとにもう1回検証する手続きは、民主主義においてどうしても必要だ。今のプロセスは現行案と嘉手納案の検証で、閣僚レベルの日米作業部会で議論を続けることになったのは非常に好ましい。現行案に落ち着くのもいいと思うし、嘉手納案で沖縄が受け入れられるならそれもいいと思う。最終的に決めるのは政治だ。

     --年内に結論を出すべきか、1年かけてじっくりやるか、という議論があります。

     田中氏 普天間を今のまま置いておいては危ないという基本的認識がある。大事故が起これば相当深刻な問題になる。海兵隊グアム移転との関係で日米両国の予算措置の問題もある。地元も早くしてと言っている。遅くとも年内には結論を出すべきだ。この話と同盟深化の協議とを混同してはならない。

     岡本氏 僕もそう思う。嘉手納統合が理想的なのは認めるが、現実にはできないだろう。1月の名護市長選でこの問題だけが争点になれば(現行案を容認する)現職市長が不利になる。現職が考えを変えたらもうどうにもいかなくなる。

    (^_^;)紹介(抄出)終わります。

     

     我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする