goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

Umidigi A3ProのWiFiテザリングは5GHzが吉(2.4Gは不調)

2019年05月28日 22時48分29秒 | コンピュータ

旅先で宿の予約をする際、スマホのポンコツ環境でであれこれ入力するのは超面倒くさい。

小倉でPCを使おうとした。
しかしA3Proのテザリングがおかしい。
屋外でスマホでは4G接続はできているが、A3Proのテザリングを有効にするもアクセスポイントがノートPCに出てこない。
24日までは動いていたのだが。
こんな時に限って使えないなんて何を考えとるのだ。
あきらめてスマホで延々booking.comに向けて入力をして宿を予約した。

28日の朝方もPCにWiFiアクセスポイントが出てこない。
また故障かよ?と疑う。

やむを得ずBlueToothテザリングを試す。

以前ちょっとトライしてうまく行かなかったのは、「まずペアリング」をやってなかったのがイカンかったんだろう。


ペアリングをした結果、あれこれやってたらインターネット接続ができた。


スマホ側のWiFiテザリングは自動で切れなかったので手動OFFした。

じゃがBluetooth接続は、噂通り少し遅い。
あまり普及していない理由がわかった。
文字主体なら無問題だろうけど。
一応、トラブル対策をネット検索するコトが可能となったのであれこれ調べる。
--------------------
中華端末関係を使っているとWiFiテザリングがつながらないコトが結構あるらしい。
対応策は3種類

・bluetooth接続にする
 はい、できました。
・WiFi周波数を2.4G => 5G に変更する
 中華端末は日本の2.4G - ch14をうまく扱えないらしい。
・USBテザリングにする
 今回は試さなかったけど、速度とか電源とかは有利だと思う。

【結果】
ASUS VivoBook R207NA R207NA-FD151Tは幸い5GHzに対応していた。
https://blog.goo.ne.jp/villanova555/e/7e41ba4dd899124adf7fd515e3150f6b
なので、スマホ側でテザリング設定にて5GHzに変更したらすんなりつながった。

2.4で繋がっていたのは何だったんじゃろうか。それが不思議
激安端末の6万円の差は、こんな環境設定に出てくるのじゃね。

 

この記事についてブログを書く
« ちょっと野暮用ができて小倉へ | トップ | ボラはいまんとこ快調 »