酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

「行動経済学」

2018年11月19日 13時22分25秒 | よしなしごと

室内を暗くして、YoutubeMusic + クリスマスツリー効果で癒しを演出しつつ 週ASCIIを読む。

 

プレジデントオンラインの記事より

人はなぜ水道水より1000倍も高いミネラルウオーターを買うのか。
個人的に私は汲み置きした水を飲む。その方が口当たりが柔らかいから。
普通のミネラルウオーターとホボ違いは判らない。
一回、目隠しテストで明らかな違いがあることを確認したミネラルウオーターがあるけども。

昔は水道水はまずかった。そこで当時安全でおいしいミネラルウオーターという概念が定着した。
現在は、各自治体の水道局が努力した結果、目隠しテストでミネラルウオーターと大差ない水質にまで向上している。
東京には水道水で日本酒を作る醸造所まであって、味は伏見の水と変わらないと杜氏は言っているそうだ。
私も、お茶をペットに詰めて販売を始めた時代に「そんなもんが売れるのか?」と高をくくっていたが、見事に外れた。
カーネマンのアンカリング効果と名付けた現象で「人は無意識に最初に見せられたもの(数字)に大きく影響される」という現象のようだ。
行動経済学で言う「人間の非論理行動」

後日談として面白い話が載っていた
東京都水道局は水道水をペットボトルに詰めて売りだすことに成功したそうだ。
 一般人が「ペッボトル信仰」を持っていることを逆手にとって成功したのだ。
なるほどねえ・・・

結局、「世界を動かしているのは一部の論理的な人間ではなく、バX達だ」という話を聞いたことがあったが、同じ事を言っているのだろう。
昔から私は変人だと言われているが、彼らと違った価値観を持ち続け行動するからそう言われているのだろう。
付和雷同、多数に流されない奴は目立つよねえ。
昔、情報管理部門のNo.2から良い言い方をされたことがある「孤高のプログラマ」と。
そういう見方する人もいるんだな~と当時思っていたが、
そう思っとこ。

 

この記事についてブログを書く
« 後部床張り開始なのだっ | トップ | セラミック焼網を使ったSOTO... »