コネクタをしっかりしなくてはヤバイってことで少し調べた。
「電子うさぎ」(コネクタの自作!電子工作の圧着工具と圧着方法)というサイトが上位でヒットしたので
お勉強(URLを入れると短縮URLが不正な文字列だと怒られる)
φ(.. )メモシテオコウ
フムフム
秋月で買った大量ストックがあるユニバーサル基板のピッチは2.54mmで、ブレッドボードも同じ
よくPCなどで見かける、抜き差し容易なピンヘッダ用は、QI(2550)コネクタで2.54mmピッチ
抜け防止ノッチが付くヤツは、基盤穴のピッチが微妙で「EHコネクタ」などは2.5mmピッチ 残念
振動が多い場合はQI(2550)は良くないが、私の用途なら我慢できる範囲かな。
ただし、一本では抜けやすいので5本程度固めておかないとイカンかな。
現状、養生テープで束ねていますが、抜けにくいですね。
動作しない場合は会場到着後に再確認するのも簡単
問題は、ずらっと並んだ数十ピンから歯抜で何本か線を引き出す場合
メズピンソケットをケチって使わない場合、よく一本が抜けてたりする。
老眼にはチェックも番号確認もつらい。
ストレス防止にはムダも必要だなあと実感しました。
固定運用する場合は、ムダも保険と考えましょう。
もう少し太い線を固定するには、2.54ピッチのターミナル
固定運用に入ったら、2.54ピッチの「ターミナルブロック」1個20円程度を使うが吉
ねじ不要なヤツは1個40円 こっちの方が便利です。
今回ストックがあったので、ピンヘッダをねじ止めしているがそこそこ安定している。
圧着工具が要るかなと思って調べたが、自分の場合はユニバーサル基板なので
ピン同士:ピン端子QI(2550)型
一般線 :2.54ピッチの「ターミナルブロック」1個20円(ネジ)40円(差込)程度で縦横型がある。
を使うがよろし。
※2.54mm x 2mm ピッチの基盤というのがあるらしい。これだと抜け防止が可能な「PHコネクタ」がささりそうだ。
在庫もあるし、今更買うのも何だが・・・