先般の県北キャンプで5リットルの焼酎ボトルを忘れて、こりゃイカンと先日購入した。
ダイソーの高額商品「折りたたみポリタンク」400円を昨晩から24時間、栄光の(ルマン)耐久試験へ参加させた。
よく出来たしっかりした製品であるが何せ100均、信用してはならない。
3.5リットルを目一杯入れて、騙されぬように洗面器に入れて24時間放置した。
24時間で約50ccの水漏れ発生(蒸発を考慮して重さで量りました)
3527gが3478gに
アウトドア仕様だからそれぐらい漏れていいって?設置する場所によってはダメかもね。
購入時は蛇口の締め方が緩かったので、これでも一回転ほど危険を冒して締め増した結果なのだ。
蛇口はピリッと水は止まるし、出るときは気持ちよく放出するし、全体的にはいい感じです。
あと、透明タンク本体と青色の底の間隙に水が残りやすい構造がちょっとな。
あ、そういや普通のたためる四角いポリタンクどこかに持ってた・・・アホですね。
PS.使っての感想
やっぱバカ製品。
上部のねじ構造が間抜けで、簡単にハズレて中の水を周囲にぶちまける。という基本機能を有する。
買ってはいけない製品だ!
-------------------------
ここ1年ほど朝起きて喉のタンが絡んで年取ったなあと感じる。
と同時にティッシュの使用量が半端ない・・・
なので、トレペを小綺麗に格納できる容器を考えたりネット検索した。
一番左を作ろうかなと思ったが縦の筒をどうするかが問題である。和紙などを巻きたいが円筒でしっかりした物が作れるか・・・
悩んだ結果、車泊用に使えるかなとムダに買った100均ダイソーのゴミ箱を思い出した。娘の物置部屋にあるはず・・・
中心を適当に定めてホールソーで穴を開けて、(この現代で、なんでこんなにホールソー刃の収納が面倒なんか理解できん)
ティッシュボックス完成。ま、こんなもんでしょ
(暗めの背景に立ち上る白い炎の陰影が良いかな?)
球の頂点を求める簡単な良い方法がありそうだががなあ・・・と思いつつ忘却の彼方へ
立体なので直角三角形を円周に当てて直径の2点を2回求め、その交点を糸を張って交点を得れば出来ることはわかるが、一発で
こいつを上手くセンスかつすぐ使えるように何処かへひっつけねばならん!
ちょっと冷静に見ると骨壺とか・・やっぱトイレの備品かなあ
ドレスアップとか再考します。
前回、机下格納用引き出しが100均のコロで上手く出来たので、今回は9mmの軽い内装用合板の端材で作ることに。
穴を開けて軸を通せるほど硬くないので今回はネジ4本で止めるタイプを買ってみた。
案の定、2カ所程度がしっかり固定されず無限回転状態になったような気がする。
ちゃんと手でネジ込んだんだけども。
こんな感じで電子工作関係物を上に乗せて奥へ格納します。
安定感はコンパネだなあ。内装材ではフラフラする感覚だ。
------------------------
昨日は(風邪で)寝過ぎで今朝4時まで起きてて、ついついamazonの戦略に乗ってしまい、
無くてもどうにかなるはずのドライバードリルを購入・・・
熱にうなされていたことにしておこう。
今日は風邪がまだ少し残ってるので大事を取って、軽い作業ばっかりの日曜日(あ、まだ土曜でした)
庭のティ不ブレアも久しぶりに刈り込みで冬支度
台風で汚れた窓も洗窓&拭き拭きでクリア
ビールが旨い。
友人も心臓不整脈病発覚で入院準備だし・・・