goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

ウエザリングって重要だなあと

2016年01月21日 20時03分05秒 | 鉄道模型(制御を除く)

図書館でいろいろ借りてみた。

一番左は2007年に買って積ん読いた本です。

だいたい分かった。

家などはキットとかを購入することになるが、古く見せないといかん。ウエザリングという。

ちょっと街中を観察してみた。

 

塗装されたものは色が薄くなって、薄白くコーティングしたようになる。

窓、パイプ、張り出しなどは雨が放射線状あるいは扇状に流れるので黒くシミが付く。上側は濃く、下に行くと広がって薄まる

一般に、濃い灰色+赤錆色のブレンドが多い

黒地の場合は白色のスジ、白地は濃灰色で汚れる

物の角は擦れて地が出るか白化する

コンクリートはひびが入る。ひびは濃灰色で、縦に入った場合は横に枝分かれする

枝分かれが繋がるとペイントが剥がれて地が露出し、やがて汚れが蓄積して濃灰色になる

一般に上側のほうが濃灰汚れは濃い

ブロックは黒色のコケが全面に張り垂れ下がるが、下側は薄くなるが、下側からも少し立ち上がる

道路などは黄土色がうすくかかった状態になる

物件の下側や道路の隙間はコケや短い草が生える

凹みは必ず黒灰色の埃が蓄積し、場合によってはコケが生える

金属+ペイントは凹みの縁などが一部剥げたりする。中心はこげ茶の錆、その周りは茶色の錆、その周りはペイントが白化した色になる。

鉄パイプは結束位置やトップ、ボトムの周囲が赤錆で汚れ、薄く灰色が囲む

建物の表面にサザナミ跡がある場合、三角コーナーには薄く灰色の埃が付着する

コンクリート物件は、水平の凹みの下には濃灰で汚れ、一部は白色のカルシュウムが流れ出てタレを下がらせる。

 

タミヤ模型から、パステルの「ウェザリングマスターセット」とか「ウェザリングスティック」なる製品が販売されている。

スケッチなどもしてみたが、観察眼が要求されますなあ。奥が深いわ。


鉄道模型の制御とマイコン (メモ)

2016年01月13日 20時39分29秒 | 鉄道模型(制御を除く)

 今回、FlashAir関連で発見した事例「アタッシュケース内に組み込んだ小型ジオラマ中の列車をスマホからコントロール」するデモが面白かった。

調べたらZゲージなる超小型模型系が存在するそうだ。ジオラマを格納するケースまで売られているし、数万円で完成品もある。時間の無いサラリーマン御用達だろうか。

ロボットとは少し毛色が違うがIOT+物の制御には違いない。

ロボットアームを1個作るにはかなりの工作技術が必要とされるが、鉄道模型自体は完成されたパッケージがあるらしいのでデジタルコント

ロール(DCC)はソフトウエアが中心になるだろう。

シュミュレータを作ることはパソコンさえあれば何時でも何処でも可能だ。(実はココが私にとっての重要なポイント)

DCCを調べてみたが、結構高価なものらしい。しかも、列車の改造も必要らしい。

12Vの交流PWMで1024個の機器を指定して命令を与えられるらしい。

PC上の制御ソフトは海外製だし・・・

一応2万円程度でコントローラはあったが、多分1台のみの制御。

任意ランプ点灯ポイント切り替えなども可能だが、当然配線とデコーダがそれぞれに必要で、どうもまだマニアックな改造の世界のようである。

帰りにデオデオホビー館へ寄ってみます。あそこなら、生意気な店員はおらんだろうし。と思った行ったが、思ったとおり年配の係りの方に丁寧に教えてもらうことができました。

7年前に買って積んでいたNHK本で見ても鉄道模型の実感は掴めなかったけど、現物を見ると良くわかる。

Nゲージが主流らしい。トミーとカトーの2社が主流らしいが、DCCは製品自体が置かれていなかった。マイコン制御は一部マニアのもので保守範囲外の模様だった。

一番行ってよかったのは、「Bトレイン」という車体長が半分のデフォルメ列車がバンダイから発売されていて、これで小型のジオラマを作るとヨサゲなこと。チラシを1枚ゲットです。

自作が基本なのでポイント切り替え+楕円+パワーユニット+ポイント切り替え可能なコントローラを購入し、物置と化している机の上で取り敢えず簡単な路線を組んで走らせてみようかな。

Youtubeを探したら、「地上の星」をパロったジオラマ作成動画を発見。よくできていますわ。

ジオラマ作成おまとめサイト

「Nゲージレイアウト、作り方・鉄道模型プランに関するまとめ・自作・ハンドメイド」

http://matome.naver.jp/odai/2133793349150811501

早速、関連の本を図書館で注文。市民税がガンガン返ってきます。

先般は、杖道入門の本。20年ぶりに型を思い出してなんとなく納得。

ちょっとは素振りもしてみようかなあ。

■ ジオラマの基本

http://s-layout.com/ に導入時の諸注意が細かく書かれている

・ 道床付きと呼ばれるレイアウトに適したレール を使用する

  ジオラマ内でのかさ上げ高(道床の幅と高さ)を考えるとTomixが有利

・ 撤去・格納を考えるとTomixが有利か

  無駄に長い車両を買わない、自動運転や電気点灯は考えないなどを基本に

・ ネット通販おすすめ ジョウシンウエブ などがある