畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

超美味しい薩摩芋

2008-11-30 19:17:37 | Weblog

大分県ブランド推進課の薩摩芋のモニターに当選しました。

まだ名前も決まってなく 高糖度かんしょと 呼称されていますが、最高に甘いです。来月の発売に先駆けて モニターしました。

http://mioclub.net/  大分県産品のクチコミサイトです。

手間要らずで最高に美味しいのは焼き芋でした。しかしそれではモニターにならないので、今日はモンブランを作ってみました。

詳しいレシピは 上記サイトの レシピ投稿欄に載せました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な紅葉

2008-11-28 22:14:38 | Weblog

北九州の実家に帰省する途中、耶馬溪の紅葉があまりにも 美しかったので
車を止めて写真を撮りました。

火曜日だったので、観光客も少なく ゆっくり観賞する事ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかご入りおこわ

2008-11-28 00:16:00 | Weblog

むかご入り料理を又つくってみました。

玖珠にはしょうけ御飯と言われるおこわ御飯があります。
私の解釈ですが、塩気御飯が 変化してしょうけ御飯に転化したのではないかと考えます。

餅米は前日から水に漬けたりして面倒なのですが、簡単な作り方をお知らせします。

人参、蓮根、揚げ、かまぼこ、椎茸、むかごを醤油とみりんで煮ます。
汁気たっぷりの方が良いです。

餅米を洗い、米の量より少し少ない程度の水を入れ すぐに炊いて下さい。
炊き上がったら、先程の具材を加えよく混ぜます。米に塩気が付く位に
汁も加えます。

餅米を洗ってすぐに炊くのは心配かもしれませんが、全然問題なく出来ますから、急に思い立って作っても失敗する事はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の料理

2008-11-27 08:28:26 | Weblog

九州各県に 団子汁があるようですが、私は母の出身地の 延岡風です。

最近は+大分風になりつつあります。先日娘が帰省したので、久し振りに作ってみました。これから寒くなるので 温かい団子汁は 最高ですね。

先日阿蘇で買った 八頭を入れたら事の外美味しかったです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹ずくし

2008-11-24 22:43:23 | Weblog

大分のトキワで北海道物産展があり、懐かしくなって蟹ちらし寿司を買いました。

丸ごと蟹も良いけれど むくのが面倒なので お弁当にしました。
ホタテも海老も入って最高に美味しかったです(^^)

普段は菜食ですが、時々はめを外しています。これからは鍋のシーズンで
野菜達が活躍しますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわわに実る 秋

2008-11-20 23:26:47 | Weblog

今年は全体的に 木の実の 出来栄えが大変良い様です。

住宅の庭先や畑、山で 柿、栗、銀杏、無花果等がたわわに実を付け
目も口も楽しませてくれました。

霜が降ったらダメになる物が多いので 自然にある物はそろそろ終わりでしょうか。先日より 急に寒くなり 遂に雪が降りました。

カレンダーもあと二枚で終わり、そろそろ年賀状の準備に取り掛からねばと思う今日この頃です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキング

2008-11-18 23:44:04 | Weblog

熊本県阿蘇郡蘇陽町の近くに そよかぜパークと言う施設があり、地域の生産者達の野菜や 手作り品、加工食品、アイスクリーム等が販売されています。       ここまでは 普通の道の駅と変わりませんが 少し上った所で 野菜たっぷりのバイキングを食べる事ができるんです(^^)  

30品以上はあると思いますが 全ておばさん達の手作りです。

今日のメニューは 記憶にある物を並べますと  *白ご飯 *ちらし寿司 *そば *団子汁 *酢豚 *おからコロッケ *わかさぎの南蛮漬け  *ナスの天ぷら *かぼちゃの煮物 *昆布、こんにゃく、あげ、にんじん、しいたけの煮物 *ポテトサラダ  *野菜サラダ *スパサラダ *里芋のから揚げ *鳥のから揚げ、  *手作り豆腐 *茶碗蒸し *はすいも  *ポテトのから揚げ *煮卵 *白和え *漬物色々 *ライスコロッケ *野菜炒め *大根の酢の物  *スパゲッティ

デザートは *アーモンドケーキ、 *焼きプリン *牛乳寒 *白玉小豆
*ブルーベリー寒天 

大体これ位だったと思いますが、この前は高菜ご飯もありました。茶碗蒸しは大きな器で蒸され自分で好きなだけ取れます(^^)
焼きプリンも凄く美味しくて 別腹があってラッキーでした。

これで何と¥1050円です。100円増しで ドリンクバーもOKです。酒類もありましたが値段は分りません。

仕事柄美味しい店には関心があり、色々な所に行きますが 久々の大ヒットです。
高い天井のゆったりした空間で テーブルか座敷か選ぶ事ができ ゆっくり食事を楽しむ事が出来ました。                                     接客もとても感じが良く このまま変わらないでと思いました。

建物の前では パットゴルフができるグランドやアスレチックもあり 親子連れで大いに楽しめると感じました。
紅葉もまだ楽しめ のんびりドライブには最高の一日でした。

帰りは高森経由でしたので、途中温泉があちこちにあり 次回はお風呂セットを
持って行きたいと考えています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり秋です

2008-11-16 21:10:06 | Weblog

二、三日天候が悪く気温がぐんと下がった湯布院で、かえで、銀杏が見事に色を変え 目を楽しませてくれます。正しく 錦織り成す絨毯のようです。

庭の山茶花が沢山蕾をつけていましたが、気の早い何輪かが可愛くさいていました。我が家の山茶花の色は赤ですが、白、ピンク、赤と白の混ざった物等があります。

山茶花 山茶花咲いた道 焚き火だ焚き火だ 落ち葉炊き
あ~たろうか あたろうよ 北風ピープー 吹いている

今は環境なんとかで、焚き火も出来ない世の中になってしまい、この歌も忘れ去られそうな気がして寂しい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りピザ

2008-11-15 00:43:25 | Weblog

生協の活動の一環で、ピザ作りをしながらミニ交流会をしました。

年齢的には孫のおやつ作りと言った感じの方が殆どで、ピザはお店で食べるか 出来合いを買うのが普通ですが、手軽に自宅ピザが食べられると知って大変喜ばれました。

指導して下さったのは、ジェイシー コムサ と言うピザの専門製造会社の社員さんです。手際の良さは抜群で、まるでピザ職人さんです(^^)

ソースは 小さく円を書くように端1cm残して塗ります。
その上にチーズを乗せ ベーコンやハム 次に野菜を乗せて最後にチーズをぱらぱらと乗せます。中心は火の通りが悪いので何も乗せないのがコツです。

冷凍ピザ、冷凍ピザ生地、手作りピザセット、ピタパン等業務用に製造している会社なので、レストラン、ファミレス、バーガーショップで気付かずに食べているようです。

ついつい沢山乗せてしまいがちですが、これが失敗の元の様な気がしました。チーズは二度乗せますが、最初に沢山乗せて 後は少しで良いです。
こうすると焼き上がって食べる時具が流れません。

熱々のピザはとても美味しかったです。
自分で作った野菜達を一緒に食べられたら最高のご馳走です!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分郷土のおやつ

2008-11-12 00:33:38 | Weblog

郷土のおやつに ゆで饅頭と言う物があります。小麦粉の生地で餡を包み
茹でる 素朴な饅頭です。

大分県に住んでから足掛け24年になりますが、郷土のおやつは買うか 頂くものと思っていましたが、ミオクラブの方からレシピを教えてもらったので挑戦してみました。     http://mioclub.net

中に入れる餡は 小豆が一般的ですが、さつま芋、カボチャ、紫芋等アイデァ
次第で自由に変えられます。

先月小麦の種を蒔きました。
今回は生協で買った九州産小麦粉を使いましたが、来年には自家製の地粉で作れるかも?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の楽しみ <むかご>

2008-11-07 20:39:01 | Weblog

秋になると 根菜、実物等 様々な食材が出回り 嬉しい限りです。庶民にとってはマツタケより山芋でしょうか? 

子供の頃 秋になると 母が むかご入りのばら寿司を 作ってくれたのを 思い出します。
食べたかったら自分で採っておいで と言われ 農家の友達に教えてもらって
沢山採って帰って母に渡しました。<むかごとは、やまいもの子で葉の付け根に出来る実です>

翌日の夕食に むかご入りばら寿司が登場し 家族全員で秋を堪能したものです。

毎年 むかごを見付けては ばら寿司を作るのですが 未だ母の様に美味しく作ることが出来ません。又来年挑戦です 

他に、炊き込みむかご御飯、フライパンで空いりして塩をふる、てんぷら、
かき揚げ、アルミホイルに包んで蒸し焼き等で美味しく頂けます。(^^)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のお楽しみ

2008-11-05 20:55:47 | Weblog

長年植えていたアスパラガスが今年は出来が悪く 残念な思いをしました。
株分けしたのが上手く育ってなかったのが一番の原因かと考え、仕方が無いので 生協で苗を買いました。二年物なので来年からすぐに収穫できるとの事。

冬の寒さに負けず頑張って下さいと 祈りつつ植えて来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする