畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

味噌作り。

2016-02-09 12:36:02 | 楽しい

  コープ大分あじさい委員会が、味噌を作ると言うので、

一緒に作ろうと思っていた所、仕事が入り、仕方なく

一人で作る事になりました。

       

     前日より大豆を水に漬け、圧力鍋と、普通の鍋で大豆を

     柔らかくなるまで煮ました。

     荒熱が取れたところで、長年使っているイタリア製の

     ミンサーの出番です。

     最近は一年に二度三度しか出番が無く、御免なさいです。

 

                 

 

             ミンサーで潰した大豆と、米糀を良く混ぜ合わせ、大きな樽に仕込みます。

   

 

            

     上下に振り塩をして、空気を抜き、重石をして完了。

     私は一年熟成させていますので、暫くお休みなさい  です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養

2016-02-09 12:18:09 | 日記

昨晩から凄い風で、ビュービュー言っています。

昼過ぎから孫ちゃんの体調が悪くなり、小児科に連れて行きました。

 

   何と   インフルエンザに感染していました。

   同居しているから宿命と言えますが、どうも私も感染したようです。

   熱、は全く有りませんからまだ良いのですが、咳が段々ひどくなってきました。

 

  カリンのシロップは全部息子にやってしまったので、天然塩でのうがい、

  生姜紅茶に秋の酵素を入れて飲んでいますが、後で薬局に行かざるを得ないかな~って思案中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

饅頭作り

2016-02-09 11:54:30 | おいしい

参加しているコープおおいたの玖珠 九重の委員さんの希望で、やっと

いきなり饅頭を作る日がやって来ました。

 

    芋は、棚田サポートクラブに参加して、頂いたビッグな紅はるかを使用。

    芋を準備する係り、小麦粉を練る係りと、役割分担して、手も口もよく動きます。

 

      

      手前の物いきなり饅頭、丸いぺったんこの物は、大分ではメジャーな茹で饅頭です。

      昔熊本市内に住んでいた頃には、手作りの饅頭やさんが沢山有り、

      もっぱら、買ってばかりでした。

      餡子をこねた小麦粉で包み、手の平で丸く押しながら形作ります。

      大きな鍋で茹でるのですが、茹で上がるとフワっと、浮いてきます。

      ここで、決してしてはいけないのが、箸を使う事です。

      意外と繊細なので、生地が破れてしまうのです。

      お湯の中で、ユラユラしているのを、ザルですくいあげ、晒しの上で冷めるまで待ちます。

      熱が取れたら、ラップで包み完了。

      このまましていたら、小麦粉が固くなり美味しく頂けません。

 

          残りの小麦粉、薩摩芋で、鬼饅頭も作りました。

          子供達が小さかった頃は、おやつは手作りに徹していましたが、

          今は自分の為に作る事は殆ど無く、時折手土産に作るくらいです。

          ビッグな芋に驚きましたが、皆さん喜んで頂き、楽しい時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする