goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-13 | Weblog

 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「うどの大木」
 
 うどの茎は弱くて何の役にもたたない。
 
 大きくても弱くて役立たないもののたとえ。
 
___________________________________________
 
 「焼き魚と煮魚」「佃煮」の起源
 
 もっとも知名度の高い煮魚に「鯖の味噌煮」
 
 があります。
 
 森鴎外の「雁 弐拾弐(にじゅうに)」からです。
「 西洋の子供の読む本に、釘一本と云う話がある。僕は好くは記憶していぬが、なんでも車の輪の釘が一本抜けていたために、それに乗って出た百姓の息子が種々の難儀に出会うと云う筋であった。僕のし掛けたこの話では、青魚(さば)の未醤煮が丁度釘一本と同じ効果をなすのである。
 僕は下宿屋や学校の寄宿舎の「まかない」に饑を凌いでいるうちに、身の毛の弥立(よだ)つ程厭な菜が出来た。どんな風通しの好い座敷で、どんな清潔な膳の上に載せて出されようとも、僕の目が一たびその菜を見ると、僕の鼻は名状すべからざる寄宿舎の食堂の臭気を嗅ぐ。煮肴(にざかな)に羊栖菜(ひじき)や相良麩(さがらぶ)が附けてあると、もうそろそろこの嗅覚(きゅうかく)の hallucination(アリュシナション) が起り掛かる。そしてそれが青魚の未醤煮に至って窮極の程度に達する。
 然るにその青魚の未醤煮が或日上条の晩飯の膳に上った。いつも膳が出ると直ぐに箸を取る僕が躊躇しているので、女中が僕の顔を見て云った。
「あなた青魚がお嫌」
「さあ青魚は嫌じゃない。焼いたのなら随分食うが、未醤煮は閉口だ」…」。
 
 と、もののたとえに登場するほど一般的な家庭料理
 
 で、赤味噌を用いて鯖の臭みを消して食べやすいよう
 
 に工夫されています。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 
 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_jsonp_5_t" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>

赤エビとホタテの土佐酢ゼリーかけ ダイコンの花を添えて

2016-04-13 | Weblog

 

 

赤エビとホタテの土佐酢ゼリーかけ ダイコンの花を添えて味も見た目も楽しいコラボ料理味も見た目も楽しいコラボ料理

 

【材料】2人分

赤エビ…2尾

ホタテ貝柱…2個

アスパラ…4本

山芋…10センチ

カラフルトマト…8個

花ダイコン…4本

昆布とカツオのだし…125cc

米酢…大さじ1

白しょうゆ…小さじ2

みりん…大さじ1

塩…小さじ1/2

板ゼラチン…2.5g

(エビ、ホタテの下味用)

昆布とカツオのだし…1カップ

白しょうゆ…大さじ1

酒…大さじ1/2

みりん…大さじ1/2

塩…少々

【作り方】

1.鍋にだしと酢、白しょうゆ、みりん、塩を入れてひと煮立ちさせる。水でふやかした板ゼラチンを入れてよくかき回し、ゼラチンが溶けたら火を止める

2.(1)の粗熱が取れたら、容器に移して冷蔵庫に入れ、2時間ほどで土佐酢ゼリーが完成

3.赤エビの殻をむいて、背ワタを取り、串を刺して曲がらないようにする。小さな鍋に湯を沸かし、塩小さじ1を入れてからエビを入れ、3分ほど茹でる。氷水にとってから、水気を拭き取る

4.鍋にだし2カップ、白しょうゆ大さじ2、酒大さじ1、みりん大さじ1、塩少々を入れて、火にかけひと煮立ちしたら火を止めて冷ます。このだしを2つの容器にわける。ひとつに半分に切ったホタテ、(3)のエビを入れて30分ほど置き下味をつける

5.アスパラは下茹でをする。お湯に小さじ1の塩を入れ、アスパラを入れて2分で取り出す。粗熱が取れたら、(4)のだしのもう一つに、アスパラを入れて30分置く

6.山芋は皮を剥いて、短冊に切って、酢50ccと水50ccの酢水に入れる

7.カラフルトマトは、それぞれ半分に切る

8.皿に赤エビ、アスパラ、山芋を乗せ、土佐酢ゼリーをスプーンで崩して、上からかける。トマト、ホタテを散らすように乗せ、さらにゼリーをかける。まわりにダイコンの花を飾ってできあがり

 

出典元

 

産経ニュース


マスコミ取材一切お断り 予約不可能な繁盛店元オーナーが

2016-04-13 | Weblog

 

こっそり教えるいいお店の見分け方
 
・入り口周辺道路の掃除具合い
 (※特に道路脇の排水口周辺)
 
・入り口付近ガラスのヒカリ具合い
  
・トイレ掃除の頻度と
 トイレ手洗い蛇口の磨き具合い
 
・換気扇回りと冷蔵庫のドアの
  ヒカリ具合い
 
・13才以下のお子様絶対入店不可
 
・ゴキブリ、ネズミ対策に
 めちゃくちゃ設備投資している
  (※それとなく店主に
    尋ねることができれば)
 
 
 以上をシレッと
  見抜くことができれば
   ほぼほぼ
   ハズすことはないようです。