goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

四月十一日・うさぎや便り

2016-04-11 | Weblog

「淡味清麗の料理法」

 


こんにちは。
 

うさぎや  店主の岩佐です。
 
 
 
さくら・たけのこ・京の春
 
 
 
先週の話題はどこもさくら、さくらでしたが、風と雨でおしまいです。
 
 
 
かって太閤さんがお花見をしたという、ここから少しのところの
 
 
 
醍醐三宝院もたいへんな人出だったそうです。
 
 
 
それにしても今日は強く風が吹き抜けていきます。
 
 
 
昨日の陽気とは打って変わり薄着は辛いです。
 
 
 
 

 

さて、ご家庭では料亭や高級レストランのように有り余る材料をほしいままにする

 

ということはなかなか叶うものではありません。

 

時間的・経済的にも制約が多くて

 

限られた品数で満足感を得るには大変な工夫を凝らさねばなりません。

 

この点においては本来、ご家庭のほうが、

 

より献立の構成が重要となるべきものであります。

 

 

 

俗に「一汁一菜」「一汁三菜」と申しますが、

 

いかに「汁もの」と「菜」を組み合わせ、

 

ご飯との相性を見据えてそれぞれを補完し、

 

シンプルながらも不足のない組み合わせになるよう心掛けたいものです。

 


ここで言うところの「一汁一菜」の汁は味噌汁を指します。

 

茶懐石ではまず炊き立てのご飯と味噌汁で構成される一の膳をお出しします。

 

 

 

あくまでも献立の柱は有史以来、

 

日本人の食卓を構成する根幹のお米です。

 

すなわち「炊き立ての白いご飯をいかに美味しく頂くか」

 

この一点にありました。

 

最近では欧米の影響を受けて食習慣も多様化

 

ご飯の占めるウェイトもかなり低くなってきましたが、

 

やはり私たちにとってはご飯というものは特別なものであることに変わりはありません。

 

 

 

かと言って、味噌汁・おかずともに濃い味つけにしてしまうと

 

何気にご飯は進みますが、

 

本来の米の甘味や美味しさを覆い隠してしまいます。

 

やはり主役である米は少し手間をかけ、

 

一度は土鍋で炊かれることをお勧めいたします。

 

この土鍋を使えば、

 

驚くほど簡単にふわっとし、仕上がりのみずみずしいご飯を炊くことができます。

 

 

 

べつに特別な技を必要といたしません。

 

土の持つ素材が均等に熱を伝導させ、また著しく保温性を高め、少々の失敗を包み込んでくれます。

 

ご飯と相性の良いものは不思議と酒とも相性がよいものと思います。

 

 

 

考えてみれば酒の原料は米であるわけですから、

 

このことは至極当然のことなのでしょう。

 

ここでも先ほどの方程式が当てはまります。

 

すなわち、あまりにも塩味の利いた肴は酒がどんどん進みますが、

 

本来の酒そのものの味をこれまた覆い隠してしまいます。

 

料理の優劣は素材が9割を占めるものだと

 

常々思っています。

 

 

 

魚や野菜そのものの持ち味を下ごしらえや塩梅、加減によって

 

いかに引き出すことができるか。

 

このことこそが料理することの一番の目的です。

 

それなればこそ同じ筍でも孟宗竹(もうそうちく)筍は孟宗竹、

 

「淡竹(はちく)」や「根曲がりだけ」「真竹」「寒山竹」などとは違います。

 

そのような微妙な素味の違いを味わうことができますでしょう。

 

どうぞ皆様におかれましては、思い切ってこの

 

淡味清麗の料理法に挑戦なさってください。

 

 

 

今までに味わったことのない、「辛い・甘い・酸っぱい・苦い・塩辛い」

 

という五味の範疇に収まりきれない

 

滋味・妙味を発見なさること必定です。

 

 

 

うま味とは味の記憶です。

 

最近ではお母さん方が料理をしなくなって、"おふくろの味"が"袋の味"、

 

つまりパッケージされた食品の味になってきています。

 

今、そんな味の記憶をつくってくれる人がいなくなっているのは

 

悲しいことです。

 

また、味は教養です。

 

味を知っていることは教養であり、

 

料理は文化です。

 

淡味清麗の料理法

 

日本の文化を継承してほしいですね。

 

 

 

明日、月十ニ日(火曜日) は通常の 営業日 です。

 

 

今日も、皆さんの happy な一日を願っています(^-^)

 

 

ゆったり、ほっこり♪

 

 

巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優


「いきなり!ステーキ」は、なぜ成功したのか?

2016-04-11 | Weblog

「いきなり!ステーキ」は、なぜ成功したのか? MBAが徹底分析

shutterstock_394668109
 
 
 

短い待ち時間で手軽にステーキが食べられる人気の立ち食いステーキ店「いきなり!ステーキ」。その躍進の秘密はどこにあるのでしょうか。無料メルマガ『MBAが教える企業分析』で、図表を用いたわかりやすい分析・解説がなされています。

他社(競合以外)から学ぶ姿勢

今回は「立ち食いステーキ」で躍進している企業を分析します。

いきなり!ステーキ(ペッパーフードサービスが展開するステーキ屋) 

戦略分析

 図表1「いきなり!ステーキ戦略」

■戦場・競合

  • 戦場(顧客視点での自社の事業領域):立ち食いステーキ屋
  • 競合(お客様の選択肢):ステーキ屋、ステーキを扱うレストラン など
  • 状況:ここ数年は、「ステーキブーム」「赤身ブーム」が到来しているともいわれており、追い風が吹いている状況のようです。

■強み

1.本格的なステーキを手軽に食べられる(圧倒的な安さ

  • 厚切りビッグサイズの炭火焼きステーキ
  • リーズナブルな価格で大きなステーキ肉を食べられる
  • 上質な肉を安く食べられる

2.待ち時間が短い

  • 肉をカットし、焼いて提供するまでに5分程度
  • 手早くボリュームのある肉料理が食べられる

⇒上記の強みを支えるコア・コンピタンス

★ステーキ店運営ノウハウと少ない従業員でも店を回せる仕組み

  • 東証マザーズ上場のペッパーランチグループであり、本格ステーキ店「ステーキくに」を展開しています。
  • 従業員の教育制度としてステーキマイスター制度があります。
  • 扱う食材を徹底的に絞り込むことで調理工程を簡素化(これは廃棄ロス削減にも貢献しています)。
  • 従業員は、ピーク時でも5~6人程度で運営しています。

上記のように上質な肉へのこだわりと徹底的にムダを省く仕組みがあるからこそ、強みを実現できているといえます。

■顧客ターゲット

  • 高級肉を食べたい、でも時間はない方。
  • 手軽にステーキを食べたい方。

→女性の割合は意外に高く30%程度

 

戦術分析

 図表2「いきなり!ステーキ戦術」

■売り物、売り値

  • 上質なステーキ
    ヒレステーキ:量売り価格 1グラム当たり9円[税抜き]
    (200gから注文可能:200gで1,800円)
    トップリブステーキ:量売り価格 1グラム当たり8円[税抜き]
    (200gから注文可能:200gで1,600円)
    黒毛和牛サーロインステーキ:量売り価格 1グラム当たり15円[税抜き]
    (200gから注文可能:200gで3,000円)

などステーキメニューを豊富に揃えています。肉以外の食べ物メニューはサラダとライスのみ。

  • よりリーズナブルなランチメニュー(ライス・サラダ・スープ付)
    ワイルドステーキ: 300g 1,350円(税抜き)
    ワイルドハンバーグ 300g: 1,000円(税抜き)

■売り方

肉マイレージカード(アプリと連動)

→ステーキを食べた分量が「マイル」として加算され、食べた量がデータとして蓄積されます。

  • 食べたデータが月間や累計の順位に反映されることで、顧客はゲーム感覚で、食べた量を競っているようです。
  • 108円と有料でありながら、発行枚数は20万枚に上ります。
  • 累計3kgで「ゴールドカード」、累計20kgで「プラチナカード」、累計100kgで「ダイヤモンドカード」となります。「ダイヤモンドカード」を目指すことをモチベーションとするファンもいるようです。
  • お得で便利なマネーチャージ機能を搭載しています。

■売り場

  • 店舗は東京都心部を中心に出店しています。ほとんどが20~30坪の狭い店です(賃料を抑える効果があります)。
  • カウンターで立ったままステーキを食べるというスタイル。
    →テーブル席よりも収容できる人数が多く、顧客の回転も速いです。滞在時間が短いということでもあります。実際に顧客の滞在時間はランチで20分、ディナータイムで30分と非常に短いです。
  •  
  • まとめ(戦略ショートストーリー)

    手軽にステーキを食べたい方をターゲットに、少ない従業員でも店を回せる仕組みに支えられた「本格的なステーキを手軽に食べられる」という強みで差別化を実現しています。

    上質なステーキを安く提供するだけでなく、肉マイレージカードに食べた量をデータとして蓄積し、食べた量を競争する楽しさを提供することで、顧客の支持を得ています。

    分析のポイント

    「他社(競合以外)から学ぶ姿勢」

    ここまでの「いきなり!ステーキ」分析をとおして、お気づきかもしれませんが、既存の企業で似ているお店が存在します。そうです。「俺のフレンチ俺のイタリアン」などのお店です。大成功を収めているお店ですね。共通点としては、高級なものを安く提供することや立ち食い、高回転率などがあげられます。

    ペッパーフードサービスの一瀬社長は「いきなり!ステーキ」の検討の際、俺のシリーズのお店を視察に行かれているそうですので、成功企業の成功要因をうまく自社に取り入れている好事例といえます。

    ここで重要なのは、他社(競合以外)から学ぶ姿勢です。

    競合する企業の成功事例を取り入れたとしても、やはり、オリジナルに勝つのは難しいです。先行企業の方が一日の長がありますので。

    一方で、競合しないお店の成功事例を取り入れると、競合内で際立つということが多いです。例えば、ファーストリテイリング(ユニクロ)の成功要因のひとつに製造小売り(SPA)があげられますが、このSPAをメガネ業界に取り入れて躍進しているのがJINSですね。

    本メルマガでもJINSを取り上げています(Vol.0)

    ● 今回の分析対象企業⇒J!NS(ジェイアイエヌ)

    また、Vol.28で取り上げたヤキタテイは、パン屋に100円均一を取り入れることで、人気店となっています

    【MBAの企業分析】大ウケ100均パン屋の顧客満足度が異常に高い理由

    そして、「いきなり!ステーキ」は成功事例を取り入れるだけでなく、自社オリジナルの顧客のファン化の取り組みである肉マイレージカードを加えることで、より際立つ存在となっています。

    つまり、他社の成功事例に自社の独自性を加えることができること、逆に言えば、自社の独自性が活きる成功事例を取り入れることが重要ということです。

    他社(競合以外)から学べることは非常に多いと思いますので、例えば本メルマガで取り上げた企業からマネできることはないかという視点を持って読んでみることをお勧めします。

    image by: Shutterstock

     

    MBAが教える企業分析
    本メルマガをとおして、ビジネスパーソンにとって重要となる企業分析能力を磨くことであなたの価値向上のお手伝いができればと思っています。