goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」

2016-01-13 | Weblog
 

 競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。

 競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。

 I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。

 ただ、人間の筋力ではS字の方が回転速度をあげにくい。50メートル程度の短距離なら、効率を犠牲にしてI字で回転速度を上げた方がタイムがよくなるという。高木教授は「両者の特性を考慮して、距離の長短などに応じて選ぶのがよいのではないか」と話す。(吉田晋)


鉄フライパンへの回帰。テフロンを使わない男の選択肢

2016-01-13 | Weblog

001-A

 

どの分野にもギアフリークがいるが、料理においても例外ではない。男心をくすぐるのは道具の美しさであり、機能性や長年愛用できるライフタイムワランティーにある。

年始ともなれば、新生活を始める季節。されど年末に出たゴミの中には、変形し、内面まで見事にハゲた、いわゆる ”使い捨てフライパン” が置き去りにされている。利便性を求めてきた時代の変化とともに、家庭が求めるフライパンの多くは、軽く、焦げにくいことが当たり前となったが、一方で寿命は短い。

かつて日本人の食生活に欠かせない料理道具であった、鉄で作られた「ご飯釜」。すき焼きなどに使われる「鉄鍋」やお茶を淹れる「鉄瓶」。歴史資料館でも飾らているこれら鉄製品は今でも現役で使えるが、なぜに昔の人たちは鉄に頼ってきたのか?

余分な肉脂を吸い、野菜炒めはしっかり水分を飛ばしてシャキッとさせ、炒飯もパラパラ、パンケーキはふっくらと。

決して使い捨てず、使い込むほどに、「旨さ」と「自分らしさ」を演出してくれる鉄フライパン。原点回帰とも言うべく、理にかなった良さを実感した、鉄フライパン時代へと回帰を始めようではないか。

 

画像:鉄フライパン

 

用途で使い分ける鉄フライパン三賢人

 

■プロが認める山田工業所の一枚
人類文明の進歩に欠かせなかった鉄は、46億年もの前に誕生し、日本のみならず、世界でも約1万年前から使われていたことが、歴史を紐解くと明かされている。

大切に使えば、軽く100年以上は使える鉄フライパン。日本、ドイツ、フランスなど、その国の食の歴史を見れば、そこには必ず鉄のフライパンがある。しかしながら、一言に鉄フライパンと括っても、重さ、形状、厚みの違いがあることに気づく。日本の鉄フライパンを代表する、「山田工業所」(写真・右下)。横浜中華街厨房の8割シェアを誇るフライパンは、ほかの鉄フライパンに比べ、厚みも薄く軽いのが特徴だ。

アジア料理を代表する料理と調理工程では、フライパンを「あおる、ふる」という動作が不可欠。強火で短時間に調理、「炒める」ことに適した山田工業所のフライパンこそは、厚みを薄くすることで、熱の伝わりも早く、炒める際の「あおる、ふる」動作でも軽く持ちやすいのだ。柄にサクラの木を使用しているのも特徴で、塗れた手でもしっとりと手に馴染む。

■1888年バイエルン創業の古参メーカー
日本同様、刃物の産地で知られるドイツ。鉄の原材料である、鉱物が盛んに採れることもあり、「RÖSLE」(ローズレ/写真・左)を代表とした業務用でも使用される高耐久な鉄フライパンが多い。ずっしりと重いのがいやという女性も多いのだが、実にフッ素加工フライパンの200倍以上の熱伝導率があり、1000度の熱まで耐えられる。

もしも美味しいステーキ肉を焼きたいならば、ガスやIHの上にドスンと置き、決してフライパンは動かさず、ゆっくり均等に伝えてくれる、ローズレの鉄フライパンに「ソテー(焼く)」をお任せしよう。

■フランス生まれのグリルパン
美食国家フランスを代表する「deBUYER」(デバイヤー/写真・上)の製品。一流シェフならば、誰でも知っているこのブランドは、186年の歴史を誇る。鉄フライパンのなかでも特徴的な、溝がついているグリルパン。グリルとは、焼き網を指すが、焼き目がきれいについた肉、野菜、魚などは、見た目だけでも食欲をそそるものだ。

魚などを焼くときは、接着面が大きすぎると、皮がはがれたり、くっついてしまうこともあるが、このグリルパンを用いれば、魚であっても香ばしい「グリル」ができるのだ。

やはり肉を焼くなら鉄フライパンしかない

001-C

「焼く」を得意とするのは「RÖSLE」の鉄フライパン。重厚なる鉄製だからこそ、ステーキ肉は中はジュシーで、外はパリッとなる。冷たいフライパンに油を大さじ1ほど流し入れ、煙がたったら、油は一度捨てる。フライパン全体に均等な熱が入っているので、火を弱火にしたら、あらかじめ常温に戻したステーキ肉を片面3分→1分と、短時間で焼くのが美味しいステーキ肉を焼くポイントだ。

 

DATA

RÖSLE┃28cm
サイズ:50.5×28×4.5cm
重量:1,712g
価格:10,584円

山田工業所┃九十九
サイズ:24cm:43×24×5.5cm/ 28cm:47×28×5.5cm
重量:24cm:910g/ 28cm:1,183g
価格:24cm:12,960円/ 28cm:15,120円

deBUYER┃グリルフライパン 26cm
サイズ:47×26×4.3cm
重量:1,351g
価格:8,640円

※ワイ・ヨットオリジナル商品で本体が山田工業所、柄は昌栄工業

撮影┃佐坂和也
協力┃ワイ・ヨット

 

荒井康成(あらい・やすなり)氏

荒井康成┃Yasunari Arai

1968年、東京都生まれ。

輸入雑貨商社、料理道具メーカーを経て、料理学校の講師やフードスタイリング、

料理雑誌での執筆など、

料理道具コンサルタントとして活躍。

著書に『ずっと使いたい世界の料理道具』(産業編集センター)がある。


イタリア野菜のカーボロネロ(黒キャベツ)

2016-01-13 | Weblog

イタリア野菜のカーボロネロ(黒キャベツ)を20分ほど茹でたら

トーストしてニンニクを擦りこんだフランスパンに乗せてオリーブオイルに塩コショウをパラパラ!

あっという間にブルスケッタが完成!

こんなにシンプルなのに完成度がすごく高い!

カーボロネロをほめてあげたい!

そんなおいしさでした。


50代の体が変わる“下半身トレ” カリスマトレーナーが伝授

2016-01-13 | Weblog

腹筋? 腕立て伏せ? 

いいえ、長生きしたいなら下半身を鍛えなさい――。

50代を中心とした中年期は健康寿命を延ばすのに重要な時期だ。

青山学院大学陸上競技部の駅伝チームなども監修するフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一さんは

「50代からは下半身の筋肉を鍛えることが必須」と言い切る。

その理由と、彼が指導するメソッドを紹介しよう。

 

正月3日の箱根駅伝で総合優勝した青山学院大を指導し、

卓球の福原愛選手ら数々の一流アスリートのパーソナルトレーナーでもある中野さん。

50代からの筋力トレ-ニングについて「鍛えるべきは下半身」と断言する。

「下半身は太ももなど大きな筋肉が集まっていますが、

体幹や上半身の筋肉より衰えやすい。

疲れやすくなったり太りやすくなったりするのは年のせいではなく、下半身を中心に筋肉量が減るからです」

フロントランジ

 

(3)踏み出したほうの膝が90度になるまで腰を落とす。一歩一歩腰を落としながら歩いていくイメージで、これを繰り返す(1日40歩)
画像の拡大

(3)踏み出したほうの膝が90度になるまで腰を落とす。一歩一歩腰を落としながら歩いていくイメージで、これを繰り返す(1日40歩)

 

(2)前に踏み出す。「ランジ」とは「突進する」などの意味。
画像の拡大

(2)前に踏み出す。「ランジ」とは「突進する」などの意味。

 

(1)両足を腰幅に開いて立ち、片方の足を大きく1歩踏み出し、膝が直角になるまで腰を落とす。次に、反対側の足を前に踏み出す。
画像の拡大

(1)両足を腰幅に開いて立ち、片方の足を大きく1歩踏み出し、膝が直角になるまで腰を落とす。

次に、反対側の足を前に踏み出す。


たとえば腹部。

「おなかが出るのは腹部の筋力が衰えたからではなく、摂取カロリーに対して消費カロリーが少なく、

内臓脂肪がつくのが原因」。

腹筋運動ではなく下半身の筋トレで筋肉量を増やし、

基礎代謝を高めるのが実は近道だ。

基礎代謝は生命維持に使われるエネルギー。

1日の消費カロリーの約70%を占め、筋肉量に比例する。女性が気にする二の腕も同じで、

腕立て伏せで脂肪が落ちるのではない。

下半身を鍛えるべし、なのだ。

筋肉量は20歳頃に増加のピークを迎えると、後は年に約1%ずつ自然に減る。

「鍛えることで、80歳になっても筋肉は増やせます。

筋力の衰えが進む40代後半、遅くとも50代のうちに下半身の筋トレを始めましょう」

だが筋トレについての間違った思い込みは多い。

陥りやすい誤りは負荷が低すぎることだ。

「楽なトレーニングを続けても筋肉量は増やせません。

ただ、いきなり負荷を上げれば故障の危険がある。

キツイな、と思う負荷をかけ続け、効率よく筋肉を増やしましょう」

スクワット

 

(1)両足を腰幅に開いて椅子の前に立つ。椅子に腰かけるように、少しずつお尻を突き出していく。このとき上体は自然に斜め前に傾く。
画像の拡大

(1)両足を腰幅に開いて椅子の前に立つ。

椅子に腰かけるように、少しずつお尻を突き出していく。

このとき上体は自然に斜め前に傾く。

 

(2)お尻が座面につくかつかないかのところで、姿勢をキープ。限界まで我慢したら、ゆっくり立つ。これを繰り返す。膝はつま先より前に出ない(20回×2セット)
画像の拡大

(2)お尻が座面につくかつかないかのところで、姿勢をキープ。

限界まで我慢したら、ゆっくり立つ。

これを繰り返す。

膝はつま先より前に出ない(20回×2セット)

中野さんは筋力をいかに維持しているのか。

「トレッドミルで月間100キロメートルを目安に走っています。

筋トレはまとまった時間を取るわけではなく、大学の講義やレッスンの最中に短時間で済ませます」

運動不足や体力の衰えを自覚している人は、直伝の筋トレに取り組もう。

今回は運動習慣がない人向けに“下半身トレ”初級を一部紹介する。

挫折しないためには、起床後、歯磨きの後に行うなど、いつもしている動作に組み込むのがコツ。

成長ホルモンが分泌されにくくなるため、60~90秒程度休んだらすぐ次のセットに入ろう。

最初は1セットでもOK。1日数回に分けても良い。

できれば毎日、少なくとも週2回は行うのがルールだ。

規定回数の倍のセットを楽にこなせるようになったら次のレベルに進もう。

 

 

「せっかく運動したのだから食事はサラダだけにしよう」。

そんな食事法は実は間違いだ。

トレーニングしても、筋肉をつくる材料、つまりたんぱく質を食品として取らないと筋肉量は増えない。

「筋トレ後30分以内は成長ホルモンが出ているゴールデンタイム。遅くとも1時間半以内に、

牛乳1杯でいいから、たんぱく質の補給を」(中野さん)。

すべてのアミノ酸がバランス良く含まれ、体内への吸収率も高い「アミノ酸スコア100」の食品がお薦め。

牛乳のほか、ゆで卵、ヨーグルト、チーズなどで、食品で取れない人はプロテインでもいい。

(日経おとなのOFF2月号の記事を再構成、文・有留もと子、写真・稲垣純也)

 

[日本経済新聞夕刊2016年1月9日付]

 


 


町内の声と音を「地産」して、聴いて「地消」する

2016-01-13 | Weblog

町内の声と音を「地産」して、聴いて「地消」する

 

茨城県大子町(だいごまち)が「目に見えない地産地消」にチャレンジしているらしいのです。地産地消と言えば、ジモトでとれた農産物や特産品など衣食住に関わるものをジモトの中で消費するというイメージが強いですが、大子町で地産地消している目に見えないもの…それはどの地域にも必ずある「音」だったんです。

main

茨城県大子町にある袋田の滝で見つかった女性の遺体。発見した5人の男女が警察を呼びにその場を離れたわずかな時間に、血で書かれた「狐」という文字だけを残し、その遺体は忽然と消えてしまった。現場近くで発見された、犯行に使われたと思われるナタについていた指紋の主は、なんと5年も前にこの世を去っていたという。複雑な事件の背景には何が存在するのか…。

これは茨城県大子町のラジオ放送局「FMだいご」で1月11日から12週にわたって放送される、連続ミステリードラマ「大子町殺人事件」のあらすじ。大子町が舞台のこのミステリードラマの制作に携わるのは、なんとほぼ全員が大子町の町民

sub7

大子町の名所・旧跡が舞台として登場するだけではなく、ストーリーを進行する2人の刑事役以外すべての役に町民が声優として出演します。

プロジェクトを推進するのは、大子町出身でFMだいごの浅野修治郎氏。声優の選出には、出来る限り役柄に近い人をということで、例えばパン屋役には実際にパン屋で働く方、医者役には医者の息子などを選んでいるそうです。

また今回ドラマの監督を務めるのは、作曲家としてだけでなく自然音による音楽づくりを得意とする清川進也氏。昨年話題となった大分県の「シンフロ」動画も手がけています。そんな清川監督らしく、大子町でしか聞くことのできない音をそのまま素材として使うことにこだわりました。

sub5

制作スタッフが大子町を駆け回り、事件の舞台となる袋田の滝をはじめ茨城県から福島県までを結ぶローカル線・水郡線の汽笛、自動車の発進音まで収録し、100%大子町の音で構成されています。また音楽好きの町民が楽器で奏でるメロディーを収録してBGMに仕立てる工夫も。

 

茨城県大子町(だいごまち)が「目に見えない地産地消」にチャレンジしているらしいのです。地産地消と言えば、ジモトでとれた農産物や特産品など衣食住に関わるものをジモトの中で消費するというイメージが強いですが、大子町で地産地消している目に見えないもの…それはどの地域にも必ずある「音」だったんです。

 

sub4

住民の方が放送を聞いてどこの音かすぐにわかるよう、一切加工をしない大子町らしい臨場感のある生の音を使用した、まさに「音の地産地消」と言える作品に仕上げています。

初の声優体験で地域交流のきっかけも

sub8

「FMだいご」で行われたセリフの収録には、21名の大子町の住民が参加しました。もちろん町民のほとんどが声の収録初体験だったため、ブースに入る前は「緊張する」と不安げでしたが、録り終えたあとには「楽しかった!」「うまくできた!」「もっとやりたい!」という声も。

sub3

BGMに使われる音楽は大子町公民館の音楽室で行われ、音楽好き町民7名が参加。セッション形式で思い思いの音を組み合わせて作られました。なかなか住民が集まって演奏する機会がない中、一緒に演奏をする楽しさや新しい音楽仲間と出会う地域交流のきっかけにもなりました。

sub6

住民参加型ミステリードラマ『大子町殺人事件』は1月11日から毎週月曜日に12週連続で放送されます。他では決して見ることのできない大子町の「音」を集めて完成した地産地消のラジオドラマは、「FMだいご」だけでなく番組特設サイトからでも視聴できます。町の音がどう演じられるのか乞うご期待です!

sub9

住民参加型ミステリードラマ『大子町殺人事件』

放送期間:1月11日(月)より毎週月曜12週連続
放送時間 :14:00~/18:30~(再放送) ※1〜11話は約5分・最終12話は約10分尺を予定。
公式サイト:http://www.fmdaigo.jp