goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

更なる後方視界の確保(その2)

2009-10-09 04:24:13 | 二輪用品雑感
さて、前回の記事で述べた、或る用品のオプション品とは?その種明かしをしましょう。

梅村氏が愛機のハ号に取り付けているのを当方が模倣させて頂いている、「POWERMADD」ハンドガード。その生まれ故郷である米国では、下のようなオプション品が存在します。



<POWERMADD Handguard Mirror Set>



<POWERMADD Handguard Mirror Kit with Springs>

これらのオプション品の内、前者(可倒式ではない方)は日本でも購入でき、管理人はこちらを先に2つ(「千早」用と「千波」用)注文していて、既に手元へと届いています。実は、後者も米国から個人輸入という形で手配は済んでいるので、順次取り付け報告をして行きたいと思います。

尚、後者の費用面は判明しているので、以下に書き留めておくことにします。

 POWERMADD Handguard Mirror Kit with Springs:2,260円(1$=94.23円で計算)+送料及び代行手数料:3,481円=合計:5,741円

※見掛け上は、送料と代行手数料の合計の方が商品代金より高くなっていますが、これは同時に注文した他の商品分も含まれているためで、実際は商品代金の方が安くなっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更なる後方視界の確保

2009-10-06 00:00:02 | 二輪用品雑感
TDMのバックミラーは後方の視認性に関して決して充分とは言えず、当方が社外品へ換装していることは以前「後方視界の確保」で述べました。しかし、社外品へ換装後も後方視界は必要充分であるとは言い難く、何かより良い方法は無いものかと思案していました。

そんな或る日、こんな物を見付けました。


<SW MOTECH「Mirror Wideners」>

商品の概念は単純明快です。画像のような部品を介して、バックミラーを外側へずらして取り付けることで後方視界を確保する訳です。ただ、定価7,380円と結構高価な代物ですし、何より見た目が洗練されていません。よって、この方法は断念します。

そして、別の方法を更に探求し続けた結果、或る用品のオプション品2種を発見し、購入しました。詳細は次回の記事で明らかにしたいと思います。梅村氏とsada tdmさんは必見ですよ!

ナポレオン:タナックス/クロス2/オプティクス
ナポレオン:タナックス/クロス2/オプティクス


SWモテック:SW-MOTECH/ミラーワイドナー
SWモテック:SW-MOTECH/ミラーワイドナー TDM900

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財再び…

2009-09-25 19:42:15 | 二輪用品雑感
北海道旅行に出掛ける前ですから、もう2ヶ月も前の話で恐縮ですが…。

某二輪用品店の安売りの誘惑に、管理人はまんまと乗せられてしまいました…。しかし、かなりお買い得だったので決して後悔なんてしていませんよ!それに、戻り梅雨なのか天候もぱっとしませんし、やはり気晴らしは必要でしょう!(←負け惜しみ 笑)

では、順に紹介して行きましょう。

1つ目は、その名も「空冷ジャケットFP」です(笑)。以前、何かのTV番組で工場等の屋内用として同様の概念を持つ作業着が紹介されていて、その時「こんなのがあったら良いなあ」と思いましたが、正にそれが二輪用として販売された訳です。単3乾電池4本を電源とした2機の小型換気扇を回して空気を取り込み、襟元や袖口から排出することで体を冷やすという画期的なジャケットですが、問題は定価29,925円という価格でした。しかし、某二輪用品店々頭では値引きの値引きで1万円以上も安くなっていたため、購入を決意しました。

実際に着用してみての感想ですが、盛夏には着られませんね。停車時と降車した際は清涼感を得られますが、その概念上通気性の無い生地のため、乗車時は走行風による涼しさを余り感じることができませんでした。初夏や残暑の候に着用するのが一番快適であると思われます。


<ラフ&ロード「空冷ジャケットFP」>

続く2つ目は、タンデム用グリップ「つかまりベルト」です。現在は、ウエストバッグへラフ&ロードの「タンデムグリップ」を装着して使用していますが、実はこれだと把手部分が管理人の身体の前の方へ来てしまうため、娘の短い腕では掴まり難いのです。一方の「つかまりベルト」では把手部分が身体のほぼ真横に位置するため、かなり掴まり易くなると思います。


<デイトナ「つかまりベルト」>

最後は、エンジンオイル添加剤「スーパーゾイル(4スト用)」です。「千早」には、新車の時からスーパーゾイルを奢っています。新車の時からなので添加しない場合との差異は分かりませんが、エンジンの調子も良いことでしょう、…多分(笑)。TDMはエンジンオイルの容量も大きいので財布への負担も大きいのですが、過去にインターネットの通信販売にて最安値で購入した時よりも安くなっていたので、450mlのを2本購入しました♪


<「スーパーゾイル(4スト用)」>

そして、以下はこれに前後して、インターネットの通信販売で購入した品々の紹介です。


<「迷WANソフトVer2008(BZN‐254)」>

<軽量な「プロモンテ マグネシウムペグ」(左)と汗掻きの必需品(笑)「 ロゴス クイックタオル」>

これらは追々、使用感等をお伝えして行きたいと思います。

ラフ&ロード:ROUGH&ROAD/空冷ジャケットFP
ラフ&ロード:ROUGH&ROAD/空冷ジャケットFP


ラフ&ロード:ROUGH&ROAD/タンデムグリップ
ラフ&ロード:ROUGH&ROAD/タンデムグリップ


デイトナ:DAYTONA/つかまりベルト
デイトナ:DAYTONA/つかまりベルト


スーパーゾイル:SUPER ZOIL/SUPER ZOIL for 4cycle
スーパーゾイル:SUPER ZOIL/SUPER ZOIL for 4cycle


プロモンテ:PuroMonte/マグネシウムペグ (1本)
プロモンテ:PuroMonte/マグネシウムペグ (1本)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の気晴らし法

2009-06-21 21:34:49 | 二輪用品雑感
管理人の休日と体調、そして天候とが上手く連動せず、何処にも出掛けられずに悶々とする日が続きます…。休日と体調はともかく天候ばかりはどうしようも無いので、こういう時は買い物をして気晴らしをするとしましょう!

特に当ても無く近くの某二輪用品店へ行ってみると、「雨季ウキキャンペーン(笑)」と銘打った売り出し中で、滅多に割引の無い和光ケミカルの製品の内、管理人が愛用している「バリアスコート」と「フューエル1」がそれぞれ安くなっていました♪バリアスコートは初めに購入した2つの内の1つ目をまだ使い切っていないというのに、安さに釣られて更に2つを追加購入してしまいました(笑)。


<フューエル1:1680円→1300円、バリアスコート:3150円→2300円になっていました♪>

そして、以前から探していたクールマックスインナーグローブも発見。夏用の商品ですが、当方は冬用グローブと併用したくて探していました。意外かも知れませんが、冬季でも手袋の中は結構汗を掻きます。その気化熱で更に指先が冷える悪循環に陥りますし、手袋の着脱も容易ではありません。そんな時に有用なのが、このクールマックスインナーグローブです。


<汗掻きの必需品(笑)>

幾らか気が晴れました(笑)。梅雨明けが待ち遠しいですね。


コミネ:KOMINE/GK-388 クールマックスインナーグローブ
コミネ:KOMINE/GK-388 クールマックスインナーグローブ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財の限り(笑)

2009-03-31 14:00:00 | 二輪用品雑感
「千早」が4年目を迎え、12ヶ月点検を受検する予定です。点検に当たり、各種消耗品の購入や先日のHID化を初めとした散財(笑)もあって、管理人の懐具合は淋しい限りですが、愛車に対する情熱は益々熱く燃え立っていますよ!(笑)

では、その散財の内容を紹介するとしましょう。

先ずは、タイヤ。12ヶ月点検での交換を見越して正月に購入しておいた、MICHELIN「PILOT ROAD2」です。


<梅村さん、MICHELIN教に舞い戻ってきましたよ(笑)>

丸3年が経過し、最近弱りを感じつつあったバッテリーも交換することにしました。


<純正指定のGS YUASA「GT12B‐4」>

そして、以前「パンク対策」として取り上げた、タイヤの空気圧センサーが今回の目玉(!?)。この手の商品は数社から販売されていますが、今回はDAYTONA「TPチェッカー」を購入しました。



<TPチェッカー本体(上)と汎用ステー(下)>

選択の経緯とインプレについては、後日また、それぞれ詳述します。

ミシュラン:MICHELIN/PILOT ROAD 2 [パイロット ロード 2]
ミシュラン:MICHELIN/PILOT ROAD 2 [パイロット ロード 2]


GSユアサ:GS YUASA/オートバイ用12Vバッテリー
GSユアサ:GS YUASA/オートバイ用12Vバッテリー TDM900


デイトナ:DAYTONA/TPチェッカー
デイトナ:DAYTONA/TPチェッカー


デイトナ:DAYTONA/デジタルメーター取付ステー
デイトナ:DAYTONA/デジタルメーター取付ステー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子寒中ツーに向けて(親の準備編)

2009-02-16 14:39:31 | 二輪用品雑感
さて、今月計画している親子寒中ツーに備えて、娘に薄手のネオプレングローブである「RIDEMITT♯001」を購入したことは既述しました。一方、管理人の冬用グローブを振り返ってみると、完全防水型のネオプレングローブである「RIDEMITT♯003」しか所有しておらず、これはその性質上蒸れ易いという欠点があります。…何だか冬用グローブを新しく購入したい衝動が芽生え、抑えられなくなってきました(笑)。

尚、今回のツーで使用するジャケットはラフ&ロードのオールシーズン用「ウォーターシールドハードツアラージャケット」で、これにペアスロープの「サンステートフリース」をインナーとして組み合わせる予定です。しかし、改めてジャケットを確認してみると、標準装備の脊椎パッドが薄くて何とも心許ありません。そこで、より堅牢な造りのラフ&ロードの脊椎プロテクターを新たに購入することにし、ラフ&ロードへと出向く序でに冬用グローブも物色することにしましょう。

実は、ラフ&ロードのHPにて予め目星を付けていた冬用グローブがあったのですが、店頭で色々試着している内に、より装着感が良くて手に馴染む冬用グローブを発見。しかし、値段も1.5倍以上するため相当悩みましたが、冬用グローブが2割引になっていたことに後押しされて購入してしまいました。


<今回購入した、防水透湿仕様の冬用グローブ「エクストリームウインターグローブ」>

脊椎プロテクターも予定通り購入しました。


<2年近く前に購入した、「ウォーターシールドハードツアラージャケット」>

<元々付属していたパッド(左)とより頑丈な「ハード脊椎パッド」(右)>

また、嬉しいことにキャンペーン期間中であったため、ポイントが5%還元(通常は2%還元)でした。プラグも3割引だったので、来月の定期点検に備えてイリジウムプラグを購入。更に、こんな物も衝動買いしてしまいました(笑)。


<管理人の好きなアルティシャインシリーズの「ヘルメット専用シールド曇り止め」です>

<電池&LED式の「非常信号灯」、使わないに越したことはありませんが(笑)>

さあ、後はツー当日の好天を祈るばかりです。

ラフ&ロード:ROUGH&ROAD/エクストリームウインターグローブ
ラフ&ロード:ROUGH&ROAD/エクストリームウインターグローブ


ラフ&ロード:ROUGH&ROAD/ハード脊椎パッド
ラフ&ロード:ROUGH&ROAD/ハード脊椎パッド


デイトナ:DAYTONA/アルティシャイン ヘルメット専用シールドくもり止め
デイトナ:DAYTONA/アルティシャイン ヘルメット専用シールドくもり止め


小林総研/非常信号灯
小林総研/非常信号灯

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクナビの雨対策(その2)

2009-02-11 03:13:27 | 二輪用品雑感
当方が使用中のバイクナビ「迷WANポータブル【2GB】(BZN‐400)」は防水仕様ではありませんので、降雨時は対策が必要になってきます。今まで、ジプロック(笑)から専用ビニールカバーの使用へと正常進化(?)を遂げてきました。専用ビニールカバーはナビ画面の視認性もまずまずで、カバーの上からバイクナビの操作もできるため、費用対効果を考えると一応満足はしていました。しかし、固定が細い面ファスナー1本だけであるため、少しでも固定の仕方が甘いと走行風で飛ばされてしまう危険性がありました。

そんあ或る日、二輪用品店々頭でこんな用品を見付けました。現在、「千早」と「千波」のバイクナビ用ステーとして使用しているサインハウスのマウントシステムのホルダー(Aパーツ)の新商品である「ウォータープルーフケース型ホルダー(A‐13)」です。値段設定は、バイクナビの防水というその用途だけを考えるとかなり高めの9870円(税込)。実際、施錠されたガラスケースの中に陳列されたそれを店員にお願いして手に取ってはまじまじと眺め、その値段に(心の中で)溜め息を突きながら店員に礼を言っては戻すということを数回繰り返しました(笑)。しかし、既存のマウントシステムを利用することですんなりと装着できるであろうという思惑から購入を決意し、初売りの15%割引きを利用しての購入へと至りました。

さて、管理人もそうだったのですが、当該商品を包装の上から眺めるだけではどのように使用するのか想像できないと思いますので、以下で詳しく解説することにしましょう。


<バイクナビを収める本体(上)とそれを取り付けるための金属製基台(下)>

<本体の中に緩衝及び放熱のためのスポンジを設置>

<バイクナビを収めて電源コードを接続>

<止水ファスナーを閉めたところ>

<裏面から、左上の輪は脱落防止用ストラップで車体と繋ぎます>

<本体と金属製基台は面ファスナーで固定>

後日、実際に車体へと装着した状態を報告します。

サインハウス:SYGN HOUSE/A-13バイクナビ ウォータープルーフケース型ホルダー
サインハウス:SYGN HOUSE/A-13バイクナビ ウォータープルーフケース型ホルダー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初売り

2009-01-02 22:12:58 | 二輪用品雑感
昨日、夜勤を終えた管理人はそのままライコランドへ。事前に届いていたDMでは特に目星い物は無かったのですが、それ以外にもお買い得品があるかも知れないという期待と、DM持参で15%割引きになり、更に500円割引券+福引券としても使えることから、初売りに足を運ぶことにしました。開店1時間前に到着し、期せずして開店待ちの行列の先頭グループへと加わります(笑)。耳に入ってくる他の客の会話では、殆どは福袋が目当てのようですね。しかし、管理人は色や意匠を重視するので、どんなにお買い得であっても福袋を購入することはありませんが…。

待っている間に友人I氏へ携帯電話のメールで現況を送信したところ、こちらへ向かうとの返事が。開店時間にこそ間に合いませんでしたが、後にI氏と無事合流しました。

開店と同時に店内へと入ります。他の客が福袋へと殺到するのを横目に見ながら、限定品のデニムパンツを後で試着するべくしっかり確保(笑)。年末のセールで購入を見合わせた或る用品を買い物籠へと入れたら、デニムパンツの試着です。しかし、二輪用に浅くしてある股上が気に入らず、購入は断念。結局、特価品のフリースネックウォーマーを加えて、初買い(笑)は終了です。寒風吹き荒ぶ中を1時間近く並んだにも関わらず、先着順や限定品の類で購入したのは500円のフリースネックウォーマーのみでした(苦笑)。

さて、フリースネックウォーマー以外で今回購入したのは、バイクナビ用の防水ケースと「千波」用のバイクナビのステー一式です。これらについては後日、詳細な記事を掲載したいと思います。


<今回購入した品々>


サインハウス/A-13バイクナビ ウォータープルーフケース型ホルダー
サインハウス/A-13バイクナビ ウォータープルーフケース型ホルダー


サインハウス/マウントシステム アーム
サインハウス/マウントシステム アーム


サインハウス/マウントシステム パイプクランプベース
サインハウス/マウントシステム パイプクランプベース

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦悩(?)のメッシュジャケット更新

2008-09-29 22:34:22 | 二輪用品雑感
前回の記事で散々利いた風な講釈を垂れておきながら、購入してしまいました、胸部プロテクター(苦笑)。正確には、くたびれてきたメッシュジャケットの買い替えに伴い、胸部&脊椎プロテクターも購入した次第です。


<KOMINE「ライトメッシュジャケット」、この機能と装備でこの値段はお得です♪>

<話題の胸部プロテクター、装着してもあまり違和感はありませんでした>

<左がぺらぺらで心許無い付属のパッド、右がより頑丈な脊椎プロテクター>

実は、直前まで無限電光の「hit‐air」のメッシュジャケットとで迷いました。しかし、初代「エッグパーカ」の重さという悪しき印象と訣別できず、また、某二輪用品店々頭で試着したKOMINEのジャケットの着心地が思いの外良好だったので、懊悩した挙句にこちらを選択しました。梅村さん、すみません。次回こそ、浮気せずに「hit‐air」へと行き着きますので…(笑)。

先日の長距離ツーで早速着用してみましたが、快適でした♪

コミネ:KOMINE/JK-651 ライトメッシュジャケット
コミネ:KOMINE/JK-651 ライトメッシュジャケット


コミネ:KOMINE/K-619 インナーチェストガード
コミネ:KOMINE/K-619 インナーチェストガード


コミネ:KOMINE/SK-479 バックインナープロテクター
コミネ:KOMINE/SK-479 バックインナープロテクター

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヘルメットの使用感

2008-08-19 11:45:58 | 二輪用品雑感
遅れ馳せながら、SHOEI「HORNET‐DS」を使用した感想を述べたいと思います(以降は、全て今まで使用してきたヤマハ「YJ‐6 ZENITH‐SAZ」との比較です)。

先ず、「HORNET‐DS」を被った時には重量感を感じますが、これは「YJ‐6」が軽量な部類に入るためであって、要は慣れの問題ですね。そして、特筆すべきなのはその被り心地。着脱式の内装には厚みがあって腰も強く、頭部の形状に合わせてよりしっかりと密着する印象です。何処かがきついとか、逆に緩過ぎることは無く、実際の長時間の着用でも疲労が少ないように感じられました。

次に、走行時の使用感について。目庇付きのオフロード系ヘルメットでよく言われる所謂リフトアップは気になりませんでしたが、横方向の整流には少々難があるようで、意識的に顔を横に向けたり、特に大型車を抜く(に抜かれる)等すると空気抵抗を感じます。まあ、これも実際の使用に支障を来すほどではありませんし、慣れれば気にならない程度の問題ですが。また、前述した密着度の高さからより高度な静粛性を期待しましたが、風切音は「YJ‐6」より若干改善された程度だったのは些か期待外れでした。これに関しては、スクリーン延長による整流効果の改善に期待するとしましょう。

「HORNET‐DS」にもKTELのヘッドセットを使用する予定ですが、マスツーでの無線使用は未体験のため、こちらの使い勝手については来月に予定している泊ツーの後に追加報告したいと思います。但し、現時点ではヘッドセットが帽体から脱落し易いという問題があり、ツーまでに何らかの対策を考えなければなりません…。

SHOEI:ショウエイ/HORNET-DS
SHOEI:ショウエイ/HORNET-DS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする