Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

黄色いブロメリアはよく目立つ 

2010-06-27 23:01:35 | 自然の恵み
8年前に入手した小球根から、輝くような黄花が毎年咲きますが、名前が分からないので、その都度調べている内に時期遅れになって、ブログで紹介出来ずにいた花です。

       
              ?
花関係のネット通販カタログを、何気なく読み流していると、そっくりな花の写真に遭遇?しました。

名前は ブロメリア・クルセア オーレアですが、多分これだと思います。

      
       ? 6月18日撮影
                     
ブロメリア・クルセア オーレアは、北アメリカ原産で、小球根を植えっ放しでも耐寒性強く、30cmくらいの草丈の頂が放射状に枝分かれして開花します。

6枚の花びらはきりっとし開き、星がきらめくような明るい黄色い花と形容されているのです。

球根は増えて株数がもっと多くなってほしいと思っています。

それに引き替え、同じ黄色の花でも増えてほしくない雑草扱いのタンポポモドキ(和名ブタナ豚菜)が、草原状態になっている駐車場を部分的に覆いつつ繁殖しています。   
?
       

            ?
花の後で白い穂になるのもそっくりで、葉もタンポポに似てロゼット状になっていますが、毛を生やして地面にへばりついていますが、50cmにも伸びる花茎は枝別れして葉がありません。

        ?
        6月23日撮影

ヨーロッパからの帰化植物で、名前の由来が面白く、花がタンポポによく似ているので、そのまんま タンポポモドキと呼ばれ、和名が豚菜はフランス名のSalade de pore(ブタのサラダ)からきているんだってっ。ちなみに英名は葉の形状からCat’s ear(猫の耳)と、これまた面白いなー。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿