
以前からやりたいと思っていたが、時間がなくて出来なかったことの一つ。雑誌論文等のコピーを管理する文献カードのデジタル化です。
広島に移った機会にやってやろうと思い、この夏の宿題として始めましたが、これがなかなか進まない。FileMakerPro にデータを打ち込んで行くのですが、やってもやってもキリがない。写真にはカードボックスが2箱写ってますが、大学の研究室にもう2箱あります。
どういう論文コピーがどのファイルに入っているかは、この5×3サイズのカードを見れば一発でわかります。が、なにしろ大学4年生の時から集め始めたコピーですから、中途半端な数ではありません。アルバイトを雇おうかと真剣に考えたこともあり、実際、作業を申し出てくれた優しい人もいました。しかし、英語・ドイツ語・フランス語に加えて、ギリシア語やらヘブライ語もタイトルに登場するカードの山ですから、おいそれと他人に頼めません。
こんなことに貴重な時間を使うのはもったいないと思って、今まで手つかずだったのですが、広島に来たからといってやる気になるわけでもないなぁ、と思いつつ、テレビを見ながらぼつぼつ作業している今日この頃です。研究活動はほぼ大学でやっていた(したがってコピーは同じ部屋にあったので、カードは紙のもので十分間に合った)以前とは違い、自宅で仕事する時間が増えたので、カードデータのデジタル化は必要なのですが。当分終わる気配なし。
広島に移った機会にやってやろうと思い、この夏の宿題として始めましたが、これがなかなか進まない。FileMakerPro にデータを打ち込んで行くのですが、やってもやってもキリがない。写真にはカードボックスが2箱写ってますが、大学の研究室にもう2箱あります。
どういう論文コピーがどのファイルに入っているかは、この5×3サイズのカードを見れば一発でわかります。が、なにしろ大学4年生の時から集め始めたコピーですから、中途半端な数ではありません。アルバイトを雇おうかと真剣に考えたこともあり、実際、作業を申し出てくれた優しい人もいました。しかし、英語・ドイツ語・フランス語に加えて、ギリシア語やらヘブライ語もタイトルに登場するカードの山ですから、おいそれと他人に頼めません。
こんなことに貴重な時間を使うのはもったいないと思って、今まで手つかずだったのですが、広島に来たからといってやる気になるわけでもないなぁ、と思いつつ、テレビを見ながらぼつぼつ作業している今日この頃です。研究活動はほぼ大学でやっていた(したがってコピーは同じ部屋にあったので、カードは紙のもので十分間に合った)以前とは違い、自宅で仕事する時間が増えたので、カードデータのデジタル化は必要なのですが。当分終わる気配なし。
文献カード、やっかいですよね…。
特にギリシャ語・ヘブライ語がある文献の整理って、そもそも対応できるソフトがなかったりしますよね。いまでこそFileMakerも対応しましたが。
似たような分野の学生がいれば、カード整理をやってもらうと勉強になっていいのですが。
難しいのは、頼めそうな学生には、こんなことで時間奪っちゃ悪い気がするって作業だってことなんですね。要は、単純に右から左に書き写すだけのことだから。勉強になると言えば、その通りだけど。
後でチェックするのも面倒だから自分でやっちゃおうか、ということに結局なって、でもやる時間はない、という悪循環。
もしもワタクシが優秀で、貴校の学生であったなら、喜んでお手伝いするのに…、って、あまりにも役立たずでブン殴られそうです。エヘッ。
mikisuke氏が身近にいてくれたら、きっとお願いしていたと思いますね。バイト代はずんだのになぁ...残念。