
フラワーフェスティバルに集まる屋台の数は半端じゃない。いわゆるテキ屋さんのそれはもちろん、レストランなどが出店しているもの、まぁ色々あります。
初日の3日に来た際、ケバップをもって歩いている人をヨメさんが発見。どうやらどこかにケバップの屋台があるらしいというので、平和大通りの北側を探しまくったのですが、とうとう見つからず。
で、5日に再出陣。今度は会場の図面であたりをつけておいて、通りの南側へ。すると、ありました、ありました。「トルコチキンケバブ」と書かれた看板が。


ちゃんと「あの」肉が置かれています。

ドゥネルケバブと書かれていました。チキンとビーフあり。これはチキンですが、ビーフも注文し、一つずつ食べました。

ケバップに久々巡り会えた嬉しさで調子に乗った我々は、次にインド料理に挑戦。広島駅新幹線口から5分ほど東に行ったところにある「ルーパリ」が出している屋台です。

セットメニューのCを注文。カレー、ナン、サモサにタンドリーチキンもついて、850円だったのが最終日だからか、700円に値下げされていました。

結構なボリュームです。これも夫婦で完食。

通りにはラオスの屋台も。広島ラオス交流協会というところがやっているようでした。ラオスカレーにアジアンスイーツなんてのもありましたが、すでに満腹に近かったので、今回は見送り。

こちらはタイ料理の屋台。

背後にある「タイ焼きそば」は良いとして、「トリラーメン」ってのが謎。

こちらはギリシャ料理。右側の「焼きかき」ってのは何かの間違いでしょう、きっと。
さて、もうお腹も一杯だし、と思っていたところに出くわしたのが、別のケバップ屋。

のび~るトルコアイスも一緒に売っています。ヨメさんはこちらを購入。なかなかいけます。でも僕は、

二つ目、行ってしまいました。不思議と食べられるんですね。
店のおっちゃん(トルコ人、のはず)はベタベタの関西弁。大阪から来たそうです。
もう何も食べられない状態になったところに登場したのが、沖縄料理の店。この通り、エスニック屋台通りだったようです。

テントには、「普天間を今すぐ沖縄に返せ」との文字が。
テントの中はたくさんのお客で賑わっていました。お腹にスペースさえあれば、ソーキそばにオリオンビールと行きたかったところなのですが、残念。
この屋台通りは本当、楽しめます。ここだけでも来る価値ありです。
初日の3日に来た際、ケバップをもって歩いている人をヨメさんが発見。どうやらどこかにケバップの屋台があるらしいというので、平和大通りの北側を探しまくったのですが、とうとう見つからず。
で、5日に再出陣。今度は会場の図面であたりをつけておいて、通りの南側へ。すると、ありました、ありました。「トルコチキンケバブ」と書かれた看板が。


ちゃんと「あの」肉が置かれています。

ドゥネルケバブと書かれていました。チキンとビーフあり。これはチキンですが、ビーフも注文し、一つずつ食べました。

ケバップに久々巡り会えた嬉しさで調子に乗った我々は、次にインド料理に挑戦。広島駅新幹線口から5分ほど東に行ったところにある「ルーパリ」が出している屋台です。

セットメニューのCを注文。カレー、ナン、サモサにタンドリーチキンもついて、850円だったのが最終日だからか、700円に値下げされていました。

結構なボリュームです。これも夫婦で完食。

通りにはラオスの屋台も。広島ラオス交流協会というところがやっているようでした。ラオスカレーにアジアンスイーツなんてのもありましたが、すでに満腹に近かったので、今回は見送り。

こちらはタイ料理の屋台。

背後にある「タイ焼きそば」は良いとして、「トリラーメン」ってのが謎。

こちらはギリシャ料理。右側の「焼きかき」ってのは何かの間違いでしょう、きっと。
さて、もうお腹も一杯だし、と思っていたところに出くわしたのが、別のケバップ屋。

のび~るトルコアイスも一緒に売っています。ヨメさんはこちらを購入。なかなかいけます。でも僕は、

二つ目、行ってしまいました。不思議と食べられるんですね。
店のおっちゃん(トルコ人、のはず)はベタベタの関西弁。大阪から来たそうです。
もう何も食べられない状態になったところに登場したのが、沖縄料理の店。この通り、エスニック屋台通りだったようです。

テントには、「普天間を今すぐ沖縄に返せ」との文字が。
テントの中はたくさんのお客で賑わっていました。お腹にスペースさえあれば、ソーキそばにオリオンビールと行きたかったところなのですが、残念。
この屋台通りは本当、楽しめます。ここだけでも来る価値ありです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます