春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

書冩山・圓教寺。②~ 兵庫県姫路市。

2023-05-24 11:24:18 | 西国33カ所札所

西国三十三所札所、関東から最西の場所にあって、
三十三所で最大の規模は、御詠歌👇

はるばると登れば書寫の山おろし 
   松のひびきも御法(みのり)なるらん

この日は山おろしは無く、
照ってる陽は、近畿自然歩道、梢からのやんわり。



👆👇 魔尼殿は2度の焼失後、1933年昭和8年、
落慶された市の重文。

910年、京都に生まれた、橘善行
36歳で出家して性空と名乗り
966年、57歳でここ、書冩山で庵を結ぶ。

4年後、性空上人は、
天人が庭の霊木、桜の木に讃嘆礼拝をするのを見て
桜の木に、如意輪観音像を彫り
魔尼殿を建てて、祀ったのが始まりという



1398年から明治維新まで女人禁制で、
女性はロープウェー発着所が10分程度の
如意輪寺で、札を納めたといいます。













昭和の構築、
構築材もきっちり、痩せもせず整然として、


👇回廊は雨が溜まらないようにでしょうか、
やや庭側が低い、どこの社寺もそうだったろうか、
記憶にありません。


魔尼殿で御朱印を頂いてから、
テレビ大河『軍司官兵衛』のロケ地になった大講堂までは、
魔尼殿の内陣の裏側を、

除草を兼ねた塩で固めた、硬い土の道から
10分程度、



👇 圓教寺の本堂にあたる大講堂や・食堂・常行堂の庭には、
姫路城城主だつた、本多家の菩提寺👇
それぞれ本多忠勝、忠政、政朝、政長、忠国の墓碑である、
五輪塔を安置してる。








👇大講堂・圓教寺本堂
撮っている場所は、
修行僧の寝食をする、
寺宝の展示室になっている食堂から
本多家の五輪塔を囲う建物が見える


👇圓教寺の歴史を、現代人が歴史を遡って
性空上人、
フィルムに収めるとは思いもしなかったでしょう

1578年羽柴秀吉、播磨制圧のために乱入、
魔尼殿の如意輪観音を
長浜の知善院に持っていった
どしてか亦、圓教寺に戻したけど
圓教寺の寺領は減らされ一時、寺力が落ちた



👇 食堂の寺宝展示室









ここにきて、圓教寺の広さ
( ブログ記事も長いけど 
次の札所と宿泊は無理と
悟り?
宿は取り直し、姫路にもう一泊

と腹をくくる

参考
インターネット
西国三十三所(京都新聞出版センター)
圓教寺、設置看板

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晴れて・西国札所27番・圓... | トップ | 西国27番札所、書冩山圓教... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
圓教寺 (サッ チー)
2023-05-26 10:05:14
とよ様、おはようございます。

西国の巡礼・・凄い・・
広く格調高く、歴史もあって、兵庫県の奥深さを
感じます。
本多忠勝一族のお墓・菩提寺もよくわかりました。
千葉大多喜城は本多忠勝が家康の武将として支配したこともあり身近に感じました。
奥深い巡礼の旅、ここと落ち着いて良かったですね。御寺の様子素晴らしい雰囲気を有難うございます。(*^^*)
返信する
Unknown (とよ)
2023-05-26 16:47:42
祥子さん こんばんは

千葉は本多家と深い関係にありますね。
圓教寺に菩提寺があるとは知りませんでした。
見学して、ちょっと感慨がありました。
もう少し、中までは入れたらよかったのですが、
人様の墓所なので、ずうずうしく、
土足では入れないわけですよね。
見学してよかったです。
返信する

コメントを投稿

西国33カ所札所」カテゴリの最新記事