goo blog サービス終了のお知らせ 

明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(400)僕が中村和雄さんを支持する理由(室町小学校にて)

2012年02月02日 19時00分00秒 | 明日に向けて(301)~(400)
守田です。(20120202 19:00)

このところ連夜にわたって、「中村和雄個人演説会」に招いていただき、僕が
中村さんを支持する理由をお話させてもらっています。1月31日には室町小学
校でお話しましたが、その内容をみなさんに知ってもらいたいと思い、テープ
起こししました。ぜひお読みください。

なお今宵はこれから、右京区の衣笠小学校に向かいます。20時15分から10分ほ
どお話しますが、僕の次にお話するのが脱原発俳優の山本太郎さんです。山本
さんとこんな形でお会いできるのは嬉しい。今宵も心を込めて訴えてこようと
思います。

*******************

私が中村和雄さんを支持する理由(室町小学校にて)

みなさん。こんばんは。守田敏也です。私は主に放射線防護の観点から、中村
和雄さんを熱烈に支持している理由をお話したいと思うのですけれども、ただ
その前に、ここは室町小学校ですね。同志社大学の前で、僕も同志社で研究を
していたことがあるので、同志社大学の前を通ったら、ちょっと胸がいっぱい
になってしまいました。

極端な格差教育をなくすために

みなさん。同志社大学をつくられたのが誰かご存知でしょうか。新島襄さんが
有名です。ところが同志社に土地を寄進したのは、山本覚馬さんといって、元
会津藩士の方です。その妹さんが山本八重さんといって、新島襄のお連れ合い
になっています。このことが、来年のNHK大河ドラマの主人公になるのですよ。
福島応援キャンペーンとしてだそうです。

その山本覚馬は、明治維新後に京都府の参事になりました。それで一番、最初
にしたことをご存知でしょうか。全国にさきがけて小学校を建てたのが山本覚
馬だったのです。明治政府がやる前にです。それがどの学校か。柳池小学校な
のです。今の市立御池中学校です。

その全国にさきがけた平等教育の象徴である学校をですね、今の市長さんは本
当に醜い教育格差の象徴にしてしまいました。私はこれが、本当に許せないの
です。その市長さんの下で、とても大河ドラマを見ることはできません。本当
に理想的な教育を掲げている中村和雄さんもとで、みなさん、楽しく大河ドラ
マを楽しみましょう。

注1 現市長が教育長のときより、御池中学校は重点モデル校とされ、多額の
予算がついて大きなビルに作りかえられた。その分、市内の多くの学校の予算
が削られ、雨漏りが放置されるなど問題が多発している。京都市は公立の小中
学校の中に極端な差が生み出されている。


大きな危機が隠されている

放射線の話をします。深刻な話をします。みなさん、1月22日の京都新聞に大
変深刻な記事が出たことをご覧になったでしょうか。「原発事故最悪想定を封
印 政権昨春作成公表先送り」と書かれています。大変な事態が隠されていた
のです。少し読みます。

「水素爆発で1号機の格納容器が壊れ、放射線量が上昇して作業員全員が撤退
したと想定。注水による冷却ができなくなった2号機、3号機の原子炉や、1号
機から4号機の使用済み燃料プールから、放射性物質が放出され」・・・こう
した事態がすぐにくるかもしれないということなのですね。そのときにどうな
るのか。なんとこう書いてあります。

「強制移転区域は半径170キロ以上、希望者の移転を認めると避難区域は、東京
都を含む、半径250キロに及ぶ可能性があるとしている」。つまり半径250キロ
までが避難しなければいけない、そういう計画がすでにあったのです。ところ
がこの文章をみて政府の高官はどう思ったのか。もうびっくり仰天してしまっ
て、「ないことにしよう」と考えたのです。それでその文章を隠してしまった
のです。

つまり国民・住民にこれほどの危機が迫っているのに、それを隠してしまった
のが今の政府なのですね。こんな政府でどうして私たちの命と暮らしを守って
いくことができるでしょうか。

しかもこの危機は、すべてが去ったわけではありません。4号機のプールのこと
がとても懸念されています。あのプールの上には1500本の燃料棒が入っていま
す。そして何度も何度も爆発や地震があってグラグラになっています。建物そ
のものが弱くなっているんです。だから大きな地震があって、あれが万が一、
倒壊したときにですね、どんどん熱が上がって、冷やすことができなくなって、
ここに書いてあるのと同じことが起こりうるのです。

170キロから250キロまでの避難という危機も、まだ私たちの目の前にあります。
なのに今の政府は、冷温停止宣言をして、もう事故は終わったかのように言っ
ています。私たちに危機を知らそうとしていないのです。そんな政府に私たち
の未来を任せておくことはとてもできません。脱原発宣言をはっきりと掲げて
いる市長を、京都から誕生させて、京都から日本を変えていきましょう!


中村さんを支持する理由1 水俣病訴訟との関係

私が中村和雄さんを熱烈に支持する理由は3つあります。1つは中村さんが、
水俣病訴訟を担ってこられたことです。水俣病で明らかになったのは、企業が
国民・住民に毒を撒いても、政府が素知らぬ顔をしてきちんと対応しない。そ
いうことがあることが、この訴訟の中で明らかになりました。

同時にこの訴訟を闘うことを通じて、どうやってこうした汚染に対して立ち向
かっていくのか。水俣病という病に対してどうやって向かい合っていくのか。
このことを中村和雄さんは、弁護士になった初めから関わってこられて学んで
こられたのですね。これは今、放射能汚染と立ち向かう上で、とても重要なこ
とだと思います。


中村さんを支持する理由2 原爆症認定訴訟との関係

そして第二に、非常に重要なのは、中村さんのお仲間の弁護士さんたちが、原
爆症認定訴訟を闘われてきたことなのです。みなさん、原爆症認定訴訟、ご存
知でしょうか。難しい言葉ですね。原爆症認定、これは広島・長崎で被爆者と
認定された方たちのうち、放射線によって、今、病になっていることを認めら
れた方が、受けられる認定です。

ところが日本政府は、放射線の人体に対する影響を、大変、小さく見積もって
いるのですね。だから、ほとんどの被爆者が、原爆症認定を受けることができ
ていないのです。2003年の段階で、27万人おられた被爆者と認定された方のう
ち、原爆症認定をどれぐらい受けることができていたのか。なんと2000人ぐら
いしか受けることができていなかったのです。被爆者認定を受けた方のうち、
1%以下しか原爆症認定をしてこなかった、それが私たちの政府なのです。

これに対して、2003年に、被爆者の中から、これではとても死んでも死にきれ
ない。自分の抱える病気は放射線の害によってもたらされたものであること、
原爆のせいであることを日本政府に認めさせて、それで死にたいということで
起こってきたのが、原爆症認定訴訟という集団訴訟なのです。

この裁判はどうなったのか。実に今日まで、20連勝しています。これも日本の
裁判史上、なかったことです。20回、裁判所が政府に対して、「放射線に対す
る考え方をあらためなさい。これは明らかに内部被曝で、この方たちは放射線
の被害を受けている。そのことを認めて救済しなさい」そういう判決を出しま
した。

ところがみなさん。未だに政府は、その見解を変えてないのです。今、政府が
言っている、放射線が人体に与える影響のレベルというのは、裁判で20連敗し
た内容です。3月11日以降、たくさんの東大の先生たちが出てきて、「にわか
に健康に被害はない」と繰り返しました。あの方たちの多くが、この裁判で、
国側の証人としてでてきて、負けた方たちなのです。

それに対して、中村和雄さんの周りの方たちは、この裁判を担うことを通じて
内部被曝の恐ろしさを改めて認識し、放射線に対して非常に厳しい観点を身に
つけてきた方たちなのです。私は仲間たちと「中村和雄さんを市長にしよう!
勝手連」を立ち上げて、活動してきたのですけれども、昨年の10月に、仲間た
ちが、中村和雄さんを招いて、放射線の害について、私に講釈して欲しいとい
うのです。それで僭越ですが、中村さんに来ていただいて、私が学習会をした
のです。そうしたら、中村さんのほうが、よく知っていらっしゃったのです。

そういう、本当に放射線の危険性をきちんと知っている方を市長にすることを
通じて、私たちは、私たち自身の命、安全を守ることができるし、同時に、こ
の京都から、放射線に対する厳しい規制を作ることによって、日本全体を、変
えていくことができると私は思います。

福島に行った時に、友人たちに言われました。福島は本当に高い放射線量の中
で人々が生きています。その中からなかなか公的補償で避難させてもらうこと
ができないのです。だから福島の友人が言いました。京都で脱原発市長を誕生
させて欲しい。それは自分たち、福島の民のためになる。福島のために京都で
勝ってくれと言われました。

私もそう思います。京都で脱原発市長を誕生させることで、みなさん、私たち
は、私たち京都市民のためだけではなくて、東北の人、福島の人をも救ってい
こうではありませんか。


中村さんを支持する理由3 女性の声を最も受け止められること

そしてもう一つ、私が中村和雄さんを熱烈に支持するとても大事なことがあり
ます。今、私たちの日本社会の中には、大きな下からの変革が起こってきてい
ると私は思っています。それを誰が作っているのか。それはあの事故のときに、
政府のいうことを信じないで、赤ちゃんを抱いて、子どもの手を引いて、あの
危険地帯から、どんどん避難した女性たちだと思うのです。

その女性たちがこの京都にもたくさん来て、住まわれています。その女性たち
の訴えに、同じ子育て世代の女性たちがとても共感して、今、すごい勢いで動
いているのです。私はよく朝10時の講演に呼ばれます。これは人生で初めての
ことです。10時に会場にいくと、お母さんたちと赤ちゃんたちが待っていてく
れるのです。私はよくパソコンを使うのですけれども、なんどもマウスを子ど
もたちに取られてしまいます。

そのように女性たちが動いている時に、私たち男性には、その女性の声をいか
に受け止めるのかということが本当に問われていると思うのです。みなさん、
ご存知でしょうか。私たちの国は、135カ国の統計の中で、女性の地位がなんと
90番目の国なのです。ということは、私たち男性は、国際水準からみてとても
情けない姿を現しているということなのです。このことを、本当に変えなけれ
ばいけないのですよ。

そのことを考えて、中村和雄さんと言う方がどういう方かを考えると、結婚さ
れてから、家事も育児も100%、分担して行われてきたのですね。これは国際
水準から見れば当たり前のことなのかもしれません。しかし私自身をみたとき
に、ちょっと100%とは言えないなと思っているので、私は男性としてのステー
ジが、中村さんの方が高いと思っているのです。

そういう素敵な中村さんを押し立てて、私たちは、脱原発の京都、そして脱原
発だけではない。日本の人たちに本当に誇れる京都を作っていこうではありま
せんか。一緒に頑張りましょう”


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(399)ホットスポットと生きる子どもたち(ニュースJAPANより)

2012年02月02日 09時30分00秒 | 明日に向けて(301)~(400)
明日に向けて(399)ホットスポットと生きる子どもたち(ニュースJAPANより)

守田です。(20120202 9:30)

ニュースJAPANが重要なルポを流してくれました。「福島最前線からの報告
ホットスポットに生きる子供たち」と題した報告です。福島市渡利地区の
ホットスポットの現実と、そこに住む子どもの姿を描いています。

番組の中に登場する、福島大学准教授の荒木田岳さんは、これまでも紹介
してきたように、「放射能除染・回復プロジェクト」に参加してきた方で
先日、1月16日に僕が福島市を訪れた際も、いろいろとお話した仲です。

その荒木田さんが、取材陣を連れて、100マイクロシーベルト毎時を超える
場所を示していますが、ここが僕が先日訪れた、障がい者自立生活センター
横のマイクロホットスポットです。高いときで180マイクロシーベルトを
示す場所です。


昨年、東京の世田谷市でラジウムが見つかったとき、全国にニュースが流れ
ましたが、そのときの放射線値は2.8マイクロシーベルト毎時でした。世田谷
区長の迅速な対応もあって、世田谷では2.8という値が出たことが大きな問題
になりました。ところが福島市では100という値が出ていても、それほど大き
なニュースにはなりません。なぜか。至るところでそうした値が出ていながら
政府と県が安全宣言を繰り返しているからです。

このあまりに理不尽な状況を、全国の人の力で変えていく必要があります。
何より大事なのは、こうした高線量地帯を、「避難権利区域」に指定し、
避難の権利を住民に付与すること。避難の場合は、政府が経費を負担する
体制を作り出していくことです。法律で、国が国民・住民にこれ以上、浴び
せてはいけない値が、年間1ミリシーベルトと定めてあるのですから、それを
上回るすべての地域にこの権利が付与されるべきです。

とくに子どもたちの避難を優先させる必要があり、そのための学童疎開など
も行なっていく必要があります。これらの声を、福島や、周りの線量の高い
地域の外から上げていくこと。がれきの受け入れではなく、汚染されていな
い地域に、人々を、子どもたちを受け入れていくべきこと。がれきの移送に
使おうとしている資金を人々の避難にまわすべきこと、またそれを政府と対
決しながら推し進められる行政を市民の力で作り上げていくことが大切です。


なお番組では、除染がまったく進んでいないことが指摘し、にもかかわらず
市民にその場での生活を強いることの理不尽さを訴えています。重要な点で
すが、しかし除染は、「貯蔵施設が準備されていない」というよりも、そも
そも実施がかなり困難で、やってもすぐに元に戻ってしまうが故に進んでい
ない面が強いことを捉えた方が妥当です。その意味で除染の不可能性をしっ
かりと認識し、避難を促進すべきなのです。

以下、7分ほどの番組をぜひご覧ください。お時間の無い方のために、文字
起こしもつけくわえてあります。また荒木田さんの名文を紹介した、「明日
に向けて」のページも末尾に貼り付けておきます。

*********

福島最前線からの報告5
「ホットスポットと生きる子供たち」

http://www.youtube.com/watch?v=6HexkrW6J68&feature=youtu.be

キャスター
福島最前線からの報告です。
放射線量が極端に高いホットスポットが点在する福島市。住民の要望をよそ
に、自治体による除染作用や被曝検査は進んでいません。事故から9ヶ月を
超えた今も、子どもとその家族は放射能の不安と隣合せです。

裏澤光雪ちゃん(10歳)
何年後かに、何かが起こるのか分からないけど、ちょっと怖い

荒木田岳(あらきだたける)・福島大学行政政策学類准教授
福島市民はほとんど見捨てられている状態ではないかって思ってますね。

ナレーション
高い放射線量のホットスポットが点在する中で、今も生活を続ける福島市の
子どもたち。その不条理な現実を報告する。

県庁からおよそ2キロの距離にある福島市渡利地区。静かな住宅街に異変がお
きていた。住民の裏澤利夫さん、78歳。自宅前の側溝で放射線量を測定して
もらうと・・・。

裏澤利夫さん
7.308(μSv/h)・・・。8.773(μSv/h)に上がりました・・・。

ナレーション
そして、庭の一角では・・・。

裏澤俊夫さん
30.0(μSv/h)オーバーです。尋常じゃないですね。
(庭に出てきた孫の友雪ちゃん4歳に)あ、出てきたダメだって。出てこないで。

ナレーション
原発事故以降、裏澤さんは、孫娘たちを表で遊ばせていない。被曝のリスクが
高いからだ。
自由に外での遊びや運動ができなくなってすでに9ヶ月。幼い心に強いストレス
がかかっていた。

裏澤光雪ちゃん
外で遊べなくなったり、放射線の濃度が高くなったりすることが、ちょっと怖
い。

ナレーション
渡利地区を「避難勧奨地点」にして欲しいと望んでいる裏澤さん。しかし住民
説明会で国は・・・。(渡利地区住民説明会の映像)

原子力災害現地対策本部 佐藤暁室長
まずはですね、除染をさせていただきたいということです。

ナレーション
そして地元福島市の担当者は・・・。

福島市政策推進部 冨田光部長
国の基準になりますけれども、その基準から言えば、住み続けることが可能
であると。

ナレーション
とはいえ、福島市内の除染は、一部の公共施設以外、手つかずのまま。
中間貯蔵施設の準備が出来ていないからだ。

裏澤利夫さん
健康を、行政のほうでなんで守ってくれないんだろうということをつくづく
思いますね。同じ人がここに住んでみたらそうですかっていうことなんです。
子どもとか孫を住まわせて。

ナレーション
福島大学で行政政策を教える荒木田岳准教授と、渡利地区の通学路に向かった。

荒木田岳さん
こういうところですか?どうだろう。どれぐらいあるのかなあ。

・・・2.054μSv/hの数値・・・

僕らもう、感覚が麻痺しちゃって。

ナレーション
そして、驚くべき数値を示す場所があった。

・・・101.6μSv/hの数値・・・

荒木田岳さん
異常に高い数値であることは間違いないです。

ナレーション
放射線線量計は、実に、100μSv/hを越した。

荒木田岳さん
見ての通り、誰でも近寄れる場所じゃないですか。こういうとこ、子ども、
ボールを落としたりしますし・・・。

ナレーション
荒木田准教授は、今年、この渡利地区に、自宅を建てる予定だった。

荒木田岳さん
(予定地で)もう建っているはずだったんですよ。年内に入れればっていう
意向だったんですけどね。見ての通りです。

ナレーション
原発から出た大量の放射性物質が、雨に流されるなどして濃縮。福島市内に
ホットスポットを生み出していた。放射能問題が深刻さをます一方で政府は

12月16日首相官邸における野田首相の声明
原子炉が冷温停止状態に達し、発電所の事故そのものは収束に至ったと判断
される、との確認を行いました。

ナレーション
官僚の発想で対策を進めようとする政府。これを許す地元自治体の責任も
重いと、荒木田准教授は指摘する。

荒木田岳さん
まったくこの事故に関しては、中央依存というか、中央が決めたまま、市の
方針も県の方針もそれに従って出てくるというような状態。これが非常に不
幸だと僕は思っています。
住民を守る目線で、住民と一緒に、今後、どういう打開策がありうるかという
ことを、本当は考えていかなければいけないと思うのですけれどね。そういう
転換を、早くやってほしい、というふうに思います。

ナレーション
渡利地区の裏澤さんは、被曝対策で、孫娘たちに外出時は必ずマスクをつけ
させている。先月から少しでも被曝を避けるために、夜は親戚の家に「疎開」
するようになった。

裏澤利夫さん
本当に、淋しいよりも悔しいですよね。こういうふうな生活を強いられるって
いうことは。

ナレーション
福島市では、まだ子どもの内部被曝検査すら始まっていない。
(「福島市の内部被ばく検査は来年2月以降―」というテロップ)
放射線量の高い場所で子どもたちが生活している現実。その未来を本気で
守ろうとしているのか。国と地元自治体の姿勢が、今、問われている。

********

明日に向けて(304)除染するほど、「住めない」と思う・・・放射能除染・回復プロジェクトに参加して(3)
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/3ebae533afd6d0f6a86b9fd668af6153


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする