goo blog サービス終了のお知らせ 

明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(398)巨大地震発生の可能性が(東北沖・琵琶湖周辺)

2012年02月01日 14時30分00秒 | 明日に向けて(301)~(400)
守田です。(20120201 14:30)

今日はどうしてももう一つ発信しておきたいことがあります。東北沖と、琵琶
湖周辺で、巨大地震発生の可能性が指摘されていることです。東北沖では、マ
グニチュード8級の地震の可能性がうたわれています。その場合、再び大きな
津波が押し寄せてくる可能性があります。

地震そのものでも、津波でも、懸念されるのは直接の被害の他に、原発事故が
再び起こることです。とくに福島第一原発で、ぎりぎりの状態で保たれている
冷却系が失われる可能性がある。あるいは4号機の倒壊の可能性もあります。
そうなったら最悪です。

同時に琵琶湖周辺でも、巨大地震の可能性が指摘されています。この場合も
懸念されるのは、原発銀座の14基の原発群です。関電で動いているのは今は
1基ですが、それぞれにたくさんの燃料棒が蓄積されており、やはり危険な
状態が続いています。

重要なことはこれに対する構えを作り出していくこと、大災害の可能性をみす
えて、対策を講じていくことです。それがあるとないとで、全く対処が変わっ
てきます。今こそ311の経験を生かして、被曝対策を練り上げていくことが
問われます。

そのためにはどうすればいいのか。災害心理学が参考になります。災害心理学
では、人間が危機に直面した時、しばしば「正常性バイアス」に陥ることが指
摘されています。危機を認めず、事態は「正常」に推移するのだと、偏見をか
けることで、心理的動揺を押さえ込もうとする人間心理のことです。

これがあると人は退避行動に移ることができない。目の前にある災害を認識で
きず、避難が遅れてしまうのです。そのため災害心理学は、「正常性バイアス」
の恐ろしさを繰り返し指摘し、その解除をなすべきことを指摘しています。実
は人はなかなかパニックにはならないことも指摘しています。

では「正常性バイアス」の解除には何が必要なのか。一番、効果があるのは避
難訓練を繰り返し、いざというときの行動マニュアルを徹底させておくことで
す。実際、311の時も、こうした訓練が行き届いていたところほど、津波被
害は少なかったのです。

では原発災害に対してはどうすべきか。ぜひそれぞれの市町村で原発災害訓練
の実施を行政に要請してください!とくに原発に近い地域は必須です。それが
ないと、ヨウ素剤、ガイガーカウンター等々、必要なものの備蓄もできません。
そのために311のときは被爆が拡大したことを教訓とすべきです。

個人レベルでは、さまざまな原発関係の学習会に参加することそのものが、避
難訓練の一つになること。実際、311までもそうした経験をしてきた人ほど、
的確に逃げ出すことができたことを知ってください。学習会はいわば図上訓練
です。そこにできるだけ多くの人を誘いましょう。

また家族でよく話し合って、危機のときに持ち出すものを整理し、家族が落ち
合う場所、逃げる方向、ルートなどを複数確認しておいてください。スピー
ディーを今度こそ公開させる必要がありますが、現状ではあてにできません。
そのために複数の可能性に基づいたシミュレーションをしておくのが大事です。

備えあれば憂いなしです。しかしこうした備えをすることが、即、原発の危険
性の認識につながるために、これまで政府はこうした対処を避けてきたのです。
いや、今なお避け続けている。その象徴が、でたらめな「冷温停止宣言」です。
こんな政府に従っていたら、私たちの命はまったく守れません。

地震・津波、そして原発災害に対する構えを作り上げていきましょう。その中
に脱原発世論を高めていく道もあることを知りましょう。ぜひ各地で避難訓練
を実施しましょう。災害心理学を学びましょう。危機に対する構えをみんなで
作って、みんなで危機を乗り越えていきましょう!

**************

東北沖、M8級余震も プレート内部の変化を観測
共同通信 2012年1月31日

東日本大震災の地震により、東北地方に沈み込んでいる太平洋プレートの内部
で力のかかり方が変化したことを、海洋研究開発機構などのチームが観測で発
見し31日、米科学誌電子版に発表した。東北沖の太平洋遠方で起きる地震は、
震災前にはマグニチュード(M)7級と考えられていたが、余震として起きる
地震がM8級になる可能性も出てきたという。

チームの尾鼻浩一郎主任研究員は「1933年の昭和三陸地震(M8・1)と
似たタイプ」としている。

昨年4~7月、宮城、福島両県の沖合250キロ以上離れた海域に設置した
20台の海底地震計で、プレート内部で起きる余震を観測、データを分析した。
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012013001002092.html

*****

琵琶湖底の堆積物噴出活発化
朝日新聞 2012年01月20日

【「地震予兆」指摘も】
高島市沖の琵琶湖の最深部で、湖底から堆積(たい・せき)物が噴き上がる現
象が活発化している。近畿地方を震源とした地震の予兆の可能性を指摘する専
門家もいる。

県琵琶湖環境科学研究センター環境情報統括員の熊谷道夫さん(60)らによ
る自律型潜水ロボット「淡探(たん・たん)」を使った湖底の調査では、
2009年から噴き上がる場所の数や大きさが増し、付近のにごりも増してい
るという。

熊谷さんが着目するのは、湖底から1メートルと1.5メートルの場所での水
温の比較で、08年ごろから湖底に近いほど高い現象が目立つようになった。
「地中の熱が水中に伝わっているためで、水温の差が大きい場所で地下水や
ガスの噴出が起きているのではないか。25年にわたる湖底観察で初めての
現象だ」と話す。

元東京大学地震研究所准教授の佃為成さんは地殻変動の影響を指摘する。この
地域は、地殻変動による「ひずみ」が蓄積した「新潟―神戸ひずみ集中帯」の
一部で、同集中帯では1995年の阪神大震災や04年の新潟県中越地震など
が起きた。02年以降、琵琶湖から神戸にかけてひずみの変動が大きくなって
いるデータもあるうえ、高島市から大津市にかけての内陸部には琵琶湖西岸
断層帯がある。佃さんは「(噴き上げ現象が)大地震の準備過程を意味する
可能性を念頭に置いて防災態勢を急ぐべきだ」と話す。

元京都大学総長で地震学が専門の尾池和夫・国際高等研究所長は「現時点では、
湖底の現象を地震の前兆に結びつける判断はできないが、さまざまな異常現象
を集めておくことは地震の前兆現象の研究にとっても大事なことだ」と話す。
(飯竹恒一)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001201200001
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(397)福島第一原発で、凍結による相次ぐ水漏れが

2012年02月01日 12時00分00秒 | 明日に向けて(301)~(400)
守田です。(20120201 12:00)

福島第一原発で、おりからの冷え込みによって、燃料プールや冷却ポンプの
凍結が繰り返し起こり、水漏れ等が繰り返されています。冷却は、原発事故
が最悪の事態に発展しないための最も重要な生命線であり、これはとても危
険な事態です。

東京新聞は、これらの事態が、東電が凍結対策を野ざらしにしてきてしまった
こと、またこれを監督指導すべき保安院が、見過ごしてきてしまったことを
無責任であるとして指摘していますが、まったくそのとおりだと思います。
ここでも危機は人為的に拡大されています。

さらに背景を探るなら、凍結対策という基本的なことすらなされていないこと
には、政府の「冷温停止宣言」が大きく影をさしていると思われます。原発は
まったく安定などしておらず、冷却ができなくなれば、最悪の事態に発展する
可能性が残されているのに、それに蓋をしてしまったことにより、現場の指揮
もまた著しく落ちていると思われるからです。

こうしたことを規制するためにも、市民の側が、現に今、ものすごい危機が、
私たちの前にあることを訴え続けていく必要があります。そのことで現場の
緊張感をこちらの側から喚起していくしかない。周りからの関心や目が薄れ
れば当然、現場は弛緩します。冷温停止宣言はそれを促進する要因にしかなり
得ていません。

さらに多くの人の目で、厳しいウォッチを続けていきましょう!

******************

福島第一 凍結で14カ所水漏れ
東京新聞 2012年1月30日

東京電力は二十九日、福島第一原発の使用済み燃料プールや予備の原子炉冷却
ポンプなどの周辺十四カ所で、水漏れが相次いで見つかったと発表した。今冬
一番級の冷え込みによる凍結で、配管やホースに亀裂が入ったのが原因とみら
れるが、これほどまとまって水漏れが見つかるのは初めて。

東電によると、同日午前九時三十五分ごろ、4号機の使用済み燃料プールの循
環冷却装置で警報装置が作動。現場を確認したところ、ポンプが止まり、燃料
プールの冷却水が漏れているのを発見した。

その十五分後には、高台に設置されている非常用の原子炉注水ポンプの流量計
の付近から、微量の放射性物質を含む処理水が近くの側溝に流出しているのが
発見された。

このほか、増設中の2、3号機用原子炉注水ポンプの流量計や、淡水化装置、
蒸発濃縮装置などの周辺十二カ所でも水漏れが見つかった。

一部は中濃度の汚染水の漏れもあったが、いずれも漏れた水の量は少なく、海
の汚染はなかったという。

同原発では二十八日にも、原子炉注水ポンプの弁で凍結が原因とみられる水漏
れが三カ所見つかったばかり。

福島地方気象台によると、原発に近い福島県広野町では二十九日午前六時二十
分ごろに今年の最低気温となる氷点下八・三度、浪江町では同三時で氷点下八
・七度を記録した。

東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「保温剤を巻くなどの対応を取って
きたが、場合によっては電熱器を巻くことも考える」と述べた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012013002100003.html

*****

保安院 明確な指示は事後 凍結対策野ざらし
東京新聞 2012年1月31日

福島第一原発で相次ぐ凍結による水漏れ問題。東京電力は夏ごろから凍結対策
の必要性を認識していたのに放置した結果、無駄な労力を割く事態に陥ってい
る。事故後にめぐらされたホース、配管類の総延長は十数キロに及び、野ざら
し状態のものが多い。今後も水漏れが連日起きる可能性は高い。
 (深世古峻一、片山夏子)

これまで確認された二十三件の水漏れ場所を見ると、保温材を巻くなどの対策
がなされていなければ、凍結は原発のどこででも起きることが分かる。

さすがに原子炉に冷却水を送るメーンの配管や、高濃度汚染水を流すホースだ
けは昨年末から対策工事がスタート。塩化ビニール製のホースをポリエチレン
製に変えたり、保温材を巻きつけたりしたという。

しかし、その他の大部分はあまり進んでいない。保温材を巻いたつもりでも、
出っ張りのある接続部などは、保温材を巻くのが難しく、こういった場所で水
漏れしたケースもある。抜本的には、ヒーターの設置や仮設の囲いが必要にな
る。

だが、これらは一朝一夕ではいかず、同社幹部は「当面はパトロール態勢の強
化と、保温材の設置を徹底するしかない」と話す。

東電の対応の遅れも問題だが、東電の姿勢をチェックし、先を予測して指導す
るはずの経済産業省原子力安全・保安院の対応にも問題が多い。

保安院の森山善範原子力災害対策監は「凍結対策は、東電が当然すべきこと。
指示しないとやらないようでは困る。敷地内のあちこちでたまり水が見つかっ
た時もそうだが、凍結対策も東電がきちんと計画を作り実施していたら…」と、
東電を責める。

だが、保安院は、東電に寒さ対策を口頭で注意喚起してきたと強調しているが、
明確な形で指示したのは、既に二十件も凍結が起きた二十九日のこと。

現地に配置されている原子力保安検査官が漏えい状況を確認したというが、ど
れも事後対応。水漏れが起きないとやらないようでは、何のための保安院なの
か分からない。

配管設置に携わってきた作業員は「配管はむき出し。最初から凍結してこうな
ることは予測できていた。何をしているのか」とため息をついた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012013102100004.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(396)肥田舜太郎医師、原爆投下直後を語る!(内部被曝研記者会見より・・・その2)

2012年02月01日 11時30分00秒 | 明日に向けて(301)~(400)
守田です。(20120201 11:30)

1月27日に「市民と科学者の内部被曝問題研究会」立ち上げ記者会見が行われ
たこと、自由報道協会で、名誉会長の肥田舜太郎さんが、感動的なスピーチを
してくださったことはすでにお知らせしましたが、続いて、日本記者クラブで
の肥田さんの発言をご紹介します。

これも同じようにぜひ文字起こしをしてみなさんにお伝えしようと思ってい
たのですが、この作業を、知人で、「パレスチナに平和を京都の会」の諸留
能興(もろとめよしおき)さんがしてくださり、メールで配信してください
ました。大変ありがたいです。丁寧な注釈もつけてくださっています。諸留
さんに感謝しつつ、これをこの場に転載させていただきます。

ちなみにこの日、僕は初めて日本記者クラブのビルに入りました。豪勢なホ
テルのような作りで、正直いって、このお金はどっからやってくるのだろう
と考えざるを得ませんでした。記者会見に臨む際にも、意地悪な質問も出る
のでは・・・という声もありました。ところがメンバーのみなさんが次々と
被曝との対決を語り、なかんずく、肥田さんが、広島原爆投下直後に被爆者
に起こったことを朗々と語られると、会場はシーンと静まり返り、肥田さん
の言葉をひとことももらさずに聞き取ろうろする記者さんたちの熱気が伝わ
ってくるように感じました。

肥田さんは、これまで生涯をかけて、被爆者に起こった事実を明らかにし、
内部被曝の恐ろしさを訴え続けてこられましたが、いつも孤独だったとも語ら
れています。「しかし今は、仲間が増えた。やっと複数の方たちが、内部被曝
について、語ってくれるようになった。自分の命の続く限り、語り続けます」
とも・・・。

今回の発言の最後のほうで、肥田さんは、今も生き残っている被爆者が、ただ
長生きをしたのではなく、懸命な努力を重ねて、放射線被曝とたたかってきた
ことを述べています。そしてこう語られています。

***

自分で自分のいのちを守ってきたんですよね。だから、医学が進歩して治療法
が解るまでは、当面は、先輩の言うことを勉強しながら、日本は、政府は政府
なりに国民の健康を守って、これ以上、放射線の被害を増やさない、というこ
の事に努めるべきです。そう思って私は95歳になっても、今、全国を歩いて、
ほとんど連日、講演をして歩いてます。これは私しか出来ないから私がやる
しか仕方がないんです。明日死んでも、明後日死んでも、やっぱりやるべきだ
と思ってやっています。

***

どうか肥田さんの言葉を、・・・僕がいうのは僭越ですが・・・私たち、内部
被曝問題研究会に参加するものすべての決意としてお読みいただければと思い
ます。

なお日本記者クラブでの会見の様子は以下からご覧になれます。肥田さんの
発言は48分14秒ぐらいからです。
http://www.youtube.com/watch?v=3fBCDRmNppw

******************

被爆医師 肥田舜太郎さんの訴え(1月27日日本記者クラブ)

私は1917年生まれです。28歳の時に、広島陸軍病院で軍医として勤務していま
した。原爆が投下された8月6日の前夜はたまたま病院に泊まっていたのですが、
深夜の午前2時半頃に、かって一度だけ診察したことのある農家の子どもが、
心臓弁膜症で発作を起こしたので診察に来て欲しい、ということだったので、
緊急往診に連れ出されました。

当時、将校は勤務の無い夜間とか、命令などの何も無い時は自由ですから、診
療活動は出来ます。ただ、報酬は貰ってはいけないということだったんですね。
そういうことで、原爆の落ちた朝、6キロ離れた戸坂(へさか)村[◆註:1]へ行っ
ていて、病院を離れていたために助かりました。

[◆註:1]
爆心地から東北方向へ約6キロにあった広島県安芸郡の村。1955(昭和30)年4月
10日に広島市に編入合併し消滅。[註:オワリ]


病院は爆心地から350メートルという至近距離にあったため、瞬間的に病院は無
くなりました。病院の中にいた597名は3名を残して即死したようです。私が戸
坂村で被曝した時の様子などをお話ししていると時間も無くなりますので割愛
します。

私がこの戸坂村にいて、午後になってから広島から逃げてきた大量の被爆者が、
その小さな戸坂村にどんどんどんどん入り込んだんですね。でも、被爆者たち
が村に入ってきても村の内もやはり爆風でほとんど壊されていて、入れるよう
な家もない。沢山収容できる小学校も、二棟あった校舎も全壊してどこにも収
容できる所がない。結局、広島から逃げて来た人たちは前身火傷の、皮膚がズ
ルズルに焼けただれた大変な重症者たちは、結局、道路と、学校のグランドと、
それから村の空き地ですね、そういう地べたに皆、寝転がったんですよね。

で、そういうような重傷の被爆者たちを私たちがどうしても治療しなくちゃな
らなくなったんですよね。その日の夕方、たまたま偶然、4人の軍医が集まりま
した。その夜の戸坂村の記録によると、6000人の患者が村に入ったんですよね。
しかし、治療する道具は何にも無い、薬も何にも無いという状態で、見る見る
皆が死んでいくという状態に我々医者は立たされました。

その日3日間、結局、薬も無し何にも無しという状態で、我々はただ手をこまね
いて死んでいくのを見るだけ、と言われても仕方がないような状態でした。

4日目の朝、「それまで死んだ人は全部火傷で死んだのだ」と、我々は常識的に
そう思っていました。ところが、4日目の朝から、火傷でない状態で死ぬ人が現
れ始めました。その日は朝から、村の記録によると2万7000名という被爆者が村
に入ったのですね。診療するほうは、前の晩に九州と四国から軍の命令で応援
が来ました。医者の数は確か27名になったと思うんですが、何しろ治療しなけ
ればならない相手が、2万7000名という膨大な患者数ですから、どうしようもな
いんですよね。

でも、どういう症状が出始めたかっていうと、まず、40度の熱が出る。40度と
いう高熱は内科の医者でも、あんまり診たことが無いほどの高熱なんですね。
マラリヤで死ぬ時と、肺炎の末期と、チフスの時に出るだけなんですよ。それ
で「何でこんな高熱が出るんだ?」って思って被爆者を診ると、まず目と鼻と
口から血が出ます。目から出る血というのは、医者でも見たことが無いんです
よね。鼻や口から出血するのはそれまでにも何度か見たことがありますが。

でも、目の、ここの、アカンベーをした時の、ここから血が出る、というよう
な患者は医者でも見たことがないんですよね。そのうちに、熱が有りますから、
当然扁桃腺を診るんですよね。扁桃腺が腫れれば高い熱が出ますからね。そう
思って、非常に苦労して被爆者の口の中を診ますと、医者が自分の顔を被爆者
の口に近づけて持って行けないほど、もの凄く臭いんですよね。これは、単に
口臭があるというような匂いなんかではなくって、腐敗している匂いなんです
ね。人間がまだ生きているのに、何で口の中が腐っていくのかが解らない。

そのうちに、火傷をしていない綺麗な肌はまだ残っているんですよね。その綺
麗な肌に紫色の斑点が出るんですね。丁度、鉛筆のお尻に紫色のインクを付け
て、こうやってポンポンポン・・っていうように皮膚に押し当てると紫色の痣
のような色が付きますよね、丁度そういうように紫色の斑点が出てくるのです
ね。でも、それも何故なのかが解らないんですね。

最後に、これも不思議なんですけれど、筵の上に寝ている患者がですね、あと
大体数時間しか生きていないっていうようなそういう人間が、何気なく自分の
頭をこうやって、頭髪を後の方に手で撫で上げるんですよね。するとそうやっ
て触った自分の手のひらに毛がすうーって、こう取れるんですよね。あの・・
・脱毛、脱毛って・・よく被爆者の事が書かれていますよね。

でも、脱毛っていうのとは違うんですよね。触ると取れるんですよね。これは
僕らしか見たことが無いんですよね。その後、世界中のどこを見ても、こんな
現象は有りません。あの時だけだったんですよね。で、それは後で解ったんで
すよね。だいぶ10年ぐらい経って、20年くらい経ってから、なぜそういうこと
が起こるのかっていうことが、アメリカから伝わってきました。

それは毛の根本っていうのは毛根細胞っていいますよね。こうやって手で髪の
毛をプツンと抜くと、手で触ると毛の付け根に肉が付いていますよね。この肉
が毛根細胞って言うんですよね。これが頭の頭皮の肌にくっついているんです
ね。この毛根細胞というのは人間の体の中にある細胞のうちでも一番勢いの良
い、生命力のある、どんどん伸びる、分裂する細胞なんですよね。こういう細
胞分裂が活発な細胞が、一番先に放射線にやられるらしいんですよね。

で、爆発した原爆の相当強烈な放射線がまず頭上を照射する。で、その放射線
で毛根細胞が全部即死したんですね。結局、頭皮の地肌から離れた毛が毛穴に
つっ立っていた。そんなこと知らないから患者はこうやって手で頭を撫でると、
すーっと毛が取れちゃう。これがあの時の脱毛なんですね。

で、そう言う見たことの無い症状が出ると、大体1時間から2時間ぐらいで全
部死んでいくんですね。で、30名、50名の被爆者が、こう地べたに寝てるんで
すけど、そういう所で誰か一人が死ぬと僕らが呼ばれて行って、その死んだ人
の所に行くんですね。するとその死んだ人の周りで寝てる患者が、そういう丁
度毛が抜けて、また死んで行くところにぶつかるんですよね。

だから僕らの経験でいくと、あのピカドンに遭った人は、こういう症状で死ぬ
んだなぁ・・っていうことが、理屈じゃなくですね、数多くそういうことを目
撃した経験から教えられたんですよね。これが、後から付けられた「急性放射
能症」。つまり原爆の放射線でやられた最初の急性症状で、2万7000人の人が、
どんどんどんどん死んだんですね。

その次に僕らがビックリしたのは、本人が「軍医殿、わしゃぁ、ピカには遭っ
ておりまへんで・・!」って言うのがいるんですよ。「どうした?」って聞く
と、「その日は広島にはいなかった!」って言うんですよね。「原爆投下され
た8月6の日二日後に自分は広島に帰って、自分の子どもが帰って来ないのがい
るから、焼け跡を探して歩いた」って言うんですよね。「大体二日くらい歩い
たら、どうも体の調子がおかしくなって、それで診てもらおうとおもってここ
へ来たんだ」って言うんですよね。

僕らの持っている医学の知識でいくら診てもですね、具合が悪いってところが
見つけられないんですよね。当時の事だから、難しい検査なんてものは出来ま
せん。でも常識的にこれはおかしいと・・。で、そう言っているうちに、変な
症状が出て死んでいっちゃうんですよね。この人は一体何で死んだのか?っと
・・・。ピカにも遭っていないと。こりゃ何だ?・・って言うのが自分の放射
線病との出会った最初ですわ。

それから、今言う、いわゆる「内部被曝」。当日広島市内にはいなかったのに、
1週間・・そうですねぇ・・法律の上では数日以内に広島市内に入ったという
のが被爆者と認められているんですが、この連中の中から僕らの診ていない病
気がうんと出てきたんですね。

つまり、今現在は、内部被曝という言葉があるけれど、当時は僕らは「入市被
曝」って呼んでいました。本人は原爆が炸裂した当日には広島にはいなくて、
後から町へ入ちゃって、こうなった・・と。で、その原因が、全然僕には解ら
なかったです。

その後、30年、そういう患者をずーっと診続けて、1975年にアメリカに私行き
ました。第一回の原水爆実験禁止の国民代表団として国連に要請に行ったんで
す。その代表の中に入れてもらって国連へ行った時に、アメリカの医者で、
たった一人、内部被曝の患者ばかりを診て、ちゃんと理論を作って、アメリカ
政府に対決している博士がいたんですよね。ピッツバーグ大学のアーネストス
・スタングラス[◆註:2]という医者です。まだ生きています。僕より2つほど
歳下ですけど。

[◆註:2]Earnest J.Sternglass
1923年ドイツのベルリン生まれ。アメリカのピッツバーグ大学医学部放射線科
名誉教授。専門は放射線物理。スタングラス博士の「低レベル放射線の人体影
響」に対する研究は、広島原爆による放射線影響を過小評価した論文がきっか
けとなった。博士はアメリカにおける核実験からの死の灰により、幼児の過剰
死が起こっていることをいち早く発表した。その後、原子炉周辺でも同様に過
剰死や健康障害が起こっていることを発見した。これらの綿密な分析に基づい
た名著『Secret Fallout』(邦題『赤ん坊をおそう放射能』)を著した。アメリ
カの著名な統計学者ジェイ.M.グールドと非営利団体「放射線と公衆衛生プロ
ジェクト(RPHP)」も設立。更に研究を通じ、一見健康な人の間でも、学力低下
や、免疫力低下、感染症へのかかりやすさ等、社会全体としての質の劣化が生
じているという理論を展開している。[註:オワリ]

このスタングラスが僕に会った時にですね、僕が「広島から来た」って言った
ら、「お前は何でアメリカに来たのか?」って彼が言うから、「原爆に遭わな
かった人間が解らない症状で死んで行くので、これを教えてもらいたいから来
たのだ・・」って私が言うと、「あぁ、お前の見たそれは、放射線が体の中に
入った時に起こる病気だ。アメリカにもおなじような患者がいっぱいいる」っ
て、そう言うんですよね。「それは核実験で被曝したアメリカ軍の兵隊が皆、
全国的に発症して出ている。俺がそのことで本を書いたから、その本をお前に
やる」、って言うんで、その時に私は初めて低線量被曝量内部被曝の理屈を、
そのアーネストス・タングラスという先生から教わったんですね。

それで日本に帰ってきて、その本を日本語に翻訳して、お金がありませんし、
本屋はそんな本なんか出版してくれるようなところなんかも無かったのですが、
時事新報社っていうところが、その本のことを気に入ってくれて、本として出
版してくれました。でも、この本が、日本で出た低線量放射線の内部被曝の初
めての本[◆註:3]ですけれど、ほとんど誰も読んでないと思います。

[◆註:3]『死に過ぎた赤ん坊---低レベル放射線の恐怖』(Low Level Radiation,
肥田舜太郎訳,1978年,時事通信社)。この増補版に『赤ん坊をおそう放射能---
ヒロシマからスリーマイルまで』(Secret Fallout:Low-Lexel Radiation from
Hiroshima to Three Mile Island,反原発科学者連合訳,1982年,新泉社),
『Before the Big Ban』(Four walls Eight Windows,New York,1997)の著もあ
る。

ラルフ・グロイブとアーネスト・スターングラスの著『人間と環境への低レベ
ル放射能の脅威―福島原発放射能汚染を考えるために―』肥田舜太郎・竹野内
真理共訳[あけび書房/2011年6月25日初版]は、3.11福島原発事故原因の評価か
ら、被爆国日本にある原発の矛盾、今後の賠償問題、モニタリングポストや
ホールボディーカウンタの限界、内部被曝と外部被曝の違い、「安全基準値」
批判、「ペトカウ効果」とは何かなど・・・低線量被曝をめぐる重要な指摘な
ど綿密な調査研究書。[註:オワリ]

まぁ、そんな事が縁で、私は放射線医学をやってきたんですが。私が一番言い
たい問題は、ヒロシマ・ナガサキを経験した日本が、なんで53基もの原発を日
本に作ったのか?ということです。これは外国の人の疑問なんですよ。「何で
そんな事をしたのか・・?」って。

原因はひとつなんですよ。1945[H20]年の9月1日にダグラス・マッカーサーが
厚木飛行場に着きました。で、最初に対日占領方針を発表したんですよね。彼、
マッカーサーがずるいことに、文書では出さずに、全部口頭でその占領方針を
言ったんですよね。で、日本政府の要人が通訳者と速記者も連れて、マッカー
サーが口頭で言った事を全部筆記して、そして当時の厚生大臣が広島にいる
僕らのような医者たちのところに通知してきた。

その中味のうちで関係の無い事は僕は知りませんけど、「原爆によって広島・
長崎の市民、兵隊が沢山被曝した。中には死んだ者も沢山おる。それから現在、
怪我をし病気をし入院して寝ている者もおる。しかし、彼らが今被っている被
害は、アメリカの軍の軍事機密である。これについては本人は勿論、それを見
た者も、聞いた者も、絶対に口外してはならん。これに逆らう者は厳罰に処す」
と・・。

それから「日本の医師、医学者は当然こういう被曝した人間から診療を求めら
れる。その場合は医者としての義務として診療はしても宜しい。ただ、その結
果を詳細に書いて複数の医師同士で研究をしたり、論文で学会に出したり、日
本の医学界が放射線の被害について研究、調査することは一切いけない。これ
に違反した者は厳罰に処す・・・」と。

これがマッカーサーのやった事なんです。で、その指令が出たもんで、被爆者
は全部、黙りました。それに逆らった時のアメリカ占領軍や日本政府からの処
罰が、おっかないですからね。それと、まず真っ先に、広島大学と長崎大学が
黙ってしまったんですね。あとは、開業医の層がね、患者が来て「先生、実は
私は広島で被曝しましてね・・」ってこう言いかけるとですね、それを聞いた
開業医の方から「あぁ・・その話は言わんで下さい!私が聞いた事が解ると、
私がGHQ[Genelal Head of Quaters 連合国軍総司令部の略号]から睨まれま
すから・・」っていう、そういう形で、被爆者は医師からも相手にされなく
なったんです。

中には良心的に診た医者もいるけれども、当時の医学は放射線の診断は全く出
来なかったんですね。どこが、どう悪いのか、当時の医学的知識も情報も何ん
にも無いんですね。ですから、私は外人が良く質問するように「何故日本が、
原爆の被害というあの経験をしながら、政府も専門家の、なぜ原子炉をそんな
にたくさん作ったのか?」という疑問に多逸しての答えは、今述べたことしか
無いんですよね。

それがそのまんま、アメリカの対日占領政策が終わってアメリカが日本から
帰った後も、日本が独立しても、日米安保条約を結ばされて、アメリカの核兵
器に不利になることは一切やってはいけないという、内規みたいなもので日本
は縛られてきている。だから、福島でああいうことが起こっても、あの放射線
被害について本当に心配している人間は、今のこの日本にもいないんですよ。

「安全だ!安全だ!」っていうことは皆、言います。どうしたら良いか、って
ことは、本人が出来もしないような「遠くへ逃げろ!」と。「食べる物は放射
能で汚染してない物を食べろ!」と、みんなこの二つを言う。現地の人で、
それが出来る人は、福島県の人口の一割もいませんよ。もし福島県のすべての
県民皆が移ったら、行く所なんか日本にはありませんよ。そういう狭い国の中
へ、あれだけの原発を作るっていう大間違いを、日本の国民が選んでやって
きちゃったんですよ。

それは、放射線の被害をなんにも教えられていない。ヒロシマ・ナガサキ、っ
て言うと、「あぁ、あのケロイドが出来て、すごい火傷をしたあれね!」って
・・いう具合に、目に見える被害しか知らない。放射線の被害については誰も
知らないんですよね。

だから私は、これから日本国民はもう一度勉強し直して、放射線被害というも
のが、下手をすると人類が滅んでしまい兼ねない、恐ろしい敵である。治療の
方法も無ければ、防護の方法も無い、そういう恐ろしい敵であるということを、
もっともっと皆で勉強して、これを機会に放射線というもにに対して縁を切る、
そういう国にならなけれればいけないって、私はそう思っています。

今、私はは、方々から頼まれて講演に行きます。何を頼まれるか?って言うと、
「どうしたらいいか教えろ!」って聞かれるんですね。そんなこと僕に解る訳
でない。「でも先生は被爆者もたくさん診てきたから、何かきっと良い智慧が
あるに違いないから教えて欲しい」って、よくそういう質問をされるんですね。

ひとつ、あります。それは、私は日本被団協に縁を持つようになって、組織の
中のたった一人の医者なんですから、被爆者に病気を発病させないで、最後ま
でガンにならないで、放射線に勝って長生きする方法、これを皆で勉強しよう
・・・って、そういう思いで30数年間、ずっとやって来ました。で、その結果、
皆で到達した結論って言うのは、要するに自分が最高の健康の状態を保ちなが
ら、放射線による病気の発病を予防するということ、病気を起こさないで長生
きする、って言うこと以外に手は無いんですね。

お医者さんに行っても放射能による病気に効く薬は何にもないんですよね。困
難でも、それをやろうじゃないか、ってことですよね。それは何をやったらい
いだろうか?私はいろいろ考えてですね、4億年前に、この地球の上に人間が生
まれたんだそうですけど。その頃の生まれたばかりの人間は、自然界にある放
射線と紫外線で、どんどん殺されていったという。

しかしその放射線と紫外線殺で、されても殺されても、人間はそれでも生まれ
てきてですね、それと対決して、免疫を作って対決して、こうやって現在まで
いのちを繋いで続いてきた。それには何千万年という時間がかかっている。
そんなに長い時間の間、人間は太陽と一緒に起き、太陽と一緒に寝た。生き残
るにはこれしか他に手が無かった。明かりも無ければ、熱も無い、エネルギー
何にも持たず、それで生き延びてきたんですね。だからその時の状態、太陽と
一緒に起き、太陽と一緒に寝るという、その生活が基本になって人間の免疫を
作っている。

だから我々の持っているこの僅かな貴重な免疫を磨り減らさない為には、今述
べたようなその生活に努めて近い生活をすることが、大事だろうと・・言うこ
とで、朝寝、夜更かしは止める。朝起き、早寝で生活する。健康に悪いと言わ
れることは一切やらない。タバコはやめる。食べ過ぎもやめる。食事の際には
30回噛め、って言うなら30回噛みましょう。・・っていうようなことを何十万
人という被爆者たちが一生懸命に実行して、やってきたんですよ。

だから、今21万人と言う被爆者が、歳をとってはいるけれでも生き延びていま
す。これは自然に生きたのではなくって、被爆者が努力して、放射線と闘って
長生きしてきたんですよね。今、こうやって講演しながら、これを私は教えて
歩いているんですよね。そんな事でも頼りにしてくれます。私しか、そんな話
をする人は他にはいないんですよね。だから、もっともっと被爆者が生きてき
て、闘ってきた歴史、それをもっと皆で勉強して下さい。彼らは放射線と闘っ
た先輩なんですよね。

自分で自分のいのちを守ってきたんですよね。だから、医学が進歩して治療法
が解るまでは、当面は、先輩の言うことを勉強しながら、日本は、政府は政府
なりに国民の健康を守って、これ以上、放射線の被害を増やさない、というこ
の事に努めるべきです。そう思って私は95歳になっても、今、全国を歩いて、
ほとんど連日、講演をして歩いてます。これは私しか出来ないから私がやる
しか仕方がないんです。明日死んでも、明後日死んでも、やっぱりやるべきだ
と思ってやっています。

でも、たった一人の人間がやることには、限度がありますよ。なんぼやったっ
て、とても一億の人間に、ものを解らせる訳にはいかないんですよね。だから
頼りになるのは皆さんなんですよ。マスコミが本当の放射線被害というものを、
本当に掴んで頂いて、政治的な立場なんかじゃなくって、人間のいのちを守る
立場から、これを国民に広げて頂きたい。本当にそう思っています。

終わります。
(拍手)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする