富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

年賀状2008の投票を締め切りたいと思います

2008年01月30日 | Weblog

   たくさんの応募作品いただいて、盛り上がった
年賀状2008のコンテストも
きっと多くの人に見ていただきました。

     年賀2008コンテスト

ところが、思いの外、投票が少ない気もします

駆け込みの投票受付させていただきますが、

今週末2月2日(土)をもって締め切らせていただきますので、了承下さい。

上位3位までの投票のあった方には、ホンのささやかな

賞品を差し上げたいと思っています

さて、ドナタにグランプリ行くのやら・・・・


環境省と再生紙

2008年01月30日 | Weblog
いつまで、どこまで続くんやろね「偽装」やの「不当」やの
ウソが、再生紙やとかギョーザまで・・・・

何でもありやなって、もうええかげんいやになる

環境保護のために、地球温暖化のためにも
森林伐採に歯止めをかけるため、古紙を利用した「再生紙」の
活用を唱って、官公庁はこぞって
割高やけども、この再生紙を採用してきたようですが
ところが、製紙会社が古紙の再生は、コストがかかるし、
面倒くさいし、割に合わんと
回収した古紙は中国に売りとばし、
実は、せっせと木材から紙を作りつづけ
パッケージには「再生紙」と書き込んでウソついて
販売してたって話です・・・


ニュースでどっかの市役所が、今度の「再生紙」事件のあおりで
コピー用紙が入荷せず、在庫切れで、業務に支障をきたすというのが
映像で流れました。日に6万枚使うそうです・・・・

確かに製紙会社のウソは許せるはずもないんですけど
気になったのは、それだけとちゃいます。
日に6万枚を税金使ってコピーする感覚も感覚やなって感じましたわ

何となくこの頃パソコンなどの普及もあってか
やたら、レジュメとか不要な資料作り多いと思いません
本当に環境保護という意識があるんなら
実は、紙の節約の「ペーパーレス」こそが
本来目指すべき趣旨と違うんやろか?まして税金つかうんなら

環境省は、製紙会社に憤りながらも、
再生紙が不足したのでやむを得ず、普通紙の使用を容認したと
再びニュースが流れた

その映像見てまた首をかしげてしまう

それを決めた会合のニュースやったけど、それぞれの
委員の机の上には、やたら紙の資料が
一人にひと束ずつ置かれている

環境省よ! そこんとこの節約が
地球温暖化阻止につながるんやでぇ~

形式を選択して貼り付け:エクセルのコピーとペースト

2008年01月29日 | エクセル

コピペ」っていうのは若い連中の得意技の省略語の一つで、
コピー&ペースト」の短縮語です。
ペーストとは、「貼り付け」という意味です。


エクセルをある程度使い慣れて来たように思うころ
この「コピペ」のせいで結構、落とし穴にはまってしまうことがあります。


一般的なアプリケーションを使う場合、コピーして貼り付けるのは、
一つのモノを対象にしてそれをコピーして貼り付けると、同じモンが2つ出来ます。

これに慣れて、同じ感覚でエクセルのセルをどっかのセルにコピーすると
思いと違ったことが起こります。

それは、「セル」をコピーして貼り付けるという操作が、他のそれとは違ってるからです。
なぜならば、セルにはいくつもの要素があって、
エクセルがわざわざ「細胞(セル)」を意味する言葉を使っている理由がそこにあります。




 エクセルの「セル」には、数式、書式(字体や色、配置)、値(数値とか文字列も)
罫線、入力規則、コメント、列幅
など様々な要素が含まれて出来ています。


エクセルのメニューにある「編集メニュー」に「貼り付け」というのがありますが、
極一般的に、コピーして貼り付ける場合、この「貼り付け」を思い浮かべる人が多いと思います。
しかし、この場合の貼り付けは、サッキ述べた全ての要素
そのまま全部「貼り付け」てしまうでしょう。
 が、これでは、せっかくコピー先に設定した数式や書式が変わってしまうことになって、
面倒くさいことに設定のし直しをさせられることになりかねません。

そこで、「編集」メニューをクリックして「貼り付け」を選択したり、
コピーして貼り付けの際に「右クリック」して貼り付けを選ぶ場合は、
「貼り付け」というメニューの下にある「形式を選択して貼り付け」を選んで下さい。


これが、写真にあるダイヤログです。

この「貼り付けメニュー」は貼り付けのオプションを選択できるので、
コピー元の数式だけなのか、書式だけなのかあるいは、「値」だけでええのか
といった具合に貼り付けたいものだけを抜き出して貼り付けることが出来ます。


ある程度エクセルを使い慣れた人は、貼り付けするときに、
めんどくさそうに見えるこの「形式を選択して貼り付け」の方を使っておられます。


むしろ、この方法でしか貼り付けしない、それを習慣付けることが
エクセルを上手に使う「コツ」だと思います。


プリントサーバ:BUFFALO LPV3-U2S

2008年01月29日 | パソコン
BUFFALO 双方向通信対応プリントサーバ LPV3-U2S

バッファロー

このアイテムの詳細を見る


プリントサーバというのは、ネットワーク上にある
プリンタを複数のコンピュータが利用できるように制御する「コンピュータ」
・・・というても
PCを想像しがちですが、図体はちっちゃいモンです。

キャノンの複合機MP800がわが家のプリンタでして
2台のPCがあって、いざノートの方から
印刷やスキャンしようと思うと、いちいちプリンタの
配線替えをして対応してたんですが、
このたびBUFFALOのLPV3-U2S っていうプリントサーバーが
手に入りました。(写真にある10cm四方より小さいサイズのもの)


これを導入することによって、
ネットをワイヤレスでつなぐWAN(無線のネットワーク)に
プリンタをつないで、印刷もスキャンも
ワイヤレスで使えるようになりました。
コタツに当たりながら、PCとプリンタの位置取りも気にせずに
ちょっとした、マジックしてる感覚で、離れたプリンタを
動かすことが出来ます。

付属の「LPV3接続マネージャー」というソフトを
使えば、それほどの知識もないとしても、
現在ネットにつなげるために使ってる
ネットワーク上に、いとも簡単に設定ができます。

(IPアドレスを変えてやらなアカン手間がありますが・・・)


ただし、プリントサーバは、結構な種類と数が出回っていて、
どれでもええかっていうと、実は、使ってるプリンタの
機種によって、使えるもの、使えないモノが存在します。
導入するためには、事前にそこんとこをチェックしとく必要があります。

まず、プリンタの接続ケーブルの形(インターフェース)が
パラレルなのか、USBなのか、USBでも旧来の1.1か2.0なのか
もう少し踏み込むと、メーカーがどこなのかにも
依存します。なぜなら、いくつかのプリントサーバは
単一のメーカ対応という機種が存在しており
導入に当たっては、あらかじめWebサイトで
使ってるプリンタがそのプリントサーバで動作確認されて
いるか、否かをチェックしておかないと、つないでも用を足しません。

さらに近頃出回っている複合機という機種では、
プリントサーバが双方向通信対応でないと、インクの残量や
スキャンも確認できませんし、動作自体も保証されません。


このプリントサーバ:LPV3ーU2Sは、双方向対応で、
CANONのWP100というよさげな、プリントサーバが、欲しいアイテムの
本命ではあったのですが、頂き物なら
不足を言う筋合いでもなく、問題なく稼働しています。


仕事場ならいざ知らず、こんなモノが
家庭で必要かどうかというといささか、疑問ではありますが
少なくとも複数のパソコンがあって、印刷時にケーブルを切り替えたり
あるいはデータを移動してコピーして
印刷することを思えば、LANを利用して印刷ができるという便利なモノです。
とりわけ僕のような横着者には・・・

関数の使い方

2008年01月27日 | エクセル


小りんちゃんとの話の中で、ふと気づかされました。
僕は、関数の便利さを宣伝し、先走ったように
聞かれてもいないのに関数の説明を繰り返しておきながら、
実は、その一歩っていうか、とっかかりの関数の使い方
入力する方法そのものを説明していないことを・・・・


そのために小りんちゃんや詳子さんなど、
関数のトライをするために、ひょっとしたら、関数の一字一句を
手入力されたのではないかと想像するのです。
それは、間違いではありませんが、関数を入力するには
七面倒くさいコトせずに、もっと機能的な方法があります。
そのことは、関数を口にした始めにちゃんと説明しとくべきでした。


 


関数を設定したいセルをクリックして選択します。
次に、メニューバーの挿入(I)をクリックし、関数(F)を選択します。
あるいは、数式バーが表示されてたら左の「fx」というアイコンをクリックしても
同じ操作になります。



すると現れるダイヤログが上の図です。
このダイヤログの中の2段目の関数の分類という欄を
すべて表示」にしときます。
さらにその下の関数名にエクセルに設定された関数の一覧が出てきます。
よく見ると欄の下に、選択した関数のかんたんな説明も出てきます。


関数のABSやIFなんていうのは
キーボードから入力するのに、そんなに苦痛もないやろけども
CONCATENATEとかSUBSTITUTEなど読み方もわからん上に
綴り自体がややこしいにもほどがあります。
PHONETICって入れるのすらも結構大変やったと思います。



さて、挿入→関数とたどっていき、そのダイヤログの
欄の中から目的の関数を選び出すと、
選んだ関数に必要な要件を聞いてくるダイヤログが現れます。
実例で説明した方がわかりやすいと思います




これは課題にされた「SUMIF」という関数のダイヤログで
関数の引数(関数に必要な条件や範囲)を聞いていますので
一番上の「範囲」の空欄をクリックしといて、
実際のシート上で、該当する範囲をドラッグすると
自動的にこの場所に、その内容が反映されるます。
これを「絶対参照」の範囲にしたいときは、範囲が表示されたのを確認して
F4」を押して、確定します


あとは、2段目の「検索条件」3段目の合計範囲の欄を埋めて、
関数の設定が一応終わると
欄外の右側に設定に基づく試算の結果を表示しています。
これが確認できて、間違いなく設定できているのなら
OK」を押します。


関数は一つ一つを手入力するのも、間違いではありませんが


関数をこうした手順で入れるとその内容と使い道が
なんとなく理解が早まる気がします。


けど、関数を一つ一つ覚えよなんて思わん方がええですよ
その都度思い出したり聞き出したりして使いましょ
頭の中にはもっと大切なことだけ、メモリしといた方が
自分の頭まで「重う」ならない方法です。


 


 


 



 


原田ウィルス:私たちの心得

2008年01月26日 | Weblog
ごく最近の新聞報道でも報じられた
「日本では初めてのコンピュータウィルス作成者の逮捕」
というニュースは、ご存じでしょうか

和製の「原田ウィルス」の蔓延という話は
ネット上でしきりに警告がされていました。
作りが単純なこのウィルスは、ある程度の知識を持った連中によって
模倣というか、次々に「亜種」とよばれる「変形」を加えられ
形や名を変えて、あっという間に
「ファイル交換ソフト」を介して広がっていきました

今回の「京都府警ハイテク課」は、この「亜種」の一種の
「クラナドウィルス」の作成者である人物を逮捕したのですが
なんと、偶然にも彼自身が「原田ウィルス」の作成者本人だったのです。

「原田ウィルス」という名は、作成者自身の名前からとったものではありません。
彼の友人の中の原田という人の写真を無断で引用し、
ウィルスに感染すると「原田」という人の画像が表示され
パソコン内部のデータを破壊し始めるのでこの名前がつけられたのです
このあたりからして、いかにも陰湿で卑怯な行為だとも言えます。


さて、問題は作成者が逮捕されたということが大々的に取り上げられたけれども
ウィルスの対策としては、実は今更、ほとんど意味がありません。
作成者を逮捕したところで、すでに流布した「ウィルス」は
ネット上に放たれて、世界中に形を変え、名を変えて増殖し続けています。


残念ながら私たちとしては、セキュリティソフトやウィルス対策ソフト
のアップデートやウィルス定義の更新を続けて
防御を固め、まめに「スキャン」をしてウィルスを発見・駆除し、排除しておき
プログラムに関しては、様々なソフトの「アップデート」をしてパソコン自体を
最新の状態に維持し、攻撃に備え、身に覚えのないメールは開かず
添付ファイルなどさわらないようにして、
「自己防衛」につとめなければならないでしょう。



「そんなことなら、ネットにつながへんだらええやん」
という声も聞こえてきそうですが
・・・そもそも、ITを「インフォメーションテクノロジ」いわゆる
情報革命をもてはやしといて、パソコンを手にした意味を疑います。

Windowsの操作そのものを、「XP」のバージョンからは
好むと好まざるとに関わらず、
ネットとオンラインでつなぐことを前提としており、
オフライン(ネットにつながっていなければ)のパソコンを
パソコンとみなしてはいません。
ネットにつながずに各々のソフトの「ヘルプ」も見ることができませんし
「認証」という確認すら出来ずに、前には進めないのです。・・

それでもオンラインしないんなら、
「ゲーム機」や「ワープロ」の代用にしてしまう以外にはないのです。・・・


だからこそ、セキュリティ対策の備えをし
意識を高めて行かねばなりません。
自分のメールアドレスや、様々なデータを不用意に公開しない
そんな気持ちさえあったなら、
セキュリティやその意識が芽生え、きっと便利を体感できます

ウィルスの脅威を必要以上におそれる必要もありません。

はじめから尻込みして、ネットをしないのなら
自らがパソコンの可能性をせばめ、
パソコンのおもしろさも楽しさも享受出来ません。

だいたいこういった類の「愉快犯」ごときに脅されて
ネットで知る新しいこと、楽しい思いを捨て去ることこそ
「負け」に等しいと僕なら思います。
生きていく上で、これほど
「情報化」された時代にいる巡り合わせを
実感して、便利に変えることこそ
パソコンをやろうと思ったきっかけでもあったはずですし、
一方で、自分の心得として
使い勝手のよさと安全を優先する意識が求められます

皆さん、「前向き」に「前向き」にデスヨ



2008年のサークルが始まるでぇ~

2008年01月26日 | パソコンサークル
いよいよ4年目に突入した
富田パソコンサークルですが、
来月のバレンタイン・イブの2月13日(第二水曜日)
から、始まります

取り上げたい課題・やってみたいこと・ちょっと考えてること
 なんやわからんこと・困ってることあれば
  サークルでも取り上げたいし、
   あるいは僕がサポートできるようでしたら
    どしどし、お知らせ下さい。
   

Kくちゃんのデジカメが:デジカメのトラブル

2008年01月24日 | デジカメ
KくちゃんのSOS
「デジカメがいたんだ」ってことですが、
まだ見る前に書き込むのもナンですが
壊れたって決め込む前に、ちょっと試しておくことがあるとは思います

充電は出来ていますか?

出来ていたら、
PCとの接続中に静電気が発生したり
ショックが加わったり、データの転送中に
無理に引っこ抜いたりした影響で
内部の回路に異変が起こってるかも知れませんので
充電池を一度抜いて、完全に電源をOFFして、デジカメのリセットをして
再び入れ直して、デジカメを動かしてみてください。
動作しませんか?

次にメモリカードが満杯ってことはありませんか
PCに取り込んで写真の保存が確認できたら
カードを「フォーマット」して、きれいに空にしてください。





家計簿への道:SUMIFの続き

2008年01月24日 | エクセル

雪がしんしんと降り積もってます。
明日には、辺り一面を白く、包み込んでいるのでしょう。

「新年会」で早速、「ちゅうこ」「小りん」ご両人からご指摘をうけました。
さすがに、二人の前向きな取り組みには
感心させられます。これからもサークルの皆さん
遠慮なく、メールやブログでお問い合わせやご意見を
お聞かせ下さい

さて、二人が声をそろえておっしゃっておられたのは
項目別集計」をSUMIFという関数を使ったらええでみたいな記事を
実践してもうまいこと行かへんでぇ~ってことでした。

その頃の記事を改めて、読み返してみて・・・説明不足を痛感しています。

 

SUMIFという関数は、該当するデータの範囲を特定する
ことが
、もっとも重要なポイントです。この範囲の指定
うまいこと行っていないと、集計が出来ません。

図の表に戻って説明を補足すれと
二つのポイントが、あります。

まず、SUMIFという関数そのものを、言葉で説明しようと思えば
図の場合、H7の「会議費」の集計欄に組み込んだ数式を説明しています。


SUMIF($B$3:$B$13,G7,$E$3:$E$13)



SUMIFを使うためには、カンマで区切って3つの要件を指定せんとあきません。

言葉で説明しようと思えば、
=SUMIF
ひとつ目は、どっからどこまでの項目欄の範囲を指定し(B3のセルからB13のセルまで
2つ目の、その中のどの項目 (H7の左にあるG7のデータ「会議費」の)
3つ目は、どっからどこまでの数値の範囲(支出欄であるE3からE13のセルの範囲の中から)

ということになります。



も一度、数式をよく見ると、B3:B13という範囲とE3:E13という範囲の指定に
それぞれの頭に$(ドルマーク)がついています。
これは何も通貨の単位を意味していません
難しい言葉で「絶対参照」ということを表しています。



エクセルで、範囲指定すると普通の場合は、(B3:B13)となります。
が、これを下の欄にコピーすると、ご丁寧に(B4:B14)と一つずつ
規則に沿って、予測して、セルに応じて変えてくれます
これを「相対参照」とさらに難しくいいます。
この機能は時として、大変親切で便利な機能なんですが
こういう「帳票」で決まった範囲を繰り返して指定したいときには
間違いの元にもなりますので注意が必要です。
図の場合、指定する範囲が、どの項目も決まった範囲ですので
絶対参照」にして固定しとかんとあきません。

さて、ここまでの説明で、頭痛うなったかも知れません

が、範囲を絶対参照にするのは意外に簡単です。
どっからどこまでとB3:B13をドラッグしたら、「F4」キーを押すと
絶対参照」にしてくれます。(試して見てください!)

同じように、該当する項目の数値の部分も範囲が決まっているので
E3:E13絶対参照にしておきます。

 

次のポイントは、項目の中身にもあります。
うまく表現できひんけど、支出項目収入項目
表で見るとわかるとおり、収入はD列に、支出はE列にあります。

ひょっとしたら、これはあくまでも推測ですが
ちゅうこさんも、小りんちゃんも
収入、支出を同じ数式で、コピーされたのではないでしょうか
SUMIFという3つめに指定する項目である範囲の金額の欄が、
集計する費目が支出項目の場合は、
該当する支出金額がE3:E13にありますが
収入項目の場合は、該当する金額は、D3:D13の欄にあるので
収入項目の個別集計の場合、

=SUMIF($B$3:$B$13,G3,$D$3:$D$13)
とすべきなんです。

 実は記事丸ごと下記のURLに
ブログを引っ越ししました。よろしければ
お越しください。

→  http://tomitapc.blog.fc2.com/

・・・わかってくれはりましたか?
疑問が解決したでしょうか?
時間があるときに、トライしてみてください・・・・頭いとうならん程度に・・・

言葉で説明するんも結構難しいモンですが
これにこりずに、「前向き」に
どんどん新しいことに挑戦してください。

 

 


素敵な新年会ありがとう

2008年01月23日 | パソコンサークル
幹事を引き受けていただいた皆さん
素敵な新年会をありがとうございました。
素晴らしい演出いただき、いい時間を過ごすことが出来ました
感謝申し上げます。

和気あいあいの内に今年もパソコンサークルが
始まりました。
皆さんのそれぞれの意欲が伝わってきて
気持ちが温かくもなりました。

もう4年という思いとまだまだ4年目という気持ちが
交差します。
出来ること、出来ないこと、わかったこと、わからへんことは
その数がどんどん増えました。
わからへんことが多いと嘆いたり、
出来ひんことばっかりと悔やむ必要はありません。
パソコンを開かなければ、そんなことさえわからなかったままやったやろし
パソコンを始めなければ、知らないことに終わっていたんですから・・・
出来るとか出来ないとかそんなことは問題ではありません。
パソコンをすることが
楽しいと思えるなら、ただそれだけで
自分を前に進めたんだと思えるからです。


誰に比べることなく、自分なりに
パソコンという道具を使って、新しいことに
トライすることに年齢など関係ありません

パソコンに初めて向かったときのわくわくしたおもいと
とにかく始めるんだと志した初心を忘れずに
とにかく「楽しいこと」をサークルを通して見つけていきましょう。

常に、楽しく前向きにやっていきましょう

素晴らしいメンバーと共に 


では、皆さん今年もよろしく


ブランド力:ニッポン

2008年01月22日 | Weblog
つくづく「コイズミ」や「竹中」が、やったこと
やり始めといて、さっさと立ち去って、積み残したことの
ええ加減さに、罪深さを感じます。

いきなり、基礎を築かずに、生活の基盤を見ることもなく
自らのビジョンを示すことなく、言葉に詰まれば
キマッテ、「マーケットがどうたらこうたら」
一つ覚えの「市場原理」を繰り返すだけ・・・
絵に描いた餅の「アメリカ」化を推し進めといて
頃合いを見計らって、飽きがきたら身をひいて
近頃の株安、円安と国家の安売りに、
「改革をやり始めたら止めたらあかん」
「いわんこっちゃない」とすっかり評論家気取り
「改革」??自分らの足下の「東京」だけを持ち上げといて、
地方にはシャッターを下ろしたままの店ばっかりを生み出しといて
構造改革もないもんです。
東京の一極集中もええとこやないんか・・・

グローバルっていうても奴らの頭の中は、それは
アメリカ? ほならアメリカのどこがエエンでしょう
たった一人の超のつく億万長者を作るために
何万人もの貧乏を生み出すシステムの・・・・どこに
ドリームがあって、どんだけドリームを食いつぶしているか
イラクでの暴挙にもあるように、とっくにアメリカは
どうかしています。

コイズミ流に悪のりした連中のしでかした名残は、何かにつけて
英語化した言葉の数々だが、中身が変わったのではなく
言い方だけが変わったにすぎない。
今は、日々やたら悲しい「英語」かぶれの言葉が踊ります。

「ワーキングプア」「フリーター」「ネットカフェ難民」・・・
それらは、アメリカ化のなれの果ての一部です。

考えてみれば、「構造改革」は「ひゃっきん」ブームと
歩調を合わせるように、唱えられ
コストばっかりに焦点をあてて、市場にとっては・・・とか
経済だけの論理を振りかざした経済第一主義
「経済」が良かったら、生活なんていきがいなんてどうでもええやん
・・・・健康やったら死んでもええわみたいな話でした。


この国の底力をなえさせてしまったキライがあります。
コイズミなんて偶像を作り上げて、悪のりしたのは
我々も同じで、中身など「ひゃっきん」並に
薄っぺらいのに、マスコミにも踊らされて見抜けもしなかった。

生活の防衛の一つの手段として
なんでも「ひゃっきん」ですますあまりに、
私たちは品質に目をつぶり、痛みをともなう「改革」に
耐えようとして、結果的に自らを追い込んだのかも知れない。
今となっては、「ひゃっきん」の品に、幻滅を覚えてしまう。
そのために、本来のいい物をつぶしたのかも知れない。
あるいは、自分が関わって作る仕事そのものを
安っぽくしてしまったのは、自分たちかも知れないからだ。



あなたは、何かを買おうと思ったときに
「国産」というブランドに安心していませんか
とりわけ家電なら、国産メーカーならまず安心だという迷信に・・・
実際のところ、家電商品の中身など、どこの会社製か、どこの国の
部品か見分けもつくはずもありません。
国産という区分けにもう意味もありません。



それにもまして、気がつけば、世界ではNO.1だと自負していた家電などの
ブランドは、とっくに世界のトップランキングから消えています
今世界で信用され指示されている「ブランド」は
GoogleでありAppleなのです。
こんな産業や会社が日本には悲しいかな存在しません。
そういう種の企業を作ることが出来なかったのです。

一人勝ちに見えるTOYOTAを別として、
世界が信用するブランドのランキングに、
「CANON」と「SONY」が50位あたりにいるくらいナンですよ。
韓国のLGやSUMSUNGの方が、ネームバリューが上がっている
現実を、受け入れなければなりません。

GDPもいつの間にか世界の20位前後という有様です。
経済大国という言葉は間もなく、「歴史」上の話に変わるでしょう。

昨日今日の「株安」は、昨日今日始まったんとは違います。
自分たちが誇っていたはずの「メイドインジャパン」は
残念ながらこんにち、過去の栄華にすぎません

気がついたら、ジャパン「ブランド」が通用しなくなっています。

松下は、「Panasonic」に変えた理由が見えるように
マツシタでさえ、市場に通用しなくなったのです。

経済ばかりか、外交も政治も、何をしても
アメリカの属国、いやひょっとして「州」に近いこの国の位置取りを
あの北朝鮮からさえ、見透かされているやないですか
アジアといえば、もう中国とインドをさします。



世界から遅れをとったこの国の「物作り」や「経済」は
深刻の域にあるのではないでしょうか
ことさら、無頓着な政治やさん達には、全く見えてないみたいですけど

国のありようをどう変えて行くのか・・・
問われているのに、若い者も年寄りも
考える手だてを見失っています。



とりあえずアメリカからの脱却、まずそれを始めないと
先行きがますます細りそうに見えてきます。
さらにバブル期に磨き始めた環境技術をもう忘れています。
私たちが「ブランド」としての価値が認められないのなら
それを求めずに、違ったありようを探さないと行けません。

自分らの子や孫がこの国にいて安心して暮らしが出来
子供を作らなければ、この国を支えることなど出来ません。
その根本を見失わず、ダイナミックに国のビジョンを
指し示すには、「身元確認」して、クリーンな2世議員の政治でも
世襲の経営を続ける経済でも無理です。
のほほ~んとした「そーり」は、あんまり考えんでもええ
「ええしの育ち」やから、みんなの痛みなど知るよしもありません


そういうのに頼らずに、どうにかしよって
思ったら、とどのつまり一人一人の
自覚とアイデアしかないんかなって、思う
「株安」「円安」の不景気の今日この頃です。





外付けHDD

2008年01月21日 | パソコン
BUFFALO USB2.0対応 耐衝撃ポータブルHDD TurboUSB機能搭載 120GB ホワイト HD-PS120U2-WH

バッファロー

このアイテムの詳細を見る


Windowsの問題で、起動しなくなったりしたら
HDDなどハード的な、故障がない限り
リカバリー(再生)することは、そんなに難しくはありません。
ただ、手荒い扱いや、衝撃を加えたり
自分のせいでもなく、機械的(ハード)な故障となると
回復するためには、多大なコストをかけないと
修復は大変で、下手をすると廃棄の憂き目にあいます。

なおさら、大事なパソコンのデータは、パソコン自体が
壊れたら、取り出すことも救出もかないません。

転ばぬ先の杖という意味で、バックアップしておくというのも
使い慣れてくればくるほど、重要になってきます。

パソコンに不安な予兆があったり、
起動や終了時に異常が見られたりすると
その日が近づいて思えます。


出来れば、バックアップは、パソコンの外に
しておくのが最良だと言えます。
また、データが動画や高精度の写真のような
大きなデータなら、こまめにCD-Rで保存するのには
整理と手間がかかります。


外付けのHDDは、一つの手段です。
据え置き型、写真のような持ち運び可能なもの
あるいは、自作して作るものといくつかのバリエーションがあります。

ハイバネーション(休止状態):電源オプション

2008年01月20日 | パソコン


休止状態という言葉からして、おかしな言葉ではあります。
「ハイバネーション」などいう聞き慣れん英語こそが
原因ではありますが、「お昼寝状態」みたいな
やんわりした訳でも、ええんちゃうかなとも思います。
変換の際に「急死状態」てな誤変換してしまいましたもん。
大事なパソコン、急死されたらそれこそ
「わや」ですがな・・・・


・・・前の記事の説明になりますが
実際にパソコンの電源の設定を変えてみましょう。

 

「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」
→電源オプション
とすすみ

図のようなダイヤログが現れます。
まず右側の「休止状態」のタブを開いて、有効にするにチェックを入れます

次に「詳細設定」のタブで、


ポータブルコンピュータを閉じたとき」・・・パソコンにふたをしたとき
コンピュータの電源ボタンを押したとき」・・・終了時に電源ボタン押したとき
スリープボタンがあるのなら「スリープボタンを押した時
どういう状態でパソコンを終了するのかを設定出来るのです。

 

自分なりに使い勝手のよいように、設定をかえて
自分のパソコンを自分なりに「カスタマイズ」してみてください


Windowsの終了の仕方

2008年01月18日 | パソコン
「終了」の仕方って今更、どうなん?とお思いでしょう。
・・・聞くまでもなく、いわれるまでもない話でしょうね
多分おおかたの人にとって

「スタート」ボタンおして、「シャットダウン」→「シャットダウン」
というお決まりのやり方をほとんどの人がこたえることでしょう

けど、ちょっとおかしいって思われたことありませんか?
終了するのに、なんで「スタート」ボタンやねん?って


実はそこんとこに、意味があるのです。


誰かに教わったり、なんかの本を読めば
たいていの場合冒頭のやり方を教えられ、そうしなさいと書いてあります。
実のところは、本当は説明が面倒くさいし、どうせわかってもらえへん
という思いこみがあって、「そういうことにしておく」ということでしかありません。

なぜなら、「スタート」ボタンをおして
「シャットダウン」というアイコンをクリックすることは
「終了」するということだけを意味していません
正確に言うと「終了」のオプションが表示され、
Windowsの「終わり方」を選択してくださいと問いかけられているのです。
「終了」のやり方を選択するということは
そのまま、次にどんな風に「起動」するかの選択でもあります。

確かに今更なんでやねん?と思われた方々の中に
こうした意識で、Windowsを終わる人がどれくらいおられるのでしょうか


終了のオプションには、
「ログオフ」「再起動」「シャットダウン」「スタンバイ」「休止状態」が用意され、
その時の状態によって選択できるようになっています。
この機能を知らないで使わない手はありません。

XPはもとより、Vistaにいたっては、終わり方の初期設定が、
普通の場合「スリープ」という状態が初期設定された「終わり方」であり、
いわゆる設定を保存して・・・「シャットダウン」
という七面倒くさい「完全」な形で終わることが求められてもいません。


「シャットダウン」というのは、修正したり、変更した
パソコンの設定を保存しなおしたい場合に、いわば念のために
今の状態を保存するために、なにもかもを終わるありようで、
次に起動するときにパソコンに関するあらゆる箇所の点検と
ファイルなどを確認して一から始めなければなりません。
ですからこそ、なんとも時間がかかるのです。
どえろう変更も修正もしないのに、ご丁寧に一から確認して
時間かけても、ほとんど意味のないことですし、
いつも起動で待たされてる時間は
いわば、「無駄な待ち時間」とさえ言えるんです。



「休止状態(ハイバネーション)とスタンバイ状態(サスペンド)」

一時的にPCの使用を停止する場合、「スタンバイ状態(サスペンド)」
または「休止状態(ハイバネーション)」にすることで、
実際は消費電力を大幅に抑えることが可能ですし、
特にバッテリで駆動するノートPCでは、
移動中などにスタンバイ状態にしておくことで、
消費電力を抑えつつ、作業の停止・再開を
迅速に行えるというメリットがあります。
また、デスクトップPCでもパソコンの前を離れる間に
スタンバイ状態や休止状態にすることで、
大幅に消費電力を抑えることが可能です。

スタンバイ状態とは、グラフィックス機能やハードディスク、
そのほかのデバイスの電源をオフにすることで、
消費電力を抑えるモードです。
ただし、メモリには電力が供給され、実行中のデータがそのまま保持されるため、
電源オフ/オンと違って、作業を中断した状態からの再開が可能で、
スタンバイ状態からの復帰も数秒程度と高速です。
しかし、メモリへの電力供給が行われるため、
ノートPCのバッテリ駆動でスタンバイ状態を長時間続けると、
バッテリ不足になってしまうこともあります。

休止状態とは、ハードディスク上にメモリの内容を退避してから、
メモリを含む各デバイスの電源をオフにするモードです。
そのためハードディスクには、搭載メモリと
ほぼ同じ容量の休止状態用のデータ退避領域が確保されます。
スタンバイ状態とは異なり、完全に電源オフと同様の状態となるために、
ノートPCのバッテリ駆動でも休止状態を維持し続けることが可能となります
(この際にバッテリの電力は消費されない)。
けども、メモリの内容をハードディスクに退避したり、
読み出したりしなければならないため、
その分だけ休止状態への移行や復帰に時間がかかってしまいます。

電源を切った状態から一から、OSを立ち上げる(コールドブート)と
Windowsが立ち上がって使える状態になるまで数分かかるのが当たり前であるが、
半分だけ電源を切ったような状態のスタンバイ状態から復帰させれば
機種や条件にもよるけれど10~30秒程度で復帰が可能である。
特に持ち歩いて利用している人は、出先で電源を入れてWindowsを立ち上げて、
使い終わったら、結構な時間かけて、パソコンをシャットダウンさせながら
さらに、時間をかけて起動するなどという面倒で
時間のかかるようなことをする必要は全くないといえます。


車でいえば、必ず教科書通りに、L→2nd →3rd→ topというような
段階をふまんでも、走れるのならいきなり3rdから車を走らせればいいんです
たまには、それこそ念のために、「シャットダウン」すればええので
普段問題なく起動し、動作していれば
「ハイバネーション」「サスペンド」という終わり方が
パソコンの待ち時間のストレスを軽減してくれます


これらの設定は、スタート→設定→コントロールパネル→「電源オプション」
で「休止状態を有効にする」にしておいて
「詳細設定」でいろんな場合の終わり方を設定します。


僕自身は「電源ボタン」と「ふたを閉じた時」に休止状態に設定して
ボタンを押すか、パソコンのふた閉めるだけで終わることにしており
「再起動」せんとあかん場合以外には、終わるときに、
「スタート」→「シャットボタン」を押して終わるなんて
時間がかかって、面倒くさいことは、していません







「とりやさいみそ」

2008年01月16日 | Weblog

詳子さんからのとっておきの情報です。

ついに詳子さんは自力でネットショッピングに成功
それは、なんと近江名物の「とりやさいみそ
何となく、高価な気もせんではないですが、
いよいよ冬本番の気配、サブイ夜にはなんと言っても
「鍋」ですわ

うまそうですな、何にでもあいそー

食べたい ほこほこしたいって感じです

で、「とり野菜みそ」野菜のところを漢字にして検索すると
今度は、能登名物、金沢名物になる不思議があります

こっちは、ちょっと割安感があったりします。
それだけ、全く違うモンのような気がします。

 

・・・そういえば、いづつやのマーケス店でも
たしか一袋250円くらいの「とりみそ」買ったんですが
アレでも、結構鍋の味に「こく」が出ましたような・・・気がします