富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

デジアナ変換: 地デジ化の谷間の京丹波町で・・・

2011年02月20日 | Weblog

区内に衝撃が走って、早1週間が過ぎようとしています。
あれやこれや詮索をしては、余計な話を耳にしますが、反論できない彼方に
逝った人のことをとやかく言うのは、明らかに人の信義に反していると考えて
耳をふさいでいます。人のこと言えた立場なんかでないし、人にはそれぞれの生き方もあることを尊重します。

さて、「地デジ」という言葉や中身そのものをよく飲み込めないままに ケーブルテレビ化の
先を急ぐあまりに、思いとは裏腹にもうすぐ完全デジタル化の期限が迫ってきました。・・・
お金に余裕がある人はまだしも、「きれいな」画像を手にするためにデジタルテレビの買い替えや
あるいは、宅内配線の工事をいわれるがままに、着々と進められてきたと思います。

が、よくよく考えたら、コレは放送業者であったり、それらの放送行政を束ねる「総務省」が
高度情報化をうたって、一方的に仕掛けた「国策」と称する地デジ化を否応なく強いられた結果であって、
中身といえば、国策とゆう割には、ユーザに多くの負担を強いてきています。
とりわけ、政治の体たらくが招いた経済不況のせいで、所得が目減りする状況では
たかだかテレビごときに、次々とお金をつぎ込むのは優先順位が違っても思えるし
買おうと思ってもやむを得なく、「買い替えねばならない」などといわれると悲観的にとらえる人たちが
存在することも忘れてはならないのです・・・

やたら口うるさく地デジ化の宣伝に予算つぎ込んではいるものの、
一方で進んでいる?都会にも 地デジが受信できない状況が存在しています。
依然として地デジに対応できない人たちに地デジチューナーの無償提供をするとか、
条件によっては、できないとか・・不確かなままの取り組みの話はあっても実際はその内情ははっきりしていませんし、
地デジ電波というものが、従来のテレビ電波よりも近距離しか反映されない事実もあって、
地デジチューナーの配布以前に受信をするために相当な環境整備が必要で、実際のところ、
そうした工事そのものがコスト面や場所的な問題があって受信ができないという問題が解消できないでいるのです。
私たちの住む京丹波町は、地デジのアンテナの設置を敬遠されたせいで、まさにデジタル化の谷間に追いやられました。
そこで、この問題を自らの巨額の税金や政府のなにがしかの補助金を投入する形で
「ケーブルテレビ」という方式を選択して多くの住民に今後の維持費を含めて負担を求めたのです。
果たして・・・テレビ放送が、データと連動するというようなうたい文句が地デジにありますが 、そのために
デジタル化がどうしても必要なのか必要でないのかという議論に行き着くとしたら、結論は2分されるのだと思います。
もしも誰にも必要なのだとしたら買い替えるに買いようのない人たち、あるいは
デジタルデバイドという差別化で情報のあるなしに大きな差が生まれる現実は
提案した側の負担がやサポートを用意しておくべきだと思います。・・・・話は変わるけど
・・・・この区のFAX化というものも、それに似ています。

事情からデジタル化できずに受信できない人、あるいは高嶺の花とデジタルテレビを買うに至らなかった人に対して
このたび新手として、地デジチューナーの配布に代わって、
こうした問題の解消に対処すべく持ち出されたアイデアが「デジアナ変換」なのです。
デジタル万能を言いながら、奇妙な話ですが、
今の時点で従来のアナログ放送をデジタルに変換できるのだから
その逆に今年の7月のアナログ放送終了と同時に完全化されるデジタル放送を
今度は 従来の「アナログ」に変換し直して放送するというものです。
※ただしコレにも総務省側の負担や補助の期限があって、2015年7月までという限定ではありますが・・・・
こうすると、地デジチューナーもいらず、従来のテレビでも変わりなく受信できてしまいます。
T-るちゃんが教えてくれた話では、「京丹波町ケーブルテレビ」も
この「デジアナ変換」の放送を行うことを決定したことを業者宛にはすでに通達してるようです


地デジ化をうたいながら、アナログに変換し直すとは、ほんまに妙な話ですが・・・
だとしたら、今までのテレビで、しばらくは何もしないでも今後4年間は見続けられるわけで
今までのテレビを慌てて買い替えや捨てることはありません

さんざんあおり立てといて・・・なーんやって話に聞こえます・・・
国策とはいつも国民の期待を踏みにじるもんですが、せなあかんとせき立てられ
買い換えとテレビを慌てて廃棄された方には気の毒な話で、今となっては後の祭りもええとこで
居間の1台は別としても、「ねところ」に持ち込む2台目ぐらいは今のままのテレビでもでええんやってことです。
チューナーもいらんわけですし・・・・ケーブルテレビの配線工事がすんでいるのならいまのままで視聴が可能です
ただしデジタルテレビにある「番組表」や視聴予約やデータ連動などの機能は
テレビの付加機能ですので当然使えませんが・・・・・
これなら、無償でチューナーを配布する必要は当面ないことになり
買い換えできないでいる人には、「朗報」だともいえそうです。 ・・・それにVHFのビデオも
使えたりするってことなんかな・・・?・・・やっぱり・・・
ただ、くれぐれも誤解のないようにいっておきますが、この地域では
ケーブルテレビに加入して配線工事をしないことには、7月以降は、やっぱりフルチャンネルのテレビは見ることができません。
今年の7月には従来のテレビ電波は打ち切られてしまいます。
地デジのフルチャンネルの中継アンテナが地域にはないので、
UHFのアンテナあげていても仮にデジタル対応のテレビがあっても
NHKと京都テレビの2局しか映らないでしょうし、携帯やらのワンセグチューナーでも受信は限られています。
この話は、そこのところではなく、受信するテレビ本体そのものの話ですので
残念ながらケーブルテレビに加入して引き込み工事までの負担は必要ですし
今後は月々2,000円の利用料を支払わないとあっさり放送は止められてしまいます。
(※実は京丹波町ケーブルテレビは個別に各ユーザの管理が可能なシステムなんです・・・)

ただどう考えても、こうした重大な発表を利用者に言う前にまず業者側にだけ先行して、
通達したCATV側にも、何かしらの意図が働いているように勘ぐってしまい、首をかしげてしまいます。
T-るちゃんが思いあまって教えてくれた理由がここにあります。
こういう時代と、こういう時期には、やっぱり何より先に こうした話は、
利用者のほうの利益を考えて まず、「情報公開」すべき大切な情報だと 思えるんです・・・
税金や利用者負担で運用されている公共の組織であるのならなおさらのことでしょう。・・・・
あくまでも利用のありようの判断は利用者に託されてしかるべきなのですから・・・・
テレビの買い換えやデジタル化を促進するよりも、最初に述べたように少ない収入から
できるだけテレビに「お金」をかけたくない人は、少なくはないのです・・・その上で
利用者負担を強いるなら、利用者のコスト軽減にもつながる情報は、「商売」する側の
利益に優先していなければならないのです。

もし、そうした思惑が万が一にもあるのならそもそも公共の電波などという種の「情報操作」を疑い、
隠すべき情報を選り好みしたり、あるいは 勘違いな「平等」に金縛りになった「事なかれな情報ばかりを」優先して
判別する お手盛りの放送には、多くの視聴者の興味を引きつけられません。事実どれほどの人が
農業情報やらスポーツ情報ありようを楽しみにしているでしょうか・・・
地域の情報で知りたいのは、たとえば、誰がいつなくなったかとかいうような、密着した情報であるのに
たぶん、検証も十分でない「プライバシー」保護をハナから、敬遠して触らぬ神にたたりのないように
そうした放送は、あえて取り扱うことをやめてしまってるのだと思います。
地域のケーブルテレビのありようは、あくまでも住民の知りたい利益のために存在しています。

ちなみに、もののついで書き添えておくけど
その現行の京丹波町ケーブルテレビの自主放送は天気情報と一体化して
デジタル放送化されるようですが・・・・・その前に
京丹波町ケーブルとしての指針やサービスの内容やデジアナ変換による対応について
はっきり利用者に提示すべきやと思います。


パソコンの応用編:音楽のベストCD盤を作る・・・B’Recorder GOLDを使って

2011年02月13日 | パソコン

いろんなCDから聴きたい曲だけチョイス(選び出して)自分だけのCDを作って
車や自宅のCDプレーヤーで楽しもうとすると、コレまでに述べてきたとおり
手元の音楽ファイルがMP3という圧縮ファイルであったりすると、そのままでは再生できないので変換しなければならず、
音楽CDから好みの曲だけをWAVというファイルに書き出したとしても(リッピング
それを、音楽CDの規格であるCD-DAというファイルに変換しながら、書き込んで
最後にファイナライズ(書き込み禁止)の処理をせなあかんというような・・・
なかなか、やっかいな・・・初心者にはかなりハードルの高そうな作業を要求されます。

けれどもライティングソフト(DVDやCDに書き込むためのソフト)を使うと
こんだけのことをいとも簡単にやってのけることができます。
今回は、B's Recorder GOLDというソフトを使って、自分だけのベストCDを作る方法を紹介します。
※ただし、今回の例はB's Recorder GOLD9というバージョンを使いましたので、
お手持ちのバージョンの画面や機能とは、多少違った部分もあるかと思いますので、了解ください。

では、早速取りかかるとして、B's Recorder GOLDを起動すると、最初のメニュー画面が現れて、さらに
どんなことをするのかという「補助メニュー」が現れます。・・・もしも
この補助メニューが現れなければ、下記のメニュー画面の「補助」というボタンを選択してクリックします。

メニュー画面 
補助メニューは下図のような画面です。
補助メニュー
今回のテーマの「ベスト盤」作成は、この「補助メニュー」の中にあります。
この中から「ベストCD」を選択すればいいんですが、・・・・その前に
補助メニューの画面右下にある「環境設定」を開いてみましょう・・・実はいろんなCDから
曲を拾い出そうとするときに、それぞれの曲なりに本来の音量が設定してあったりするので
こうした曲を集めて、一枚のCDにおさめる時には音量を均一にしておかんと曲の再生のたびに
音量ボタンをつまんで調整せなあかんような面倒も起きます。「環境設定」では、そうした
細かな調整をあらかじめ設定しておくことができるのです。B's Recorder GOLDの場合は
環境設定メニューの「音楽フィルタ」というタブに、そのメニューが仕込まれています。
音楽フィルタ設定
初期設定では、「レベル調整」の欄が、音量調整効果となっていますので、問題なければ確認だけにとどめておいていいでしょう。
では、早速「補助メニュー」の中から「ベストCD」を選択しクリックします。すると・・・

CD許可 
まずこんなようなCDやDVDのコピーやリッピングの際の注意事項や、許諾条件についての
表示が現れますので、中身を読んだら「はい」をクリックして次に進みます。
そうすると、「音楽CDを入れてぇなぁ~」みたいなメッセージ画面が現れますので
お好みの曲の入ったCDを用意してパソコンのCD/DVDドライブに、曲の入った元のCDを入れます。
次のCDメディアマウント中
※「メディアのマウント」というのは、ディスクなどの周辺機器をパソコンに認識させ、
操作可能にすることですのでマウント中には、CDが違ったらゆうて、決して勝手に取り出そうとしないことです。

元の音楽CDの中身が読み込めたら、いよいよリッピング(曲の取り出し、選び出し)の作業画面になります。
画面の左側にあるのが、元になったCDの中身で、トラックというのは
一曲ごとの区切りを表しますので、抜き出したい曲(何曲目・・・何トラック目)かを指定して
コピーしたい曲にチェックマークを入れて、真ん中の矢印を押して曲を選択・抜き出しします
※右側画面のタイマーは、選曲した曲のトータル時間で、CDの場合は収録時間の限界は80分ですので
選曲には、このタイマーを目安にできます。
リッピングメニュー画面リッピング中
違うCDを読み込みたい場合は、左側下の「次の音楽CDから・・・」のボタンを押して、
同じ手順で、抜き出す曲を追加します。・・・選曲が終われば画面右下の「終了」ボタンを押します。
これで、リッピング、音楽CD形式への変換などの操作が終わったことになり、
あとは、もう書き込みの手順に進みます。
ブランク(空白の)メディアをセットしてください」とうながされたら、さらっぴんのCDを ドライブにセットします。
ブランクメディア
書き込みの設定では、「書き込みのみ」を選んでおくと、余分な時間を節約できます。
書き込み
設定ができたら「開始」ボタンを押して、できあがりを待ちます。
待ち遠しい気持ちもわかりますが、パソコンの方で、「カチャ」と自動的に取り出してくれますので
そこまで待ってください。・・・・後は自分なりに
ラベルマイティ使って、ラベルのデザインとプリントしたら、ちゃんとしたベストCDのできあがりです。

※それぞれのパートでの切り取り画面が見にくい場合は、個々の画面上をクリックしていただくと個々に鮮明な表示ができます。


ちょっとしたことを解決できる「ショートカット」

2011年02月11日 | パソコン

ワードで文書作りをしている最中に、文章の中のある部分を強調しておこうと思いつき
太字に書式を設定したら、その次からは通常の文字でいいはずが
ご丁寧というか、むしろお節介にもその設定が引き継がれて、次々に太字にされて
イラッときた感じ、経験ありませんか・・・特にこのブログの記事なんか書き込むときに
しばしば経験します。そういうときには、「書式を設定」した文字の後ろにカーソルをおいて
「Ctrl」キーを押しながら「スペース」キーを押しますと、設定した書式が解除できます。
123 

同じような話で、文書の表題にあたる部分は少し大きめの文字でバランスよく
強調したいんですが、その字高が何ポイントで16がええのか20では大きすぎるのか
フォントのところの数字をあれこれ試して、
気にくわなければ・・・何度も数字を入れ替えて四苦八苦している人を見かけます・・・
そもそも数字を変えて試すというのが、もっちゃりしたやり方なのでして
リアルタイムっていうのか、見た目で調整できたら話が早いわけでして

321 
こういう時は、大きさを変えたい範囲をドラッグするなりして指定したら
「Ctrl」キーと「Shift]キーを同時に押しながら、片方の指でキーボードの「<」か「>」のボタンを押して見てください。
大きくなったり、ちっちゃくなったり???・・・できます。
「<」や「>」キーはどこにあるのかというと、たぶんキーボードの右下のひらがなの刻印なら
「ね」と「る」って書いてあるボタンです。

「Ctrl」キーっていうのは、よく使います。
フォルダに入ったファイルなどを全部選択したいときは、いちいち、ドラッグせずに
「Ctrl」+「A」で全部選択ですし
「あっしまった削除してもうた・・・・」とか操作を失敗したと思たときは・・・慌てることなく
落ち着いて「Ctrl」+「Z」で直前の操作を取り消せるのです。
どんな場合でも、印刷しようと思ったらメニューから「ファイル」→「印刷」を探し出してたどっていかずとも
「Ctrl」+「P」で印刷メニューがぱっと現れます。

こういうのがショートカット(近道)キーの便利なところで
何回も繰り返して使い込んで、身につけていくと
ちょっとした手間に思うことが、解決できます。


DVD/CDの予備知識

2011年02月09日 | パソコン

もったいぶってるわけやないけど・・・音楽CDやDVDの編集の前に
まだ「予備知識」のご託を並べるのも気が引けますが・・・言うとかなあかんことが
もうちょっとあります・・・音楽やら動画などの映像をPCで編集して CDやDVDに書き込む際に
PC以外の一般的なプレーヤーなどで再生できるメディアにするためには、
デジカメで撮った写真や作った文書や表をメディアに保存する時のように、えいやって感じで
データをドラッグして書き込めたらええんやけど、そうはかんたんにできません。
音楽や映像をPCで再生するのなら、そんなやり方でも可能なわけですが、PCで編集した上で
地デジのためにはり込んで買った「ジョウトー」のテレビやCDプレーヤーで再生するとなると
途端に難しくなってしまいます。

基本的にデータをCDやDVDに書き込むためには、いったん目的のファイルをパソコン側の
HDD(ハードディスク)に取り込んでおき、それをPC側のCD/DVDドライブを使って書き込む作業になります。
DVDの複製を作るときも音楽CDを作る場合も、そこんとこは同じ手順に変わりがありません。
ただ、あらかじめできあがったCDやDVDから個別にファイルを抽出する作業が加わります。
こうした目的のファイルを取り込む作業のことを「リッピング」・・・掻き出し・・・まるで爪をたてて荒っぽく
抜き出すような英語が割り当てられているんですが ・・・
リッピングする際にも「コピーして貼り付け」てな一本調子なやり方では、うまく抽出できずに目的が達成できません。
音楽ファイルの場合は、WAVといって音質を損なわない形式で取り込まなければならず
市販のDVDの動画を取り込むときには、単に映像ファイルだけではなく、音声・字幕などのファイルも
関連づけて取り込まなければ、結局ちゃんと再生ができないのです。
したがって、こんな場合にはディスクイメージ(ISO形式)の形にして取り込むのがコツになります。
こうした「ファイル形式」というものの理解も欠かせないし、手順を踏まないと失敗の元になります。

ところが仮にファイルがなんとかPCに取り込めたとしても 容量という問題が生じます。
一時的にせよ、取り込まなければならない音楽やとりわけ動画のファイルとなると
そのファイルのサイズたるやデジカメの比ではなく、ちょっと前の40Gや80Gの容量のパソコンでは
あっという間にHDDがあふれたり、時には容量が足りなくなることもあります。
こういう場合には、時にはHDDの換装とか増設とか
あるいは外付けのHDDを購入して空きスペースを補うなどという余分な努力とコストを強いられるのです。

パソコンで扱う「音楽」というのは、音声ファイルの一種で、通常の文書やデジカメの写真データとは違っています。
コレをPCとは違う一般的なプレーヤーで 再生するためには、
データを保存するときとは違って音声ファイルを書き込んだ後にCDそのものに「ファイナライズ」という処理をして
あとから書き込みできなくしてしまわないと、一般的なプレーヤーで再生することはできません。
またDVDというCDを超える容量のメディアが登場して久しいのですが、
確かに容量の面で標準画質で2時間程度のビデオが収録できるDVDはCDに比べて大きく用途が広がったのですが、
それでも、実は今時よく聞く「ハイビジョン」画像を 保存できないのです。
できないというのは言い過ぎだとしてもハイビジョン化された映像ファイルの大きさから
できたとしても30分程度が限界でしょう。
それに対応して登場したのがAVCHDとかブルーレイです。
・・・・中には家電店がすすめるままに、「ブルーレイ」とやらを買い込んだ方もおられると思います。
それはたぶん今後ブルーレイでないとハイビジョン画像が書き込めないというお題目があったからなのですが・・・
ところがブルーレイを扱えるパソコンとなるとまだまだ希少な気もします。PCで編集するなると
使える人よりも使えない人の方が多いということになります。

それよりも何よりも、CD/DVDをある意味「データ保存」としてではなく
編集したり市販DVDのバックアップやベストCDを作って、そおれなりに楽しもうとする時に避けて通れないのが
「著作権」という問題です。たとえ私的に使おうとしても、実際は法に触れて違法になることもあります。
今時の地デジ騒ぎに隠れていますが・・・地デジに代表されるようにテレビのデジタル化が進むと
見ている画質は格段に進歩して、画像のきれいさが倍増しています。こうなってくると以前のように
気軽にビデオで録画してダビングして誰かに渡してあげるなんてことは
大いに著作権に触れますし、ここのところが映画配給会社などが特にこだわった点なのです。
地デジの放送が以前のようにかんたんに録画・ダビングできるのなら世の中に「海賊版」があふれてしまうのです。
市販するDVDの意味そのものを失ってしまいます。
そこで、地デジで配給される画像には、テレビで放送する段階で、すべて事前にコピーできない保護技術が施されることなりました。
テレビに付属させたHDDに録画データとして保存されたとしても、気安くDVDなどに何度もバックアップはとれません。
テレビのHDDに録画したデータをDVDやブルーレイでダビングする場合は、書き込みの失敗を含めて
9回までは許されても10回目のダビングで自動的にHDDに保存していた映像データが消去される仕組みです。
10回目に消え去るということをさして、「ダビング10」とよばれるコピーコントロールがかけられているのです。
こうした保護技術には複製を禁じるコピーコントロールの他、アクセスコントロールというような
リッピングすらできないDVDの中身のファイルに触ることを規制するいわゆるプロテクトが事前にかけられています。
こうしたプロテクト(保護や制限)をはずさんと、完全な複製はできませんがたとえ私的な使用だとしても
それを勝手に外すだけで、いまの著作権法では禁じられており、違反行為と見なされる場合があり
こうした制約は、今後ますます厳しく制限されるとも思います。

いやはや、予備知識といっても、まるで「コピーするな」といわんばかりの
言葉の羅列に聞こえますし、ある程度の知識がないとできひんようにも聞こえますが ・・・そうではありません。
個人的に楽しむことは許されて当たり前やし、せっかくPCという道具があるのに使わない手はないのです。

実は、これらを克服するには、「ライティングソフト」という書き込みそふとという強い味方があります。
万年初心者を自認するものでも、使い方を知っていれば、案外簡単にこれらの手順をやり遂げてくれます。
むしろ、知ったかぶりして生半可な理解のまま、わざわざ遠回りにフリーソフトのいろいろを引っ張り出して
あれやこれや失敗を重ねるくらいなら、お手軽で安全なやり方だと思います。
では、次回の機会には、「ライティングソフト」を使って意外に簡単に
ベストCDを作る方法について特集したいと思います。