Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

聖ピオ十世会ヒューストン・スプリングにある聖ミカエル聖堂

2020年01月23日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!

アメリカのヒューストンにある聖ミカエル聖堂を写真でご紹介いたします。









「あなたは良いぶどう酒を今までとっておいたのですね」:ピーター・フォルティン神父様 2020年の御公現後第二主日の説教

2020年01月21日 | お説教・霊的講話
2020年の御公現後第二主日の説教
「あなたは良いぶどう酒を今までとっておいたのですね」(ヨハネ2章10節)
聖ピオ十世会司祭 ピーター・フォルティン神父


愛する信者の皆さん、

本日の福音は、カナの婚礼において、私たちの主イエズス・キリストの御神性が三度目に示されたことを私たちに教えています。最初の二度それが示されたとき、すなわち主の御公現は、一度目は異邦人を代表する東方の三博士に対して私たちの主の御神性が示されたときで、私たちはそれを1月6日にお祝いしました。もう一つは主の洗礼の記念で、その日には聖三位一体が明らかにされ、また御父が御子への永遠の愛をお示しになっています。今日の主日の典礼は、主が公生活をお始めになる前に、主が私たちに対してお持ちである愛を強調します。時系列で言えば、これは、主がなさる最初の奇蹟であり、一番最初に制定される秘蹟、婚姻の秘蹟であるということは、特筆すべきことです。この主日に、教会は私たちに、私たちに対する天主の愛と、この愛を表現したものである天主の恩寵に注目するよう望んでいるのです。

この最初の奇蹟が行われ、この最初の秘蹟が制定された理由は、次のことを私たちの心に印象付けるためです。すなわち、天主の愛と恩寵によって、天主が教会との間に持つことを望んでおられるまことの深遠な一致、天主と霊魂たちとの間の愛のことです。愛について、愛とはいったい何なのかを考えてみましょう。愛とは、相手にとって善いことを望むこと、愛する者が望んでいることを望むこと、あらゆる考え、望み、行動において完全に一致して、両者が一つに結ばれるまでに達することです。相手への愛のために自分の利益をすべて捨てることです。このような愛あるいは一致は、結婚における花婿と花嫁の間に存在する愛を表現しています。私たちの主が公生活をお始めになってから最初に婚姻の聖なる秘蹟を制定なさるのは、主の説教や他の秘蹟の制定、他の奇蹟やご受難の前に、私たちの主イエズス・キリストのこの愛に私たちが気づき、感謝できるようになるためです。私たちが、主のご意向と主が表わされた愛を知ることができるようになるためです。

カナの婚礼のことに戻ると、おそらく聖母が婚宴に招かれて、主は聖母と一緒に行かれたのでしょう。この主の行動は、親切な招待を受け入れてお祝いするという主の親しみやすさを表しています。聖母はといえば、結婚式に出席する人々の必要とするものを注意して見ておられます。私たちは、ぶどう酒が尽きたことに対する当惑とやや不便に似たようなものがあったことが想像できるかもしれません。聖母の親切なお求めに答えて、主はこの奇蹟を行われます。聖母は主に「ぶどう酒がなくなりました」(ヨハネ2章3節)と告げられ、給仕人たちに「何でもあの人の言うとおりにしなさい」(ヨハネ2章5節)と指示されます。給仕人たちがかめを水で満たすと、主は彼らにかめの一つから汲んで、それを宴会係のところに持っていくように言われます。これを宴会係が味わうと、これまで飲んだことのない最も良いぶどう酒であることに気づきました。彼は、「あなたは良いぶどう酒を今までとっておいたのですね」(ヨハネ2章10節)と言いました。物質的かつ霊的な意味で、これは天主の愛の伝達の奇蹟です。天主の愛が、婚姻の象徴の下に定められ、提示されて、そしてその愛が、水が恩寵を象徴するぶどう酒に変えられることによって人々に伝えられるのです。

カトリック信者として、私たちは、この「最も良いぶどう酒」を飲むことができるという大変な幸運に恵まれています。贖い主である私たちの主の近くにいることができ、また主の恩寵によって主と一致することができるという喜びは、私たちの最大の喜びでなければなりません。主はいつも、もっと近くに来るよう人を招いておられます。「労苦する人、重荷を負う人は、すべて私のもとに来るがよい。私はあなたたちを休ませよう。・・・私のくびきは快く、私の荷は軽い」(マテオ11章28、30節)。主が私たちに与えてくださる恩寵によって、私たちは聖なる洗礼で主の御国を嗣ぐ者である天主の子と呼ばれる尊厳を与えられます。私たちは、この偉大な尊厳を誇りとすべきであり、キリストが今までとっておいてくださったこの最も良いぶどう酒を感謝して受けるべきです。この恩寵は、人を本当に変えて、キリストを真似て高潔にふるまうように人を高める恩寵です。ジャン・バプティスト・ド・ラ・サールによって創立された「キリスト教学校修士会」(ラ・サール会)の会員である、ある修道士のお話があります。大柄で第二の回心の恩寵を受けたこの修道士は、孤児たちのために施しを求める仕事をまかされました。夜、この修道士は酒場に行って施しを求めました。彼がそのためにある男に近づくと、その男は彼の顔につばを吐いて、これがおまえにやるすべてだと言いました。修道士は落ち着いて顔のつばをぬぐうと、その男に対して、これは私にいただいたものですが、孤児たちのためには何をいただけるのでしょうか、と言ったのです。信じられない行いです! 彼は仕返しをしなかったのです! 普通の人なら暴力的な方法で仕返しをしたかもしれませんが、主の恩寵によって高められた人は尊厳をもって行動するのです。

天主が私たちに対して持っておられるこの愛は、他のすべての人に知られ、広められなければなりません。私たちは、私たちの主への愛を、隣人を通じて実証するのです。隣人に奉仕するのが困難であればあるほど、私たちは愛をもっと主にお返しすることになるのです。本日の書簡にも、「兄弟愛をもって愛し合い、互いに競って尊敬し合え」(ローマ12章10節)とあります。私たちには、隣人への愛を示した聖人たちの生き方の模範がたくさんあります。最近の模範としては、モロカイ島のダミアン神父がいました。彼は、進んでハワイのハンセン病患者の中で働き、そのために失うものや受ける苦しみを十分に知っていました。それでも、彼は患者たちの救いのためにそうすることを望んだのです。肉体が朽ちていくという恐るべき外見と、それに続いて起こる悪臭の原因となるこの恐ろしい病気のことを考えてみましょう。旧約においては、ユダヤ民族のハンセン病患者は、何の助けもなしに社会の外に放り出されていました。しかし、天主の恩寵によって、ハンセン病患者の使徒ダミアン神父は、彼らの肉体的な世話をするために自分の人生を使うのを望みましたが、その目的は、主のやり方に従って彼らを霊的に癒やすことでした。「友人のためにいのちを与える以上の大きな愛はない」(ヨハネ15章13節)。主の模範に従ったまことの英雄です。天主の愛と恩寵を他の人たちにもたらすために、本当にみじめで貧しく、見捨てられた人たちとともに自分の人生の残りの日々を過ごし、ついには自分自身にも同じ運命を選んだのです。

私たちは、聖なるミサに出席するときはいつも、この最も良いぶどう酒を特に深く味わいましょう。現存なさって、私たちのところに来られるのは主なのですから。主がご自分のいのちを私たちにお与えになることで私たちに豊かないのちがもたらされ、私たちが主をお受けすることによってその豊かないのちを得ることを、主が望んでおられるのですから。聖なる秘蹟を通して与えられる主の恩寵という最も良いぶどう酒を、何よりも私たちにもたらすことをお望みになる聖母に、特に祈りましょう。


【英語原文】
2nd Sunday Epiphany 2020 Japan
“Thou hast kept the best wine until now”
Fr Peter Fortin, FSSPX


The Gospel presents us with the third manifestation of the Divinity of our Lord Jesus Christ in this wedding feast of Cana. The first two manifestations or Epiphany of Our Lord respectively, the manifestation of Our Lord to the Magi, who represent the Gentiles celebrated on January 6 and the Commemoration of the Baptism of Our Lord, in which the Holy Trinity is revealed and the Father manifests His Eternal Love for the Son. For this particular Sunday the liturgy stresses the love that God has for us before He embarks on His public life. It is worth noting that in the order of time, this is the first miracle that Our Lord performs and the very First sacrament that is instituted, that of Holy Matrimony. For this Sunday, the church wishes us to focus on the love of God for us and His grace which is an expression of this Love.

The reason for this first miracle and the institution of this first sacrament is to impress on our minds the very real and deep union that God by His love and grace wishes to have with His Church, the love between God and souls. If we think of love, and what it is. To want what is good for the other, to desire those things that the beloved desire, to become united perfectly in all thoughts, desires and actions to the point of being one in union. Putting aside all self interest out of love for another. This type of love or union describes the love that exists between groom and bride in marriage. Which is why Our Lord begins His public life and institutes firstly the Holy Sacrament of Matrimony that we may come to realize and appreciate this love of Our Lord Jesus Christ before His preaching, institution of other sacraments, other miracles and His Passion. That we may know of the intent of Our Lord and love as expressed by Our Lord.

Recounting the wedding of Cana, it is most likely Our Lady who was invited to the marriage feast and Our Lord is with her. This act of Our Lord shows the affability of Our Lord, to accept a kind invitation and to celebrate. It is Our Lady who observes the needs of those attending the feast. We could imagine what it might have been like, an embarrassment and somewhat inconvenience for the wine to be finished. Our Lord at Our Lady’s kind request performs this miracle. Our Lady informs Our Lord, “they have no wine” and then instructs the attendants “do as He asks.” The attendants fill the containers with water and then Our Lord asks them to draw from one of the containers and to bring to the steward. And when he tasted, he realized that it was the best wine that he had ever drank. He said “Thou has kept the best wine until now.” In a material and spiritual sense this is miracle a communication of God’s love. His love is established and presented as represented by the marriage and it is communicated by this changing of water into wine representing His grace.

As Catholics we are very fortunate to drink of this “best wine”. To have the joy of the closeness to Our Lord and Redeemer and union by His grace must be our greatest joy. Our Lord always beckons man to come closer. “Come to me all you who are burdened and heavily laden and I will refresh you. For my yoke is sweet and my burden light.” By the grace that He offers to us we are made dignified to be called His children at Holy Baptism being an heir to His kingdom. We must be proud of this great dignity and relish in it, this best wine that Christ has kept until now. This grace which really changes man and elevates him to act in a virtuous manner to act Christ like. There is a story of a brother as a member of Christian Brothers founded by Jean Baptiste de la Salle. This brother, who was of large stature and received the grace of a second conversion was tasked with begging for alms for the orphans. He went to the taverns at night to beg. One man whom the brother approached spat in face of the brother and said this is all I will give to you. The brother calmly wiped the spittle from his face and said this is for me and then asked the man, what will you give for my orphans. Incredible! He didn’t react! Naturally a man might react in a violent manner, but man elevated by Our Lord’s grace acts in a dignified manner.

This love that God has for us is meant to be made known and spread to all others. We prove our love for Our Lord through neighbor. The more difficult it is to serve our neighbor the more that we return our love for Our Lord. From the epistle “Love one another with the charity of the brotherhood. Treat one another with reverence.” We have many examples from the lives of the saints to illustrate love for neighbor. An example of a more recent time is of Damien of Molokai. He offered willingly to work amongst the lepers in Hawaii, knowing full well the deprivations and sufferings that it entailed. And yet he wished this for their salvation. We can think of the horrible disease which cause the awful sight of rotting flesh and the horrible odor that follows. In the Old Testament, the lepers of the Jewish race were cast out of society without help or assistance. However by God’s grace, Damien, the Apostle of the Lepers, wishes to spend his days caring for them physically that he might cure them spiritually after the manner of Our Lord. “No greater love than a man to lay down His life for friend.” Truly heroic after the example of Our Lord. Spending the rest of his days with the most miserable and destitute and abandoned and condemning himself to the same fate in order to bring God’s love and grace to others.

We drink deeply especially of this best wine every time that we attend the Holy Mass. For it is Our Lord Who is present and Who comes to us and He desires that we receive Him in order to bring us life in abundance by His sharing His life with us that we may have life and have it abundantly. We go especially to Our Lady who wishes nothing more than to bring us to the best wine, the grace of Our Lord through the Holy Sacraments.

童貞殉教者聖アグネスの祝日

2020年01月20日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!

明日は、童貞殉教者聖アグネスの祝日です。

フランス王ルイ16世がギロチンで殺害された日でもあります。【1793年1月21日】

また、明日は、このブログが14年前に生まれた日です。愛する兄弟姉妹の皆様の愛読と応援をいつも感謝しています。

トマス小野田神父





1月19日ご公現後第二主日のミサの報告 聖ピオ十世会 ラテン語ミサ 聖伝のミサ Traditional Latin Mass SSPX Japan

2020年01月20日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!
こんばんは!

【報告】【大阪】
1月19日ご公現後第二主日のミサには24人
20日の早朝ミサには12人の方々が御ミサに与る事が出来ました。デオグラチアス!

天主様の愛が、教会に望まれる深い愛と一致を今日のミサから知る事が出来るというお説教でした。イエズス様の最初の奇跡が、婚姻の秘跡とどう関わっているかも深く理解する事が出来ました。
また、私達は、天主様に倣って天主の愛を隣人に対する行いを通じて実証することが望まれているという事も心に残りました。
カナの人々が味わった最高のぶどう酒を私達も御ミサで拝領している事を考えると、その偉大なお恵みに身が引き締まります。多くの霊魂が、この尊いぶどう酒に与る事が出来る様、マリア様を通してお祈りしました。









聖ピオ十世会 聖伝のミサ報告 SSPX Japan Traditional Latin Mass January 2020

2020年01月19日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!
こんばんは!

兄弟姉妹のしもべは、今日はソウルでミサを捧げました。ソウルでは二人の学生が初聖体を受けました。

今日は、予定通り、フォルティン神父様が日本で、東京と大阪でミサを捧げてくださいました!

【報告】【東京】
Dear Fr Onoda:
今日は、フィリピンの火山の噴火も一時小康状態になり、ピーター・フォーティン神父が無事日本に到着され、御公現後第2主日のミサを捧げて下さいました。
御説教では、今日の福音に登場するカナでの出来事がイエズス・キリストの公生活の最初の奇蹟であり、またこの時に制定された婚姻が最初の秘蹟であったことを説明して頂きました。一番最初に婚姻の秘蹟を制定されたことは、天主
が持っておられる教会と私たちへのまことの愛を示されようとしたこと、また私たちがその愛に気付き感謝するためであることです。
また私たちはカトリック信者としてこの「最も善いぶどう酒」を飲むように呼ばれていることを喜び、とくにミサ聖祭において主を私たち自身の中にお受けすることによって豊かないのちを頂けることを、人生最大の喜びとすべきこと
を教えて頂きました。

今日の東京でのミサの参列者数は下記の通りです。

男: 30人(内、子供6人)
女: 25人(内、子供6人)
計: 55人(内、子供12人)








聖伝のミサの報告 聖ピオ十世会 Latin Traditional Mass in Japan, SSPX

2020年01月18日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様!

こんばんは!
明日、1月19日主日のミサは、計画通り行われる予定です。フォルティン神父様が捧げてくださいます。

1月26日も予定通りです。
愛する兄弟姉妹の皆様にますます多くのお恵みがありますように!
トマス小野田神父

【報告】【大阪】
1月12日聖家族のミサには21人
1月13日主の洗礼記念のミサには19人の方々が御ミサに与るお恵みを頂きました。
聖家族のミサのお説教では理想の家族とは何か、婚姻の秘跡の高貴さ、家庭における恩寵がどのように働くかなどを黙想致しました。家庭で父親にイエズス様を見、母親に教会を見る事の出来る家族はどれ程祝福されていて、そのためにこそイエズス様が婚姻を秘跡に迄高められたのだと良く理解出来ました。
日本にも聖なる家族、そしてそこから聖なる召命が沢山出ますように!

【報告】
1月15日夕方のボーナス・ミサは、14人が御ミサに預りました。神父様が歌ミサをして下さいました。デオグラチアス!

【報告】
おはようございます。1月16日朝6時からのミサには、14人が与る事が出来ました。デオグラチアス!






ボーナスミサのお知らせ(15日と16日 大阪)

2020年01月14日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
愛する兄第姉妹の皆様、大阪でのボーナスミサのお知らせです!

フィリピンで12日、首都マニラ南方にあるタール(Taal)火山が噴火しました。マニラの国際空港では航空機の発着を停止したために、ピーター・フォルティン神父様の飛行機もキャンセルとなってしまったからです。

ボーナスミサの詳細は次のとおりです。

明日、1月15日(水):午後6時からミサ聖祭 最初の隠遁者聖パウロ(3級祝日)白

あさって、1月16日(水):早朝6時からミサ聖祭 殉教者教皇聖マルチェッロ(3級祝日)赤

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田神父


霊魂の救いは家族から始まる:ピーター・フォルティン神父様 2020年の聖家族の祝日の説教の説教

2020年01月14日 | お説教・霊的講話
2020年の聖家族の祝日の説教
聖ピオ十世会司祭 ピーター・フォルティン神父


聖家族というこの美しい祝日は、私たちに、理想の家族について、また婚姻の地位がいかに高貴なものであるかについて教えてくれます。家族というものは、自然の観点からすれば、人類を永続させるために最も必要ですが、そればかりか、霊魂の救いを目的としている教会のメンバーを永続させるためにも最も重要です。霊魂の救いは家族から始まるのです。カトリックの生活における秩序は、家族のすべての霊魂、つまり父親、母親、子どもたちの霊魂を、最終の目的地である天国に向けさせるのです。世俗の政府が見る立場からでさえ、世俗の理想に従って市民を形づくるために婚姻を規制しようとすることは重要視されます。ただこれは自然的な立場あるいは超自然的な立場を考慮しているのではありません。なぜなら、世俗の政府は、家族や婚姻を害したり殺したりするあらゆるもの、すなわち避妊、離婚、ポルノ、同性愛、そして妊娠中絶を許しているからです。この聖家族の祝日は、これらすべての問題が社会に蔓延し、さらにカトリックの家族を攻撃することによってその社会の中心にまで深刻な打撃を与えている私たちの時代にとって、特別に意義のある祝日です。聖なる婚姻の美しさを見つめ直すのは良いことです。

人間は社会的な生き物です。人間は他人を必要とします。楽園で、アダムの堕落の前、天主は、「人は一人きりでいるのはよくない」(創世記2章18節)と言われました。天主は、アダムの脇腹からエバをお造りになりました。[二人は]天主によって造られたカップルです。あらゆる意味において、まことに結合されたのです。これが結婚の制定です。家族はすべての社会の基本単位です。社会の健全性は、社会を構成する[家族という]この基本単位の健全性に左右されます。家族は、誰もが秩序や敬虔さを学ぶところです。聖書には、結婚が尊重されていない時代には、その社会が急速に衰退するという多くの事例が記録されています。最初の事例は、洪水とノアの時代です。婚姻を尊重しなかったため、人々は天主から離れて自分たちのことしか考えず、そのあと社会の破滅が起こりました。

私たちの主は、この地上にいらっしゃったとき、婚姻に秘蹟という尊厳を与えられました。結婚は、二人の人の自然のレベルにおける契約であり合意ですが、婚姻の秘蹟はずっと高いレベルにあります。この秘蹟は、それを受ける人が生涯を通じて恩寵を与えかつ受け続ける手段です。この秘蹟は、人を自然の状態から超自然の状態に高めるのです。洗礼の秘蹟を例に取り上げてみましょう。洗礼の秘蹟を受けていない人は、霊魂にいのちを持っていません。その霊魂にはまだ原罪のしるしがあります。いったん洗礼の秘蹟を受けると、原罪は取り去られ、霊魂は天主の養子になります。新たないのちが始まり、さらに高いいのち、霊的な段階のいのち、超自然の段階のいのちになるのです。

さて、子どもをもうけることは、自然のレベルにおける結婚の契約の一部です。自然の結婚は、この世の子どもたちをもうけます。しかし、婚姻の秘蹟は、天主の御国の子どもたちをもうけるのです。これが、結婚の第一の目的です。つまり、天主の恩寵を受けることになる子どもたちをもうけることで、彼らが天主の子となって、地上における天主の御国を広げ、そしてついには天国にも御国を広げていくようにするためです。

聖パウロはエフェゾ人への書簡で、結婚している人々へ勧告を与えるに当たって、結婚の美しさについて語っています。彼はエフェゾ人への書簡5章32節でこう書いています。「結婚は偉大な秘蹟である。私がそう言うのは、キリストと教会についてである」。秘蹟とは何でしょうか? それは目に見えない超自然の現実についての目に見えるしるしです。婚姻の現実とは何でしょうか? それは、単に男と女の間の目に見える愛よりも、さらに真実でさらに深くさらに美しいものを表現しているのです。それはキリストと教会の間の愛を表現しているのです。結婚の秘蹟の背後には、キリストと教会の間の恩寵のきずなが、民に対する天主の愛があるのです。聖パウロは、さらに具体的に、キリストは夫であって、教会は妻であると言います。父親は、自分の家族の中で、善、模範、指導力において主の代理をするものだということです。妻は、特に子どもたちの敬虔さと救いを気に掛けるという点において、教会の代理をするものだということです。聖パウロは、次のような美しい勧告を与えています。「夫よ、キリストが教会を愛したように妻を愛せよ」(エフェゾ5章25節)「教会がキリストに従うように、妻よ、すべてにおいて自分の夫に従え」(エフェゾ5章24節)。

子どもたちが父親の内にキリストを見て、母親の内に教会を見るならば、家庭生活は何と素晴らしいものとなるでしょうか。家庭の最も重要な部分は、家庭のすべてのメンバーの成聖の恩寵のいのちです。成聖の恩寵が家族のいのちでなければならず、それは、機械をうまく動かし続けるための油のようなもの、あるいは樹木が枝にいのちを与えるために作り出す樹液のようなものです。まことのカトリック信者は、家庭において、成聖の恩寵の状態にある家族全員に天主がまことに住み給う聖所です。結婚には、聖三位一体に似たところがあります。聖なる婚姻はその方向性と成長を教会に依存しますが、教会はそのいのちと霊を聖三位一体から得ます。聖三位一体の特徴は三という数字にありますが、聖なる婚姻にも同様に、父親、母親、子どもたちという三つの要素があります。しかし、聖なる婚姻の秘蹟は単に聖三位一体の象徴というだけではなく、聖三位一体に発し、人間を聖三位一体に導く効力のある手段なのです。結婚は人間を教会に連れて行き、そのあと天主に連れて行きます。本日は特に、多くの聖なる家族のためにご保護と御導きと忍耐を求めて祈り続けましょう。彼らが、聖母を通して、永遠に、聖三位一体に多くの霊魂を導くことができますように。


【英語原文】
Sermon for Holy Family 2020
Fr Peter Fortin, FSSPX


This beautiful Feast of the Holy Family presents us with the ideal of family and how noble is the state of matrimony. It is most necessary not only perpetuate the human race, this is from a natural perspective, but most important to perpetuate the members of the Church which has as its goal the salvation of souls. It begins with the family. The order in the Catholic life will direct all the souls in the family; Father, Mother and children to their final destination; Heaven. Even from the perspective that the governments of the world see it important to attempt to regulate matrimony to form citizens according to the ideal of the world. This is without any regard for the natural or supernatural viewpoints for they allow everything which is harmful and which kills the family or matrimony. Contraception, divorce, pornography, homosexuality and abortion. This feast of the Holy Family is especially a feast for our time when all these problems plague our society and really strike at the core by attacking the Catholic Family. It is good to review the beauty of Holy Matrimony.

Humans are social. They need others. In the Garden of Paradise, before the fall of Adam, God said “It is not good for man to be alone.” He formed Eve out the rib of Adam. A match made by God. Truly joined in every way. This is the institution of marriage. The family is the basic unit of all societies. The health of the society depends on the health of the units making up the society. The family is where everyone learns order and piety. In sacred scripture, there is recorded many instances when marriage is not respected then society quickly declines. The first example is with the flood and Noah. There was a lack of respect for matrimony and then the people turned themselves from God and there followed a destruction in their societies.

Our Lord, when He was on earth raised Matrimony to the dignity of a sacrament. Marriage is a contract, an agreement between two persons on the natural level, but the sacrament of matrimony is much higher. It is a means of dispensing and receiving grace which will last throughout the lives of those who receive it. It elevates man from a natural state to a supernatural state. We can take the Holy Sacrament of Baptism. One who does not have the Sacrament of Baptism, does not have life in their soul. It has still the mark of the original sin. Once one receives the Sacrament of Baptism, the original sin is taken away, the soul is adopted by God. A new life begins, one that is higher, one that is on the spiritual plane, one that is supernatural.

Now it is part of the marriage contract on the natural level to beget children. Natural marriage begets children of this world. But the Sacrament of Matrimony begets children of the kingdom of God. This is the primary purpose of marriage, to beget children that will receive God’s grace so that they will be His children and extend His Kingdom on earth and then finally in Heaven as well.

St. Paul speaks of the beauty of Marriage in Ephesians in giving an exhortation to the married. He writes in Ephesians 5:32 “Marriage is a great sacrament, but I speak in regard to Christ and the Church.” What is a sacrament? It is a visible sign of an invisible supernatural reality. What is the reality of Matrimony? It depicts something more true and deeper and beautiful than just the visible love between a man and woman. It depicts the love between Christ and His Church. Behind the sacrament of marriage is the bond of grace between Christ and His Church, the love of God for his people. St. Paul further specifies that Christ is the Husband and the Church is the wife. The father is meant to represent Our Lord in his family in His goodness, example and leadership. The wife is to represent the church especially in the solicitousness for piety and salvation of the children. St. Paul gives the beautiful exhortation “Husbands love your wife as Christ has loved the Church” and “as the Church is subject to Christ, so let the wives be to their husbands in all things.”

How wonderful the home life is if the children recognize Christ in their father and the Church in their mother. The most important part of the home is the life of sanctifying grace that is for all its members. Sanctifying grace must be the life of the family, it is like the oil that keeps a machine running properly or it is the life giving sap that a tree produces to give life to its branches. A true Catholic is a sanctuary where God truly dwells, in each of its members in the state of grace and in the home. There is a likeness in the marriage that bears resemblance to the Holy Trinity. Holy Matrimony is dependent on the Church for direction and growth and Church derives her life and spirit from the Holy Trinity. The Holy Trinity is marked by the number three and in Holy Matrimony there is three as well, father, mother and children. But the Holy Sacrament of Matrimony is not just a symbol of the Holy Trinity but is an effective means originating from the Holy Trinity to lead men to the Holy Trinity. Marriage brings men to the church and then to God. Let us continue to pray especially today for Holy Families for their protection, guidance and perseverance that they may lead many souls through Our Lady to the Holy Trinity forever.

2020年1月5日(主日)イエズスの聖名の祝日のミサ 聖ピオ十世会司祭 小野田神父説教

2020年01月12日 | お説教・霊的講話
2020年1月5日(主日)イエズスの聖名の祝日のミサ
聖ピオ十世会司祭 小野田神父説教

聖なる日本の殉教者巡回教会にようこそ。
今日は2020年1月5日、イエズス様の至聖なる聖名の祝日のミサを捧げております。

今日この御ミサの直後に、いつもの通り感謝のお祈りの後に、一年の最初の御聖体降福式を行ないたいと思っています。この御聖体降福式には、今回は特別に、「イエズス様の聖名の連祷」を日本語で唱えたいと思っています。少し長くなりますが、どうぞご容赦下さい。

その後には、いつも1月に行なっているのですけれども、次のミサが第3・第4と、フォルティン神父様・ワリエ神父様と外国の神父様がいらして下さるので、もしかしたらやり損なわれてしまう事を恐れて、少し早めですけれども、踏み絵に対する罪の償いの儀式を行ないたいと思っています。どうぞ皆さん、幼きイエズス様の代わりに、この踏み絵に皆さんの感謝と愛を表明なさって下さい。

それから今日新年の最初のこのミサにおいて、どうぞ私からの新年の挨拶をする事をお許し下さい。この新年が皆様にとって、皆様のご家族やお友達やそのご近所の方、あるいは職場の方々、あるいは日本の全ての人々にとって、本当に祝福された、良い聖なる新年でありますように、良い本当の意味で幸せな一年となりますように、イエズス様がますます愛されて、そして私たちがますます聖徳に進む事ができますように、特に今年は日本にとっては大きな出来事が待っています、司祭の常駐。この多くの祝福に恵まれた年となりますように、心からお祈り致します。



「イエズスの聖名の前で、天にある者、地にある者、地の下にある者、全ての膝はその膝を屈める。」

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


愛する兄弟の皆さん、今日イエズスの至聖なる聖名の祝日において、

⑴イエズス様の聖名が讃美させられなければならない事、一体どこで、どのように讃美されるのか?

⑵第2に、一体なぜそうされなければならないのか?それを黙想しましょう。

⑶そして最後に、では今日、1年の最初のミサにおいて、どのような遷善の決心を取らなければならないかを簡単に黙想致しましょう。


⑴今日のミサ聖祭のテキストに従えば、本当にこの3つの点がうまく説明されています、順序通り説明されています。

聖パウロは、「天においても、地においても、地獄においても、全ての膝は、イエズス様の前にこれを屈める」と言います。これを見ると、イエズス様の聖名が尊まれるという事は、「普遍的な法則である」という事が分かります。

「天において」という事もよく分かります。天においては、全ての何千何万何兆という天使たちが、イエズス様の聖名を讃えています。天にいる全ての聖人たちが、イエズス様の聖名を讃えています。この事を逆に言うと、裏返して言うと、「イエズス様の聖名を讃美する人のみが、天国に入る」という事です。

地上でもイエズス様の聖名は讃美されなければなりません。イエズス様は私たちに、「こう祈れ」と言いました、「まず、お前たちが祈る時には、『天に在す、我らの聖父よ。願わくは聖名の尊まれん事を。』」私たちはまず、「主の聖名が尊まれる」という事を最初に祈らなければなりません。イエズス様の聖名が尊まれなければなりません。

全地球の地表において、イエズス様の聖名が尊まれなければなりません。「あぁ、私はアマゾンに住んでいるから、アマゾンのジャングルではいいんです」とか、「私は中国人だから、中国ではいいんです」とか、あるいは「俺、日本人だから、」とは言う事ができません。なぜかと言うと、これは地域と、国と、言語と、民族と、時間を全て超越して超えて、どこの時代においても、全世界のどこであっても、普遍的に変わる事なく、尊まれなければならない名前であるからです。

聖パウロは言います、「地においても、地獄においても、」
地獄において一体、どうしてそうなのか?

もちろん煉獄においてはそうです。煉獄においては、成聖の状態にある人が霊魂たちが、天国に行くのを待っているのですから。

しかし呪われた人でさえも霊魂でさえも、イエズス様の前では、どうしてもその主の権威を認めなければなりません、「確かに、この方こそ、本当に私たちの創り主であった」と認めざるを得ません。例え強制的にであったとしても、たとえそれを望まなかったとしても、たとえ愛を以てでなかったとしても、全被造物が、「確かに、イエズス・キリストこそが、真の救い主であって、創造主であって、そしてこの方以外に他に、真の礼拝すべき天主はない」という事を認めざるを得ません。

これこそが現実なのです。この「現実」という事は、「リアリティ」という事は、私たちが好きであろうが好きでなかろうが、そう思おうが賛成しようが賛成しまいが、私たちが決定する事ができない、私たちが思い通りに変える事ができない、その事実を、「現実」と言います。

たとえ私が好きでないからと言って、その壁に頭をぶつけたとしても、困るのは私です。車が来た!「あぁ、そんな事信じない」と言っても、轢かれてしまって困るのは私です。

「選挙で何とかすれば変わるかもしれない!国民投票をすれば。」日本の人が皆、「この車がない」あるいは「この壁がない」と投票しても、現実は変わる事ができません。

それと同じように、私たちがいかに思おうといかに望もうと、好きであろうがなかろうが、私たちの前に厳然と存在する現実、それが聖パウロの言う事です、「天にある者も、地にある者も、地の下の者も、地獄も、好きであろうがなかろうが、イエズス・キリストの前に、その膝を屈めて礼拝しなければならない。」
 

⑵一体なぜ、イエズス様の聖名はそれほど高貴であって、それほど重要なのでしょうか?

なぜかと言うと、イエズス・キリストは、その名前が示す通り、『天主、我らを救う』イエズス・キリストこそが、私たちを救う唯一の救い主であって、これ以外には、私たちには救いを得る名前が与えられていないからです。それは聖ペトロが、ユダヤ人たちの前にはっきりと言った事です。

しかし、救いが与えられるこの名前によっては、大きな力があり、私たちには救いが与えられるのです。この「救い」というのは、主に主要に「超自然の永遠の命」の事です、「天国の至福」の事です。しかしそれ以外にも、今日聖ペトロがユダヤ人の前に行なったように、この地上においても、多くの祝福を与える事ができます。

例えば聖ペトロは、イエズス・キリストの聖名によって、生まれつき身体不自由であった乞食を、「私は金を持っていないけれども、しかしイエズス・キリストの聖名によってお前に言う、治れ。立ち上がれ。」イエズス・キリストの聖名によって、肉体的な善が与えられました。

これはカトリックの教会の歴史を見ても、聖人たちの行なったものを見ても、私たちは確認する事ができます。イエズス・キリストの聖名によって、多くの祈りが叶えられます。イエズス様も仰った通りです、「今まで私の聖名の名前によって祈った事がなかったが、これからは私の名前によって祈れ。そうすれば、聖父が聞いて下さるだろう。」

多くの聖人たちにとって、『イエズス・キリスト』というのは、どれほどその口には甘く、話すのも楽しく、聞くのも美しいメロディだと思った事でしょうか。

ちょうどどこかのテレビか、あるいは何かの歌手かに熱中になっているファンの人が、その歌手の名前を聞くと、「あぁ!」眠っていたのも目が覚める、「あぁ、この人の名前を聞くと嬉しい!」と思うように、多くのカトリック信者たちにとって、『イエズス』という聖名は、どれほど心に優しく、胸が高鳴るほどの愛の思いでいっぱいになった事でしょうか。

イエズス様が最初にこの名前を受けた時には、イエズス様が割礼を受けるその時でした。御誕生の後8日目、つまり1月1日の事です。その時に最初に、天主としての血を流されました。これによってイエズス様が、私たちがイエズス・キリストのその聖名を聞いて愛するように、それに更にもっと、イエズス様は私たちを愛しておられる、という事を確認できます。

「天主が人となった」そして「貧しく生まれた」というだけでも、ここに、この無限の愛を見る事ができます。「十字架に付けられて亡くなった」というのでは、更にその叫ぶような愛が聞こえてきます。そして今日皆さん、もうすぐ御聖体拝領で、イエズス様が皆さんを愛して、極みなく愛する天主が、皆さんの霊魂に入って来られますが、御聖体として入って来られますが、御聖体を見ると、狂気のばかり、狂ったあまりに、皆さんを一人一人を愛しておられるイエズス様の事が分かります。

皆さんの名前の一人一人が、イエズス様の聖心には、深く刻まれています、「おぉ、愛しているよ。お前の事を愛している。お前の事を祝福して、そして恵みたい。お前の為に全てを与えたい」と、イエズス様の聖心は愛に高鳴っております。皆さんの名前が刻まれています。そして御聖体で御自分を全て与え尽くそうとされています。

その愛の『イエズス・キリスト』、これをその聖名は、どれほど私たちにとって愛すべき名前である事でしょうか。

しかし残念ながら、このイエズス様の尊い聖名は、今日このここに集まった皆さんは愛して、そして崇敬して、そしてその前に喜んで膝を屈めようとしますが、残念ながら多くの方にとってはその名は、あるいは冷たい無関心、あるいは無視、あるいは特には、そのイエズス様の愛を認めようとしない、忘恩の心に侵されています。

そのような人たちの心に代わって、是非今日は、イエズス様をお愛し申し上げる事に致しましょう。


⑶では今日、どのような決心を立てたらよろしいでしょうか?

遷善の一年の決心を立てて下さい、「この一年は令和2年は、イエズス様の聖名を、そしてイエズス様の聖心を愛する年とする。そして私たちは、イエズス様を愛する事においては、金メダルを取りたい。」

その為に、この一年を既に今日、イエズス様の聖心にお捧げ致しましょう、「今年の全ての私たちの悲しみも、苦しみも、喜びも、幸せも、全ての日常の行為も、考えも、言葉も、全て、イエズス様御身を愛するが為に、聖名の讃美の為にお捧げします」と。

マリア様にお願い致しましょう、「マリア様、どうぞこのイエズス様の聖名を、いつも愛する事ができるように助けて下さい。」

そのような皆さんを見て、イエズス様はますますしっかりと皆さんの名前を御自分の聖心に深く刻み込んで、ますますこの一年を豊かな祝福で満たして下さるに違いありません。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。







1月12日、13日には大阪で聖伝のミサがあります

2020年01月11日 | 聖伝のミサの予定
アヴェ・マリア・インマクラータ!

明日の午後6時から大阪で聖伝のミサがあります。

月曜日13日は、休日なので午前9時からミサがあります。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田神父





新年の最初の土曜日、聖母の汚れなき御心に対する奉献:「奉献」とは何か?何故大切なのか?と奉献にどんな効果があるのか?

2020年01月10日 | お説教・霊的講話
2020年1月4日(初土)聖母の汚れなき御心の随意ミサ
聖ピオ十世会司祭 小野田神父説教

聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。
今日は2020年1月4日、新年の初土曜日のミサで、聖母の汚れなき御心のミサをしています。

今日はこのミサの後に、感謝のお祈りをいつもの通り致します。その後にできれば、幼きイエズス様の御像に接吻をするところですが、1月は私たちは恒例の、踏み絵の罪の償いをする為に捧げられています。
少し早めですけれども、踏み絵の儀式を行ないたいと思っています。

長い、何百年もの間、カトリック信者を見出す為に使われた踏み絵の所に、今度は私たちはここに、信仰を表す為に接吻をしたいと思っています。どうぞなさって下さい。

そしてその後に簡単な休憩を入れて、数年前から始めております、ファチマのマリア様の聖母行列を、初土曜日、この新年早々行ないたいと思っています。

是非日本に、マリア様の汚れなき御心の御取次ぎによって、信仰の御恵みと、そして本当の平和と、イエズス様への愛に満ちた平和が、私たちの家族やこの国に、そして世界中に広がりますように、お願いしたいと思っています。

今年の次のミサは、また第2主日にフォルティン神父様、それから最後の主日にはワリエ神父様がいらして下さいます。

また、2月の初土曜日は残念ながらできないのですけれども、2月2日の主日にはフォルティン神父様がまた日本にいらして下さって、ミサを捧げて下さる予定です。その時には2月の初土の信心も主日になさって下さい。


聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、今日は新年の最初の土曜日で、私たちはマリア様の汚れなき御心に対する奉献を更新しようと思っています。

そこで、
⑴一体なぜ、このような「奉献」というのが大切なのか?という事をもう一度思い出す事に致しましょう。

⑵そして、その奉献によってどんな効果があるのか?皆さんよく知っている話ですけれども、もう一度思い出す事に致します。

⑶そして最後に、遷善の決心を立てる事にします。


⑴聖母の汚れなき御心に対する奉献、あるいはイエズス様の聖心に対する奉献というものには、色々な意味があります。しかし今日特に強調したいのは、「天主の御摂理によって、贖いの事業においては、被造物の協力が必要である」という事です。

少し難しい話ですけれども、被造物の協力とはどういう事かというと、私たちがこの世に生まれた時には、あるいはこの全宇宙が創られた時には、天主の御望みのままに、被造物の同意なく、無から有るへと、有へと創られました。

そして私たちが存在し始めるというのは、全くの素晴らしい善であるからです。そしてこの創造の目的は、「天主の幸せに、私たちが導かれる事」でした。

残念ながら私たちは、特に私たちの先祖は、そして私たちは、それに従ってその後を踏んで、この創造の目的から離れてしまいました。それにも関わらず、天主は私たちをもう一度創造の目的に、つまり「永遠の命」へと招いて下さいます。これが贖いの玄義です。

ところで今度の、その贖いの御業の為には、天主は私たちに、「はい」と言う事を要求します。天主の御言葉が人となる時にも、人類を代表してマリア様が、「はい」と同意しなければなりませんでした。

そして私たちが救われる為に、あるいは私たちが御恵みを頂く為にも、私たちは「お願いします」と言わなければならなくなっています。洗礼を受ける、罪が赦される時には、私たちが「はい」と言って、水を数滴、私たちの額に受けなければなりません。あるいは私たちが天主の御恵みを受ける為には、跪いて、口に小さなパンの欠片のように見えるものを、イエズス・キリストを受けなければなりません。しかし私たちの同意が必要です。

それと同じように、私たちが御恵みを受ける為にも、私たちは謙遜に、「この御恵みを必要としています」と祈らなければなりません。

例えばマリア様は、その事を象徴的に、聖カタリナ・ラブレにお見せになりました。マリア様の美しい御姿から、手を開いている姿から光線が、眩い光線がたくさん出ていましたが、ある所の手からは、光線が出ていませんでした。「一体なぜか?」と聞くと、「なぜかと言うと、これはお祈りをしなかったから。お願いしなかったので、マリア様は与えたくても与える事ができない。」

つまり、天主様イエズス・キリストとマリア様は、私たちに溢れるばかりの、私たちの必要とする以上の莫大な富と、財産と、御恵みと、祝福をお持ちであります。これを私たちに、「さぁ、今か今か」と与えようと思っている大富豪のようです。そして私たちは何も持っていない乞食のようでありますが、その私たちがその富を頂く為には、ただイエズス様に、「あぁ、どうぞ恵んで下さい」と、一言お願いすれば良いわけです。

その「この私たちが、その恵みを必要とする、という事を認める。」これが言ってみれば、私たちの奉献です。
「私たちはもはや、悪魔の方には属していずに、天主の元にいる。天主の御旗の元にいたい。たとえ私たちの行動が相応しくなかったとしても、私たちがそれに値しないようなみすぼらしいものであったとしても、憐れみを信じて、私たちの身を、イエズス様の御元に置く」という事です。

それによって人々は、私たちは、多くの御恵みを受ける事ができるようになります。ですので、イエズス様の聖心もあるいはマリア様も、私たちにこの「奉献」というものを求めます。


⑵幼きイエズスの聖テレジアは、お母さんが亡くなった時に、まだ年端のいかない子供でしたが、自分の母が亡くなった時に、マリア様の御像の前で、「お母さんとなって下さい」と頼みました。勝利の聖母のマリア様。そしてそのマリア様から、特別の御恵みを頂きました。

そして幼きイエズスの聖テレジアは、「特にマリア様を通すと、特別の御恵みを頂く事ができる。奉献を通して、特別の御恵みを頂く事ができる」と知っていたので、大胆にお祈りしました。

ある時には有名な話ですが、フランス中を震わせた恐るべき大悪党がいました。ブランジニという男で、全く痛悔をせずに、そしてこの悪さを、極悪犯罪人はその自分の凶悪な罪を、自慢していたかのようでした。司祭の呼びかけにも応えようとせず、そしてそのまま死刑を受けるべき男でした。

幼きイエズスの聖テレジアはマリア様に、この罪人の回心を願いました。すると彼は、その死刑執行のその直前、司祭に、イエズス様の十字架像を要求して、それに接吻をしてから、死刑を受ける事になりました。というニュースがフランス中に渡り、それを見た幼きイエズスの聖テレジアは、「自分の祈りが聞き入れられた。私の罪人が回心した!」と言っていました。

あるいは1931年5月13日に、ポルトガル中の司教様たちがファチマに集まって、ポルトガルを聖母の汚れなき御心に奉献しました。その時には30万人の信徒が集まりました。壮大な、荘厳な式がありました。荘厳であれば荘厳であるほど、マリア様はそれを受け入れて下さり、それに対する御恵みを下さいます。

その5年後、スペインではその隣では、ものすごい恐ろしい戦争が起こりました。共産主義者が世界中からやって来て、スペインを共産革命を起こさせようとしました。多くの教会が破壊されました。焼かれました。150万人のカトリックが、司祭も修道者も殉教しました。無残に殺されました。その多くの人々が列聖されたりしました。

その時にポルトガルの司教様たちは、「もしも、」国境と言っても何もないようなものですから、「もしも共産主義の手から守られたら、私たちはこのマリア様に対する奉献を更新します」と約束しました。スペイン市民戦争が、共産主義革命が起ころうとしたのが1936年の事でした。その2年後、ポルトガルの司教様たちはもう一度ファチマに集まって、「共産主義から守られた」という事を感謝して、奉献を更新しました。

マリア様はその司教様たちの最初の奉献を快く思って、その特別の保護を、ポルトガルになさいました。司教様たちも自分たちの約束した通り、守られた事を感謝して、マリア様に奉献を更新しました。

そればかりか、その直後に起こった第二次世界対戦からも、ポルトガルは守られました。

スペイン市民戦争の時に、共産主義によって150万人以上のカトリック信者が殉教した、拷問を受けた、口で言い表す事もできない残酷な死に方をしていきました。教会は破壊されました。が、セビリア大司教区では、一人も死ぬ方がいませんでした。カトリック信徒は守られました。

なぜかと言うと、セビリア大司教はその時に、スペイン市民戦争前に、自分の司教区を、マリア様の汚れなき御心に奉献しているからです。


ところで、大阪の大司教区も、去年、マリア様の汚れなき御心に、宣教150周年の感謝として、奉献されました。

この話はもちろん皆さん、もしかしたら聞いた事があるかもしれません。あるいは聞いた事があっても、「あぁ、本当かなぁ?」と思っていらっしゃるかもしれません。

しかしイエズス会のフベルト・シファー(Father Hubert Schiffer)という神父様は、1945年8月6日、日本の広島に、イエズス会の司祭館に他の司祭と、4名の司祭が住んでいました。8月6日朝8時15分、皆さんご存知のように、広島で原爆が炸裂しました。何万人もの人々がそれで一瞬のうちに亡くなりました。その原爆のほんの数メートル、8ブロックの所に、イエズス会のその司祭館があって、教会がありました。



ところが、何十人もの医学者が、その神父様たちを調査したにも関わらず、そのお医者さんたちが驚くにも関わらず、この神父様たちは、原爆の被害を何も受けずに、何の放射能の影響を受けずに、そのまま生き延びて、寿命を全うしました。


そこに居た、先ほど申し上げたフベルト・シファー神父様は、「なぜかと言うと、」こう説明しています、「その家では、毎日ロザリオを唱えていて、私たちはファチマのメッセージを実践していた。マリア様の汚れなき御心に対する償いを果たそうとしていた。汚れなき御心の信心を実践していた。すると何と、原爆からも生き延びる事が、何の影響も受けずに生き延びる事ができた。」

ポルトガルの司教様がファチマに集まって、マリア様の汚れなき御心に奉献したその同じ年、スペインでは、イエズス様の聖心がシスタールチアに、リアンホ(Rianjo)という所でこう言います、「私の教会の聖職者たちに、この事を知らせなさい。彼らは、フランスの王の後を真似をしている。そして私の要求した命令を実行するのを遅らせている。彼らは、フランスの王の不幸の後を追うだろう」と。

皆さんご存知のように、フランスの王は、イエズス様の聖心に対する奉献を求められていながらもそれを、知りながらもそれを遅らせて、100年後に王としての権能を奪われて、そしてギロチンで亡くなります。牢獄の中で、ルイ16世はフランスをイエズスの聖心に奉献するのですけれども、あまりにもみすぼらしくやり方が、そしてあまりにも遅すぎました。

私たちはそこで、出来る限り、「マリア様の御心に対して奉献されている」という事を更新したいと思っています。できるだけ公に、マリア様の名誉となるように、できるだけ公式に、できるだけ荘厳にしたいと思っています。それをすればするほど、マリア様が受ける侮辱や悲しみが慰められるからです。


⑶では私たちは、どのような遷善の決心を立てたら良いでしょうか?

福音書によると、クリスマスこそ、あるいはイエズス様の生まれた幼年期こそ、マリア様の御心が、「その全ての事を、その御心に留めておいた」という事が書かれてあります。聖ルカの福音書の中には2回、その記事があります。

マリア様の御心に、このクリスマス、この御降誕節に、深く入る事に致しましょう。

そして、「私たちもマリア様の子供である、マリア様の御恵みを必要としている、マリア様からの御恵みをたくさん必要としている」という事を宣言致しましょう。そしてマリア様がその私たちの願いを聞き入れて、この2020年を多くの恵みで満たして下さいますように、お願い致しましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


新しい年を迎えてイエズスの聖心に対する感謝

2020年01月09日 | お説教・霊的講話

2020年1月3日(初金)至聖なるイエズスの聖心の随意ミサ
聖ピオ十世会司祭 小野田神父説教

聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。
今日は2020年、1月3日の初金曜日です。今日は新年の最初の御ミサですので、心から皆さんに、この御ミサに与っている皆さんに、御恵みの豊かな、イエズス様からのたくさんの溢れるばかりの御恵みが満ちた新年でありますように、そして聖徳に、イエズス様への深い知識に、そしてイエズス様を愛する心にますます深まる、成長する年となりますように、心からお祈り申し上げます。

この皆さんの、この御聖堂に与る皆さんのご家庭に、本当の意味の幸せと、本当の幸福と、決して揺るがない喜びと、イエズス様への愛に満ちた平和に満たされて、そしてこの一年、三位一体から、マリア様の御取次ぎによりて祝福された年となりますように、お祈り申し上げます。

今日初金曜日ですので、この御ミサの直後に、御聖体の前で、1時間の聖時間を捧げて、新年をイエズス様の聖心に奉献したいと思っています。

そして明日は初土曜日ですので、毎年やっておりますように、初土曜日の、特にマリア様の御心に捧げられた日本を、マリア様が是非祝福して下さるように、マリア様の汚れなき御心への信心にちなんで、聖母の汚れなき御心の行列を行ないたいと思っています。どうぞいらして下さい。


聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、新年に集まったたくさんのお友達の皆さん、今日は新しい年を迎えて、「イエズス様に対する感謝」という事をテーマに黙想したいと思っています。

私たちは新年の挨拶に、「旧年中はとてもお世話になりました。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします」と普通に言いますが、これを私たちが一番しなければならないのは誰であろうか?と考えた時に、これは、「私たちが一番多くの恵みを頂いた、その私たちに恵みを下さっている方である」と言わざるを得ません。

ではその方は誰かといえば、「三位一体の天主」であって、そして「私たちの為に人となった御言葉、イエズス・キリスト」です。

ですから今日は、
⑴イエズス様が私たちに下さった御恵みを少し垣間見て、

⑵第2に、このイエズス様になされるべき感謝が、今どのようになされているかを見てから、

⑶最後に、遷善の決心を立てる事に致しましょう。


⑴聖トマス・アクィナスによると、「『感謝』というのは、その程度は、『善を受けた者』と『善をする方』によって、測り方が違う」と言います。「『善を受けた方』は『恩を受けた方』は、その恩を受けたその『量』によって、『どれほどのものを受けたか』によって、感謝のその度合いが違う」と。

「ところで、その『恩をした方』では、二つの事が考えられる」と言います。「例えばそのうちの一つは、恩を、その与えた恩のその『量』(これは恩を受けた人が見たのと同じ点ですけれども)、更に恩を与える方は、それがどれほど無償に与えられたのか、どれほど寛大な心で、どれほど善意から、どれほど親切から、無償で与えられたか、その『無償さ』が、その『寛大さ』によっても測られる」と。

そこで、私たちが受けた御恵みというのは、どれほどの「量」だったのでしょうか?そしてどれほどの「無償性」があったのでしょうか?

まず、御恵みを受けた「量」を考えると、とてつもないプレゼントを頂きました。まずそのプレゼントは、クリスマスから始まりました。

見て下さい。天主の御一人子が、永遠の御言葉が、私たちの為に人となって、全く与えられました。
“Puer natus est nobis, et filius datus est nobis.” 

私たちに全く与えられました。この私たちの、この生まれたイエズス・キリスト様は、真の天主、真の人、そして私たちの為に生まれてきました。私たちの為に、与えられる為に。

どのようにして与えられたかと言うと、この馬小屋で、貧しく生まれたこの赤ちゃんが、どのように生活されて、亡くなっていったかに見る事ができます。

天主の聖子がどのようにして私たちに与え尽くされたかというのは、十字架の上の、私たちの罪の償いとして、傷だらけで、御血潮を全て流し尽くして、全く私たちの為に、命さえも捧げ尽くされた、この姿に見て取れます。

それだけではありません。この幼き赤子は、更に私たちに御自分を与え尽くしました。その程度は私たちの想像を超えるものです。聖ヨハネは、「天主は、御一人子をこの世に与えるほど、この世を愛された」と言いますけれども、ただ貧しく生まれたのみならず、しかも十字架の上で死に至るまでこうやって亡くなられたのみならず、更には御聖体の形で、御聖体の見かけで、世の終わりまで御聖櫃の内に留まり、パンとして私たちに与え尽くされる、私たちの為に食されるまで、御自身を与え尽くされました。

この馬小屋・十字架・そして御聖櫃には、イエズス様の愛の究極が見て取られます。

どれほどの愛の「量」だったでしょうか?

私たちは到底それを測り尽くす事ができません。なぜかというと、天主、無限の愛である天主が、私たちに与えられたので、その愛の量は無限であるからです。

では、どれほどの「無償性」でこれが与えられたのでしょうか?

本当は、私たちは罪を犯したので、本当なら受けるべきものは、「罰」と、そして私たちに対する「怒り」でした。あるいは「呪い」が当然だったでしょう。天主の御旨に背いたわけですから。そして背き続けていたわけですから。

しかしそれにもかかわらず、このような私たちを憐れんで、全く無償に善を下さいました。そこでこの無償性は、この私たちの罪を赦そうと、罪人である私たちを赦そうというその無償性には、私たちの想像を超える、限りの無い大きな憐れみの無償性があります。

それによっても、私たちはどれほどイエズス様に感謝し、愛し、イエズス様に感謝をしなければならないかが分かります。なぜかと言うと、「感謝」の程度は、その受けた善の「量」と、その「無償性」によって測られるからです。


⑵第2のポイントは、この善を受けた私たちは、もちろん年賀状であるいは新年の挨拶で、「旧年中はお世話になりました」と友達には言いますけれども、ではイエズス様にはどのような態度を取るでしょうか?

残念ながら、イエズス様は多くの場合、感謝を受けていません。多くの場合、イエズス様の愛は認められてもいません。イエズス様のこの果てしのない愛は、無視されています。馬鹿にされています。軽蔑を受けています。冷たい心で取り扱われています。鼻にもかけられていません。イエズス様の愛は、ただ冷淡と無関心と侮辱と、時には冒瀆で返答されています。

「これはもしかしたら、プロテスタントとか離教の人たちの態度ではないでしょうか?神父様。なぜかと言うと、プロテスタントの人は、イエズス様の与えられたこの御聖体を認めていませんし、イエズス様の下さった7つの秘蹟を認めていませんし、イエズス様の…」

はい、確かにプロテスタントや、あるいは「キリストを知っている」と言いつつも、イエズス様の教えを完全に信じていない人々は、イエズス様に対する愛に冷淡で返答をしています。

しかし残念ながら、イエズス様から特別の愛を受けた、イエズス様からの特別の御恵みで、正しい信仰と正しい愛を知っているべきはずの者たちから、あるいはカトリックの信仰を受けた者からさえ、残念ながら、冷淡と、そして無関心を受けていらっしゃいます。

「新年にイエズス様に、感謝と礼拝を捧げよう」という霊魂が、この世の中にどれほどいるでしょうか?イエズス様にその去年1年間受けた御恵みを感謝して、そしてイエズス様にこれからも多くの御恵みをお願いする霊魂がいるでしょうか?

もちろんいるに決まっています。しかしどれほどそのような霊魂がいるでしょうか。

イエズス様のこの馬小屋に馳せ寄って、そして接吻をし、あるいは御聖体を敬虔に愛を以て拝領する霊魂が、どれほどいらっしゃるでしょうか。
イエズス様はその数の少なさを見て、どれほど悲しまれておられるでしょうか。


⑶第3には、私たちはでは一体、私たちの態度は一体どうあるべきでしょうか?

もしかしたら私たちは、イエズス様の聖心に対する愛を教えられながらも、あるいは知りながらも、もしかしたらそれに相応しい感謝と、それに相応しい礼拝や祈りが、もしかしたらできていなかったかもしれません。私たちに関心があったのは、イエズス様の愛を黙想するというよりは、あるいはこの世のニュースや、あるいはテレビや、映画や、コンピューターゲームや、あるいはインターネットや、あるいは食べ物や、その他娯楽がメインで、イエズス様の事はあまり、コロッと忘れて、あまり考えていなかったかもしれません。

ですから今年は是非、この初金、最初のイエズス様の聖心に捧げられた日に、イエズス様に感謝と讃美をお捧げ致しましょう。

そして今年は既に、この一年を、イエズス様の聖心にお捧げ致しましょう、「一年の全ての出来事、喜びも、悲しみも、皆イエズス様の為にお捧げします。」「私が今からこの一年する事は、する勉強も、宿題も、お父さんとお母さんのお手伝いも、それから兄弟に対する親切も、あるいは辛い事も、悲しい事も、喜びも、全てイエズス様にお捧げします」と致しましょう。

そして更に、イエズス様が本当ならば期待していらっしゃるべき感謝や讃美が、イエズス様は受ける事ができていないので、その代わりに、イエズス様をお慰めする為に、代わって、私たちの愛と感謝を2倍にも3倍にもして、イエズス様にこの一年を御捧げ致しましょう。

きっとこのような私たちを見て、「あぁ、本当の私の友がここにいる。本当の私の愛する子供らがここにいる」と、どれほど御喜びになる事でしょうか。「今年こそは、この子供たちに、私の為にこんなに愛してくれる子供らに、彼らに、たくさんの御恵みを与えよう。今年はこの子供たちに特別に、本当に良い聖なる一年であるように、特別に取り計らおう」と思って下さるに違いありません。イエズス様がますます御喜びになるに違いありません。

そのような年になりますように、ますますイエズス様に対する愛に燃え立つ一年に致しましょう。その為にも、マリア様に御助けを乞い求めましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


主の御公現(一月六日)一級祝日 [典礼色:白] の聖伝のミサのテキストをご紹介いたします

2020年01月09日 | カトリックとは

主の御公現(一月六日)一級祝日 典礼色:白の聖伝のミサのテキストをご紹介いたします。

ミサ聖祭(指定巡礼聖堂。聖ペトロ大聖堂)
四世紀末までに東方教会では、御降誕の大祝日の日に御公現を祝っていたが、五世紀に入ってから、ローマ公教会の習慣に従うようになった。そこでローマ公教会では、御公現の祝日を取り入れて、一月六日に祝うことに定めた。御公現は、人間の中に天主の御子が出現したこと、特に、キリストの天主性を表す出来事、すなわち、博士らの礼拝、鳩のような形で聖霊の下り給うたイエズス受洗のとき、カナにおける奇蹟、などを祝うのである。遠い東国から礼拝に来た博士たちの事件は、イエズスがこの世にもたらした救いこそ、万民のものであることを表している。
貧しい御誕生の有様であったが、しかしキリストは、王としてこの世に来給うた。<入祭文>イエズスの貧しさは、イエズスの王国がこの世のものではないことを、人間に告げる。イエズスが重視することは、人間の重視しているものと同じではない。<書簡>で語られるエルザレムは、王にして大司祭なるキリストの光栄と勢力とに満ちた聖なる公教会のことである。洗礼・堅振・聖体によって、キリスト信者は、主イエズスに完全な礼拝をせねばならぬ。われらは、愛の黄金、祈りの乳香、労苦の没薬をもって、礼拝せねばならぬ。キリストと一致して捧げるこの供え物は、必ず天主に嘉せられるであろう。

IN EPIPHANIA DOMINI (Die 6 Ianuarii) 主の御公現(一月六日)
I classis 一級祝日
Statio ad S. Petrum 指定巡礼聖堂。聖ペトロ大聖堂
Ant. ad Introitum. Malach. 3, 1 ; 1 Par. 29, 12. 入祭文  マラキア3ノ1、歴代史略上29ノ12
Ecce, advénit dominátor Dóminus : et regnum in manu eius et potéstas et impérium. 見よ、支配者なる主が来給うた。その御手には王権と勢力と統治とがある。
Ps. 71, 1. 詩篇71ノ1
Deus, iudícium tuum Regi da : et iustítiam tuam Fílio Regis. 天主よ、王に御身の審判を与え給え。王の子に、御身の正義を。
V/.Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と・・・・(栄誦)。
Ecce, advénit dominátor Dóminus : et regnum in manu eius et potéstas et impérium. 見よ、王なる主が来給うた。その御手には王権と勢力と統治とがある。
Oratio. 集祷文
Deus, qui hodiérna die Unigénitum tuum géntibus stella duce revelásti : concéde propítius ; ut, qui iam te ex fide cognóvimus, usque ad contemplándam spéciem tuæ celsitúdinis perducámur. Per eúndem Dóminum nostrum. 天主よ、御身はこの日に、導く星により異邦人らに御独り子を示し給うた、願わくは、信仰によって既に御身を知ったわれらが、御身の高貴さの美しさを観想するに至らせ給え。その同じわれらの主イエズス・キリスト、天主として、聖霊との一致において・・・。
Léctio Isaíæ Prophétæ. イザイア予言書の朗読。
Is. 60, 1-6. イザイア  60ノ1-6
Surge, illumináre, Ierúsalem : quia venit lumen tuum, et glória Dómini super te orta est. Quia ecce, ténebræ opérient terram et caligo pópulos : super te autem oriétur Dóminus, et glória eius in te vidébitur. Et ambulábunt gentes in lúmine tuo, et reges in splendóre ortus tui. Leva in circúitu óculos tuos, et vide : omnes isti congregáti sunt, venérunt tibi : fílii tui de longe vénient, et fíliæ tuæ de látere surgent. Tunc vidébis et áfflues, mirábitur et dilatábitur cor tuum, quando convérsa fúerit ad te multitúdo maris, fortitúdo géntium vénerit tibi. Inundátio camelórum opériet te, dromedárii Mádian et Epha : omnes de Saba vénient, aurum et thus deferéntes, et laudem Dómino annuntiántes. エルザレムよ、起きて輝け。汝の光、主の光栄は汝の上に現れた。見よ、闇は地上を覆い、暗さは地上の民を覆う。しかし、汝の上に主は上り給うた。そして、汝において、主の光栄は明らかにされるであろう。諸国は、汝の光のうちを歩み、王たちは、汝のあかつきの光のうちを歩む。目を上げて、あたりを見回せ。皆は集まり、汝の方に来る。汝の子は遠くより集い、汝の娘たちは四方に生まれるであろう。見よ、汝は、人々の集い寄るのを見て、驚くであろう。海の幸がこちらに流れ、強い民が汝に集まるとき、汝は心騒ぎ、かつ喜ぶであろう。マディアンとエファとのらくだと幇牛(ほうとう)の群れは、大波のように汝の方に集まるであろう。皆、黄金と乳香とを持ち、主を讃美しつつ、サバより来るであろう。
Graduale. Ibid., 6 et 1. 昇階誦 イザイア 60ノ6,1
Omnes de Saba vénient, aurum et thus deferéntes, et laudem Dómino annuntiántes. サバから皆が、黄金と乳香とを持ち運び、主に讃美を捧げつつ来るであろう。
V/. Surge et illumináre, Ierúsalem : quia glória Dómini super te orta est. V/. エルザレムよ、起きて輝け。主の光栄は汝の上に現れた。
Allelúia, allelúia. V/.Matth. 2, 2. Vídimus stellam eius in Oriénte, et vénimus cum munéribus adoráre Dóminum. Allelúia. アレルヤ、アレルヤ。V/.マテオ2ノ2 われらは、東で、彼の星を見た、礼物と共に主を礼拝しに来た。アレルヤ。
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Matthǽum. マテオによる聖福音の続誦。
Matth. 2, 1-12. マテオ 2ノ1-12
Cum natus esset Iesus in Béthlehem Iuda in diébus Heródis regis, ecce, Magi ab Oriénte venerunt Ierosólymam, dicéntes : Ubi est, qui natus est rex Iudæórum ? Vidimus enim stellam eius in Oriénte, et vénimus adoráre eum. Audiens autem Heródes rex, turbatus est, et omnis Ierosólyma cum illo. Et cóngregans omnes principes sacerdotum et scribas pópuli, sciscitabátur ab eis, ubi Christus nasceretur. At illi dixérunt ei : In Béthlehem Iudæ : sic enim scriptum est per Prophétam : Et tu, Béthlehem terra Iuda, nequaquam mínima es in princípibus Iuda ; ex te enim éxiet dux, qui regat pópulum meum Israël. Tunc Heródes, clam vocátis Magis, diligénter dídicit ab eis tempus stellæ, quæ appáruit eis : et mittens illos in Béthlehem, dixit : Ite, et interrogáte diligénter de púero : et cum invenéritis, renuntiáte mihi, ut et ego véniens adórem eum. Qui cum audíssent regem, abiérunt. Et ecce, stella, quam víderant in Oriénte, antecedébat eos, usque dum véniens staret supra, ubi erat Puer. Vidéntes autem stellam, gavísi sunt gáudio magno valde. Et intrántes domum, invenérunt Púerum cum María Matre eius, (hic genuflectitur) et procidéntes adoravérunt eum. Et, apértis thesáuris suis, obtulérunt ei múnera, aurum, thus et myrrham. Et responso accépto in somnis, ne redírent ad Heródem, per aliam viam revérsi sunt in regiónem suam. そのころ、イエズスは、ヘロデ王の時、ユダヤのベトレヘムに生まれ給うたが、見よ、東からある博士たちがエルザレムに来て、「生まれ給うたユダヤ人の王は、いずこにましますか。われらは東で彼の星を見、彼を拝みに来た」と尋ねた。これを聞いてヘロデ王は悩み惑い、彼と同じくエルザレムの皆もそうだった。王は、すべての司祭長と民間の律法学士らを集めて、キリストはどこに生まれるのかと問いただした。彼らは答えた、「ユダヤのベトレヘムに、予言者が次のように書いているからであります。『ユダの地ベトレヘムよ、汝はユダの町の中で最も小さいものではない、なぜなら、汝から、わが民イスラエルを牧すべき一人の君が出るからである』」と。そこでヘロデは、ひそかに博士たちを招いて、星の現われた時を詳しく聞きただし、彼らをベトレヘムに遣わそうとして言った、「行って、細かに幼児(おさなご)のことを尋ね、彼を見出すならば予に告げよ、予も行って彼を拝もう」。彼らは王の言葉を聞いて出かけたが、見よ、東で見た星が先立ち、幼児のましますところの上に止まった。彼らは星を見て喜びにあふれ、家に入って、幼児がその母マリアと共にましますのを見、(ここで、ひざまずく)ひれ伏して拝し、宝箱を開けて、黄金、乳香、没薬の礼物を献げた。そして夢の中に、ヘロデのところに帰るなと御告げを受けたので、他の途をとって自分の国に去った。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Ps. 71, 10-11. 奉献文 詩篇 71ノ10-11
Reges Tharsis, et ínsulæ múnera ófferent : reges Arabum et Saba dona addúcent : et adorábunt eum omnes reges terræ, omnes gentes sérvient ei. タルシスと諸王と島々は、捧げ物を捧げる。アラビアとサバの王たちは、礼物を運び来る。地上の全ての王たちは彼を礼拝するだろう、すべての民々は彼に服従するだろう。
Secreta. 密誦
Ecclésiæ tuæ, quæsumus, Dómine, dona propítius intuere : quibus non iam aurum, thus et myrrha profertur ; sed quod eisdem munéribus declarátur, immolátur et súmitur, Iesus Christus, fílius tuus, Dóminus noster : Qui tecum vivit. 主よ、願わくは、主の公教会の捧げ物をかえりみ給え。この捧げ物をもって、もはや黄金・乳香・没薬ではなく、同じ捧げ物により意味され、屠られ、拝領されるわれらの主御身の聖子イエズス・キリストが、捧げられるのである。御身と共に、天主として、聖霊との一致において・・・。
Præfatio et Communicántes propria. 序誦  御公現の序誦
Ant. ad Communionem. Matth. 2, 2. 聖体拝領誦  マテオ 2ノ2
Vídimus stellam eius in Oriénte, et vénimus cum munéribus adoráre Dóminum. われらは、東で、彼の星を見た、礼物と共に主を礼拝しに来た。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Præsta, quǽsumus, omnípotens Deus : ut, quæ sollémni celebrámus officio, purificátæ mentis intellegéntia consequámur. Per Dóminum nostrum. 全能の天主よ、願わくは、われらが荘厳な典礼によって祝い奉る奥義を、浄められた心での知解へと導かれんことを。天主として、聖霊との一致において・・・。


イエズスの御名の祝日(割礼と御公現との間の主日)二級祝日のテキストをご紹介いたします。

2020年01月08日 | カトリックとは

イエズスの御名の祝日(割礼と御公現との間の主日)二級祝日のテキストをご紹介いたします。

ミサ聖祭 イエズスの御名に対する信心は、早くから行われていたが、十五世紀になって、特にシエナの聖ベルナルディーノが、この祝日の使徒となった。インノチェンツィオ十三世教皇は、一七二一年に、この祝日を全教会の祝日とし、御公現後の第二祝日と定めた。聖ピオ十世教皇は、一九一三年、この祝日を繰り上げて、一月二日から五日までの間の主日と定めた。この間に主日がない年、あるいはより大いなる祝日がある年には、一月二日に行うようにと定めた。
密の流れる博士 Doctore Mellifluus というあだ名を受けた聖ベルナルドはこう言います。イエズスだけが "言うに甘し、聞くに楽し、思うに嬉し (口には蜜、耳には歌、心には喜び mel in ore, in aure melos, in corde iubilum)" と言っていました。
聖ベルナルド「油は光り、養い、塗る。火を保たせ、体に栄養を与え、痛みを和らげる。光となり、食べ物となり、薬となる。花婿の名前と同じであることをご覧なさい。説教すると光輝き、黙想すると養い、呼び求めると和らげ油が塗られる。Oleum enim lucet, pascit , et ungit. Fovet ignem , nutrit carnem , lenit dolorem : luae , cibus , medicina. Vide idem nunc et de Sponsi nomine : Lucet praedicatum, pascit recogitatum, invocatum lenit, et ungit.」
イエズスよ、天使の勲章よ
耳には甘い歌声
口には素晴らしき蜜
心には天の飲み物
Iesu, decus angélicum,
In aure dulce cánticum,
In ore mel miríficum,
In corde nectar cǽlicum


Dominica a die 2 ad diem 5 ianuarii occurrenti vel, si hæc defecerit, die 2 ianuarii 一月二日から五日までの間の主日あるいは一月二日
Sanctissimi Nominis Iesu イエズスの御名の祝日
II classis 二級祝日
Ant. ad Introitum. Phil. 2, 10-11. 入祭文 フィリッピ、2ノ10-11
In nómine Iesu omne genu flectátur, cæléstium, terréstrium et infernórum : et omnis lingua confiteátur, quia Dóminus Iesus Christus in glória est Dei Patris. イエズスの御名において、天にあるものも、地にあるものも、地の下にあるものも、すべての膝をかがめ、すべての舌が、父なる天主の栄光をあがめ、「主イエズス・キリストは聖父なる天主の栄光にまします」と告白せんことを。
Ps. 8, 2. 詩篇、8ノ2
Dómine, Dóminus noster, quam admirábile est nomen tuum in univérsa terra ! 我らの天主なる主よ、御身の御名は、あらゆる地において、なんと感嘆すべきであるか!
V/.Glória Patri. V/. 願わくは聖父と・・・(栄誦)。
In nómine Iesu omne genu flectátur, cæléstium, terréstrium et infernórum : et omnis lingua confiteátur, quia Dóminus Iesus Christus in glória est Dei Patris. イエズスの御名において、天にあるものも、地にあるものも、地の下にあるものも、すべての膝をかがめ、すべての舌が、父なる天主の栄光をあがめ、「主イエズス・キリストは聖父なる天主の栄光にまします」と告白せんことを。
Oratio. 集祷文
Deus, qui unigénitum Fílium tuum constituísti humáni géneris Salvatórem, ei Iesum vocári iussísti : concéde propítius ; ut, cuius sanctum nomen venerámur in terris, eius quoque aspéctu perfruámur in cœlis. Per eúndem Dóminum. 御ひとり子を、人類の救い主と定め、イエズスと呼ばれることを命じ給うた天主よ、願わくは、御慈悲により、我らがこの世でその聖なる御名を尊び奉り、天においてその[御姿を]見奉るをも享受せんことを。その同じわれらの主(…)。
Léctio Actuum Apostolorum. 使徒行録の朗読
Act. 4, 8-12. 使徒行録、4ノ8-12
In diébus illis : Petrus, replétus Spíritu Sancto, dixit : Príncipes pópuli et senióres, audíte : Si nos hódie diiudicámur in benefácto hóminis infírmi, in quo iste salvus factus est, notum sit ómnibus vobis et omni plebi Israël : quia in nómine Dómini nostri Iesu Christi Nazaréni, quem vos crucifixístis, quem Deus suscitávit a mórtuis, in hoc iste astat coram vobis sanus. Hic est lapis, qui reprobátus est a vobis ædificántibus : qui factus est in caput ánguli : et non est in alio áliquo salus. Nec enim aliud nomen est sub cœlo datum homínibus, in quo opórteat nos salvos fíeri. そのとき、聖霊にみたされたペトロはいった。「ユダヤ人のかしらたち、長老たちよ、私たちが、一人の病人にたいして善業をおこなったことについて、どうしてかれを治したのかと、今日ただされているのですが、一同およびイスラエルの人々よ、次のことを知っていただきたい。あなたたちが十字架にかけ、天主が死者の中からよみがえらせたナザレトのイエズス・キリストのみ名によって、この人はなおって、あなたたちの前に立っているのです。家つくりのあなたたちに軽んじられたその石イエズスは角の親石とされました。救いは主以外の者によっては得られません。全世界に、私たちが救われるこれ以外の名は、人間にあたえられませんでした」。
Graduale. Ps. 105, 47. 昇階誦、詩篇、105ノ47
Salvos fac nos, Dómine, Deus noster, et cóngrega nos de natiónibus : ut confiteámur nómini sancto tuo, et gloriémur in glória tua. われらの天主なる主よ、われらを救い給え。われらを諸国の中より集め給え、御身の聖なる御名を告白し、御身の栄光において我らが栄光を受けんがためなり。
V/. Isai. 63, 16. Tu, Dómine, Pater noster et Redémptor noster : a sǽculo nomen tuum. V/. イザイア書、63ノ16, 主よ、われらの父、われらの救い主よ、御身の御名はとこしえ。
Allelúia, allelúia. V/.Ps. 144, 21. Laudem Dómini loquétur os meum, et benedícat omnis caro nomen sanctum eius. Allelúia.  アレルヤ、アレルヤ、 V/. 詩篇、144ノ21, 私の口は、主の称賛を告げ、すべての人は主の聖なる御名を祝さんことを、アレルヤ。
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Lucam. ルカによる聖福音の続誦
Luc. 2, 21. ルカ、2ノ21
In illo témpore : Postquam consummáti sunt dies octo, ut circumciderétur Puer : vocátum est nomen eius Iesus, quod vocátum est ab Angelo, priúsquam in útero conciperétur. そのとき、子どもに割礼を行う八日目になったので、胎内にやどる前に天使がつけたように、その子の名をイエズスとつけた。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Ps. 85, 12 et 5. 奉献文 詩篇、85ノ12と5
Confitébor tibi, Dómine, Deus meus, in toto corde meo, et glorificábo nomen tuum in ætérnum : quóniam tu, Dómine, suávis et mitis es : et multæ misericórdiæ ómnibus invocántibus te, allelúia. 主よ、我が天主よ、私の心をつくして、私は御身を告白し、永遠に御身の御名に光栄を帰すだろう。何故なら主よ、御身は甘美にして柔和であり、御身を呼び求める全ての者らに多くの憐れみの方なり、アレルヤ。
Secreta. 密誦
Benedíctio tua, clementíssime Deus, qua omnis viget creatúra, sanctíficet, quǽsumus, hoc sacrifícium nostrum, quod ad glóriam nóminis Fílii tui, Dómini nostri Iesu Christi, offérimus tibi : ut maiestáti tuæ placére possit ad laudem, et nobis profícere ad salútem. Per eúndem Dóminum. いとも寛容なる天主よ、願わくは、すべての被造物を生かす御身の祝福が、御子なる主イエス・キリストの御名の光栄のために我らが御身にささげ奉るこのいけにえを聖とせんことを。そは、これが御身の御稜威に嘉せられ、その栄光のため、またわれらにとって救いのために役立つためなり。その同じわれらの主、イエズス・キリスト、天主として、(…)。
Præfatio de Nativitate, ratione Temporis. 御降誕の序誦
Vere dignum et justum est, æquum et salutáre, nos tibi semper, et ubíque grátias ágere: Dómine sancte, Pater omnípotens, ætérne Deus. Quia per incarnáti Verbi mystérium nova mentis nostræ óculis lux tuæ claritátis infúlsit: ut, dum visibíliter Deum cognóscimus, per hunc in invisibílium amórem rapiámur. Et ídeo cum Angelis et Archángelis, cum Thronis et Dominatiónibus, cumque omni milítia cœléstis exércitus, hymnum glóriæ tuæ cánimus, sine fine dicéntes: Sanctus, Sanctus, Sanctus... 聖なる主、全能の父、永遠の天主よ、われらが御身に、いつもどこにても感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいこと、義務と救いである。なぜなら、託身した御言葉の玄義によって、われらの精神の目に、御身の輝きの新しい光が、輝き出でし故なり。そは、われらが目に見えるやり方で天主を識り奉る時、これによって見えざるものらの愛に心ひかれるためなり。ゆえに、天使、大天使と共に、座天使と主天使と共に、また、天の万軍と共に、われらはきわまりなく、主の御光栄の讃歌を歌い奉る。聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、…
Ant. ad Communionem. Ps. 85, 9-10. 聖体拝領誦 詩篇、85ノ9-10
Omnes gentes, quascúmque fecísti, vénient et adorábunt coram te, Dómine, et glorificábunt nomen tuum : quóniam magnus es tu et fáciens mirabília : tu es Deus solus, allelúia. 主よ、主のつくり給うた全ての民は来て、御前に礼拝し、御身の御名をあがめ奉るであろう。なぜなら、御身は、偉大であり、素晴らしい御業を行う方なり、御身は唯一の天主だからである、アレルヤ。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Omnípotens ætérnæ Deus, qui creásti et redemísti nos, réspice propítius vota nostra : et sacrifícium salutáris hóstiæ, quod in honórem nóminis Fílii tui, Dómini nostri Iesu Christi, maiestáti tuæ obtúlimus, plácido et benígno vultu suscípere dignéris ; ut grátia tua nobis infúsa, sub glorióso nómine Iesu, ætérnæ prædestinatiónis titulo gaudeámus nómina nostra scripta esse in cælis. Per eúndem Dóminum. われらを創造し贖い給うた全能永遠の天主よ、願わくは、われらの願いをを御慈悲をもって見給え、御子なるわれらの主イエズス・キリストの御名の光栄のために、御身の御稜威に我らがささげた救いのホスチアのいけにえに、御慈悲と柔和の御顔で見給え。そは御身の聖寵が、われらに注がれ、イエズスの光栄ある御名のもとで、永遠のすくいに予定されたという称号によって、天にわれらの名が記されたことを我らが喜ばんがためなり。その同じわれらの主、(…)。

イエズス様が、貧しい馬小屋で、小さな赤ちゃんとなって、お生まれになった、一体それは、何の為に?

2020年01月08日 | お説教・霊的講話
2019年12月9日(月)待降節の平日(待降節第2主日)のミサ ミサの前のお話
聖ピオ十世会 小野田神父

今日は、待降節の第2主日と同じミサです。

イエズス様が、私たちの為に、貧しい馬小屋で、小さな赤ちゃんとなって、お生まれになった、一体それは、何の為に?

それは、天主聖父の御旨を果たす為。私たちを愛するがあまり、私たちに天主の命を与える為です。

私たちにとって大切なものは何か?という事を教える為に、お生まれになります。

イエズス様が私たちに教えてくれる事は、私たちの霊魂にある、最も高貴な、「天主の命」、それをきれいに守り、これを信じ、増やして、それを受け、そして「この地上の事は、イエズス様の目にとって、天主聖父の目にとって、あまり重要ではない」という事を私たちに教えようと、身を以て、私たちの目に見える形で、天から降られるイエズス様。

私たちも、イエズス様の御降誕を準備する御恵みを、私たちも乞い願いましょう。


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】