

泉区の石仏・石塔を巡っていた際に歩道にアジサイが咲いていたので撮った。
色彩が珍しいと思い撮ったのだが、季節がらアジサイの花のスナップもいいかなと思っていたら、日野市の高幡不動尊で「あじさいまつり」が開催されていることを知り、参った。
高幡不動尊には、250種類7,500株が植えられているという。
高幡不動尊では6月1日から7月7日(月)まで「第31回あじさいまつり」が開催されている。
自生の山あじさい、およそ3,300株や色・形が様々な山アジサイおよそ250種、700株や西洋アジサイなど合わせておよそ7500株が次から次へと山内八十八ヶ所巡りの沿道を中心として各所に咲いている。









アナベル(南米) 伊予こまち 石化八重あじさい





未来 ババリア 花火





八重柏葉あじさい 真紅 城ヶ崎(がくあじさい)





アナベル ラディアータ うずあじさい





のりうつぎみなづき ハワイアンストロベリー 八重かんこくあじさい





咲や姫 廣瀬の華 天使のえくぼ(やまあじさい)

2時間余の観賞であった。
ところで、あじさいの品種はどの位あるのか、高幡不動で250種ということで、興味が出た。
フランスのノルマンディーにあるアジサイ園では、広さ12ヘクタール(東京ドーム3個分)に1,500種が植えられているという。また、「アジサイ百科」に栽培品種2,000種が紹介されている。
七変化といわれているあじさい、梅雨空のうっとうしさを晴らしてくれる。