山小屋だより

山歩きや街歩き、そこで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、一緒に歩きましょう

多摩森林科学園(その3)

2013-04-30 | 日常の出来事
ヒメウズ

花の長さが5mmくらいの小さな花です。
花びらに見えるものはガクで花びらはその中に5枚あります。
風に揺れてなかなか撮らせてくれません。
烏頭(うず)とはトリカブトのことですが、トリカブトとは
あまり似ていません。

ギョイコウ(1)

このにも御衣黄がありました。
ここの花はまだ咲き始めのようで、全体が緑色をしています。


ギョイコウ(2)

花全体はこんな感じです。
遠くからだとあまり目立たない花です。


遊歩道

明るい遊歩道です。
前日は日曜日だったので、かなり混雑したようです。
この日はほぼ貸し切り状態でした。


セリバヒエンソウ

花が飛んでいるツバメににていて、葉っぱがセリに似ています。
それで芹葉飛燕草といいます。
明治時代に中国から渡来してすっかり雑草化しています。


ウグイスカグラ

今年になって何度か出会っています。
この花の前でウグイスが神楽を舞ったそうですが、その姿は
まだ見ていません。

チゴユリ

いつも控えめに下を向いて咲いています。
小さい花なので「稚児(ちご)」とつきました。


ルイヨウボタン

ここに来る度に会うのを楽しみにしています。
葉っぱがボタンの花に似ているので、類葉(るいよう)です。


イカリソウ

この花にも何度か会いました。
この時期、いろんなところで咲いています。
花の姿が船の錨(いかり)に似ているので、このような名前が
つきました。

クサイチゴ

すっかり雑草化しています。
ここでも太陽を浴びて元気いっぱいに咲いていました。


カントウタンポポ

関東地方に多いので、このように呼ばれています。
セイヨウタンポポとの違いは花の下の総苞片がくっついていることです。
大きな意味ではニホンタンポポと呼んでもよいと思います。


ツルカノコソウ

この花も早春の花です。
葉っぱに特徴があります。
また、蕾の時は少し赤っぽくなっています。
鹿の子絞りに似ているので、この名がついています。


ベニバナトキワマンサク

別名:アカバナトキワマンサクとも呼んでいます。
最近は生垣などにも使われているようです。


ベニバナトキワマンサク(八重咲き)

八重咲きの花です。
西日を浴びて、きれいに輝いていました。

※たくさんの八重桜を楽しみました。
また、足元には山野草もたくさん咲いていました。
例年なら4月末までサクラは楽しめるようですが、今年は全体に
開花が早かったので、もう散ってしまったかも知れません。