彦四郎の中国生活

中国滞在記

中国に再赴任するまでの1週間

2017-09-17 10:34:04 | 滞在記

 近年、近所の庭先や塀によく見られるようになったオレンジ色の花。亜熱帯地方の植物のようだが何という名前の花なのだろうか。中国に再赴任をする9月8日まで、1週間あまりに迫ってきた8月31日(木)の夜、来年6月にロシアで行われる、サッカーWカップ・アジア地区最終予選「日本×オーストラリア」の試合をかたずを飲んで視聴していた。

 2:0という快勝。ワールドカップ出場が決まった瞬間だった。関東地方に住んでいたら、おそらくスタジアムに観戦しに行っていて歓声をあげていただろう。2014年6月の前回ブラジル大会は、中国に赴任中で日本のテレビが見れなくて残念な思いをしていたことを思い出す。来年6月は見ることができるかもしれない。そのころは、日本への帰国が近づき、心が軽くなっているだろう。あと、9カ月間後だが、長いなあ……。

 9月上旬、中国の学生たちや同僚に渡す簡単な土産物を買うために、京都の祇園界隈に行く。八坂神社の後方に見える山の森が美しく豊かだ思う。中国の山々の森は地肌や岩が見えるが、温帯の日本の森は、植層が多様で、森と水がとても豊かな特徴をもつ。この「豊かな森と水」が、全ての「日本文化」の源泉だ。

 祇園の細い路地を通り抜ける。白川沿いの石畳の道には外国人の「ゆかた姿」の観光客も日常的にみられる。鴨川にかかる四条大橋からは、たくさんの人が川沿いに等間隔に座っている。

 この日の夕方、閩江大学をこの6月卒業して、現在 京都市伏見区にある「日本語学校」で学びながら、日本の大学院等の入学を目指している任君(中国山西省出身)と会って、居酒屋で会食をした。最初は木屋町の高瀬川沿いにある「ハイビスカス食堂―海と空」。たくさんの沖縄や奄美の焼酎の一升瓶が並んでいる店だ。沖縄の一品料理がけっこう美味しい。次いで、先斗町にある「民謡居酒屋 みちのく」にて、歌を歌う。彼が日本の歌で歌えるものはまだ数曲だが、一番好きな歌は、Xジャパンの「もう一人で歩けない 時の流れが強すぎて……」という歌詞で始まる有名な「For eve」という曲だった。めざす大学は、関西大学・立命館大学・同志社大学など関西の大学と話していた。

 9月4日(月)、午後に京都府庁に「年金」に関する問い合わせのために行く。府庁の近くに「平安女学院大学」という小さな大学(中学・高校も)がある。京都御所の西隣である。聖アグネス教会という立派な歴史的建物も隣接している。ここはかって、室町時代末期に「旧・二条城」があって、幕府の将軍なども住んでいた。剣豪将軍として有名な、第13代室町幕府将軍「足利義輝」の邸もここにあり、三好一党の襲撃を受けて、ここで殺された場所でもあった。

 この大学は、ここの本部キャンパスにある「国際観光学部」と、大阪府茨木市にある「児童教育学部(小学校や幼稚園の教員免許がとれる)」の二つだけのミニ大学。この大学には、ちょっといいななと思うものが3つある。一つ目は、本部キャンパスの美しさと少人数のよさだ。二つ目は、客員教授に「野中務」氏と「十一代目小川治兵衛」氏が就任していることだ。

 野中務氏は、京都府園部町の町長から京都府副知事を経て衆議院議員となり、自民党の内閣官房長官や幹事長を務めた人物。現在、「日中友好協会」の名誉顧問でもある。大学の掲示板には、「長年にわたり国政の中核を担い、政界を勇退後も混沌する日本の行方に対し、独自の鋭い視点で提言を続ける信念の人」と書かれていた。

 現在、園部町の自宅に住んでいるかと思うので、訪ねて行って、「これからの日本の進むべき道について」話を聞いてみたい人物の一人だ。おもいきって面会依頼のコンタクトをとってみようかと思っている。とりわけ「憲法九条」を巡る問題と「日中関係」を巡る問題に関する野中氏の考えを聞いてみたいと思っている。野中氏は、「憲法の改正」には慎重な立場をとる人でもあるようだ。

 もう一人の「十一代目 小川治兵衛」氏は、江戸時代から続く造園業老舗「植治(うえじ)」の親方だ。代々、当主の親方は小川治兵衛を名乗る。この「植治」は、京都の「平安神宮」の庭園、「円山公園」の庭園など、多くの有名な庭園を手がけてきた老舗である。例えば、第七代目が手がけた「無鄰菴(むりんあん)」(明治時代の元勲・山形有朋の別荘。平安神宮近くにある。)は、私が好きな日本庭園の一つだ。(※上記の宣伝アニメ絵)それほど大きくない、こじんまりとした庭園だが、東山の山を借景とし、琵琶湖疎水の水を取り入れた見事な庭だと思う。

 韓国の梨花女子大学教授だった「李御寧(り ごねい)」氏の著に『「縮み」志向の日本人』という本がある。その中の一文に次のようなものがあった。「日本人は昔から巨大な自然を自分の家の中に引き入れようとする欲深な夢を見ていたようです。………そうしてこういった詩的想像力を現実生活に実現したのが、あの日本特有の庭文化に他ならないといえます。それにひき比べ、韓国人は自然を自分のもとに呼び寄せようとするより、自分がそちらに出かけていこうとする傾向がより強かったようです」と書かれていた。私の「日本文化論」の授業は、彼の著作も使いたいと思っている。なかなか含蓄のある外国人からみた「日本文化論」であると思う。ちなみに中国人も韓国人と同じような自然に対する感情対応をしていると思う。

 三つ目は、この大学が、中国の「浙江外国語学院(大学)」と「厦門(アモイ)大学嘉庚学院(大学)」(この大学は厦門大学とは別の私立大学である)と協定関係を結び、交換留学制度などを実施していことだ。浙江外国語学院(大学)は確か習近平国家主席の一人娘さんが卒業した大学だったかと思う。

 9月5日(火)の午前中に立命館大学に借りている数冊の本を返却に行った。図書館内にある喫茶店で留学生の林さんと会って話をした。彼女はこの9月下旬に立命館大学大学院を卒業し、日本国内の有名企業に来年4月より就職することが決まっている。

 翌日の6日(水)、自宅近くの映画館で「関ヶ原」を見た。一度、関ヶ原の古戦場をゆっくり時間をかけて歩いてみたい。この日の夜、息子夫婦が自宅に来たので 夕食を共にした。この一週間、中国に持ち帰る物品やEMS郵便で郵便局から中国に送ったり、大学での授業準備などに追われた日々だった。あっという間に一週間が過ぎた。

 9月5日、鴨川にかかる三条大橋から比叡山方面を見ると、秋の「鱗雲(鰯雲)」がくっきりと見えた。いよいよ、日本は秋の季節の始まりで、日中の気温も下がり過ごしやすくなっていた。満月の月が東山にかかっていた。西の空は、夕焼と鰯雲のコラボだった。

 9月8日の午後3時半、自宅を出て関西国際空港に向かった。午後7時25分発・中国福州行の飛行機に乗った。福州の10月いっぱいまで続く、高気温と湿気の世界に再び行くことになる。いろいろな生活や大学での仕事などの大きな不安も抱えながら、再び中国に向かうこととなった。