来館2万人を突破 中山修一記念館

2010-09-11 11:28:44 | 士 cerebrity
長岡京の遺構発掘に尽力した故中山修一氏(1915~97)の業績を紹介する長岡京市久貝の中山修一記念館の来館者がこのほど、2万人を突破した。市教委や案内に当たるふるさとガイドの会のメンバーは「中山先生の功績を少しでも多くの人に知ってもらえるよう今後も工夫していきたい」としている。

 ■長岡市教委 リピーター発掘を

 中山氏は教員として高校に勤務する傍ら、私財を投じて1000回以上の発掘を重ね、「幻の都」と呼ばれた長岡京の存在を証明した。自宅書斎として使っていた建物を遺族が長岡京市に寄贈、記念館が2002年にオープンした。

 館内では中山氏の生い立ちや発掘の歴史を紹介。直筆の長岡京復元図など研究資料や愛用品、蔵書などを収蔵・展示し、市ふるさとガイドの会が来館者の案内を担当している。

 開館から8年たち今月8日、来館者2万人を達成した。記念セレモニーで、2万人目の来館者となった伊藤陽一郎さん(72)=大阪府豊中市=に、市教委から花束と長岡京市の歴史に関する冊子5冊が贈られた。

 市教委やガイドの会が京都市の史跡と連携した散策ツアーを企画したり、地域の発展に尽くした人をテーマにした小学校の副読本に中山氏が取り上げられたこともあり見学が増え、09年度は2826人(前年度比851人増)が来館した。市教委は、指定管理者の導入も検討中で、「課題はリピーターの発掘。新たな展示物やミニ講演会などのイベントを増やし、さらに市民にアピールしていきたい」としている。

【 2010年07月13日 13時53分 】 京都新聞
中山修一
中山修一記念館

所蔵資料のデジタル化進む 向日市文化資料館

2010-09-10 14:22:48 | 歴 history
京都府向日市寺戸町の市文化資料館は、同館が所蔵する一部資料のデジタル化を進めている。閲覧希望への迅速な対応など資料公開の推進が目的だ。

 デジタル化しておくと、閲覧希望があった場合や検索の際、実物を出す必要がなく即座に対応できる。資料の劣化防止にもなるほか、展示パネルや冊子などを効率的に作成できる。

 こうした利点を生かし、資料の公開を一層進めようと、府の緊急雇用創出事業を活用して昨年度から作業を進めており、昨年度の約2万コマをデジタル保存した。

 本年度はアルバイト3人を雇用。対象資料は、写真などアルバイトでも扱いやすい平面資料。3人は、明治以降に撮影された名所旧跡の写真、社寺の絵はがきなどの印刷物、年中行事のスライドなどをスキャナーで保存していっている。12月まで作業を続け、できるだけ多くの資料をデジタル化するという。

 向日市文化資料館は「本年度末までに館内にパソコンを置き、デジタル化した資料のうち、まとまりのある資料がどれか一つでも、来館者に随時、見てもらえるようにもなれば」としている。

【 2010年09月10日 11時55分 】 京都新聞


京田辺の観測施設、雨量計にも多数の草のつる

2010-09-09 20:09:30 | 歴 history
京都府京田辺市の地域気象観測システム(アメダス)の温度計に夏草が絡みついていた問題で、同じ敷地内にある雨量計にも多数のつるが絡んでいたことが、8日までの取材で分かった。雨量は、集中豪雨の発生予測に欠かせず、住民の避難勧告など防災対応の判断になる最も重要な直接情報で、気象台のアメダス管理の姿勢が問われそうだ。雨量計は高さ1・2メートルあり、上部に開いている直径20センチの受水口から雨水を取り入れ、自動計測している。

 6日午前には、複数のつるが雨量計に絡みつき、受水口の上まで伸びていた。府の委託業者が2日前に草刈り作業して、枯れた葉が雨量計の上部や周囲に散らばっていた。状況から見て以前は受水口の上を葉が覆っていた可能性も残る。

 気象庁は、雑草が伸びると雨が跳ねかえって雨量計に入ったり、受水口を覆って正確な測定ができないため、定期的に草刈りを行う必要があるとしている。京都地方気象台は昨年11月に京田辺のアメダスを点検したが、草刈りはしていない。

 アメダスによる京田辺市の今年8月中の雨量は63・5ミリ(平年118・9ミリ)で、隣接する枚方市の108ミリ(同124ミリ)と大きな開きが出ている。

【 2010年09月09日 09時09分 】


* 雨量計に絡みついた大量のつると、受水口付近や計器周辺に散らばる枯れ葉(6日、京田辺市薪西浜・京都府営水道薪中継ポンプ場)

乙訓教職員6月末~8月、86%「休憩取れない」

2010-09-09 14:52:19 | ブログ Weblog
乙訓教職員組合は、6月末~8月に乙訓の小中学校の教職員を対象に実施した、休憩や勤務時間に関するアンケートの結果をまとめた。休憩について「ほとんど取れていない」との答えが86%に上ったほか、休日出勤も「よくある」「時々」を合わせると7割超あった。

 京都府教委は今春、教職員の勤務時間中の休憩時間確保に向けた環境整備を府内の各市町村教委に通知。同組合は、その後の実態を把握したいと、今回初めてアンケートを行った。2市1町の小中学校の管理職を除く全教職員(約700人)を対象とし、191人から回答を得た。

 休憩時間について、取れていないと答えた教職員は「ほとんど」と「あまり」を合わせると98%に。他方、「しっかり取れている」はゼロだった。また、回答者の半数近くが、府教委の通知後も「今までと変わらない」としている。

 勤務時間では、始業の1時間前までに出勤するとの回答が全体の約4分の1、退勤時間が午後8時以降とした答えが半数超あった。休日の出勤も「よくある」が3割、「時々ある」は4割に上り、体調についての問いに7割が「疲れている」と答えた。

 同組合は「教職員の今後の働き方を考え、改善を進める材料にしたい」としており、10~11月に各市町教委と協議し専科教員の導入などを訴える。

【 2010年09月09日 10時31分 】 京都新聞

向日市・小中学校へのエアコン設置「早急な対応厳しい」

2010-09-09 14:49:08 | 会 party
記録ずくめの残暑が続く中、京都府向日市の父母たちの間で小中学校にエアコンの設置を求める声が高まっている。8日行われた市議会の一般質問では議員が問いただしたが、市教委は、学校施設の耐震化事業を最優先していることを理由に「早急な対応は厳しい」と答えるにとどまった。

 長岡京市の場合、小中学校の全普通教室にエアコンが設置されている。大山崎町も3小中学校のうち、2校の普通教室にある。しかし、向日市の小中学校は未設置のまま。こうした状況を受け、乙訓教職員組合も、今市議会に「小・中学校の教室にエアコン設置を求める請願」を提出している。

 市教委によると、各学校は暑さ対策として、水筒持参やぬれタオル使用などの指導を行っているほか、始業前から教室や廊下の窓を開けている。また、市教委は8月末、扇風機もなかった中学校の普通教室に扇風機を1カ月レンタルで設置した。

 奥野義正教育長はこうした取り組みを紹介した上で「今年のような猛暑では一定限界がある。冷房を必要とする期間は夏休みを含む3カ月程度だが、その必要性は十分認識している」との見解を示した。

 しかし、エアコン設置については「現在、学校施設の耐震化事業を最優先で取り組んでいる。厳しい財政状況を考えると、早急な対応は大変厳しい。耐震化に一定の目途がついた段階での検討とせざるを得ない状況」と述べ、理解を求めた。

【 2010年09月09日 10時44分 】 京都新聞

青パトが通学路巡回、防犯を強化 大山崎町が導入

2010-09-07 18:22:10 | ブログ Weblog
大山崎町は6日、青色回転灯をつけた自主防犯パトロール車を導入した。町内の青パト運行は初めてで、同町円明寺の町役場で出発式を行った後、さっそく巡回に出た。

 防犯活動を強化しようと、4月から準備を進めていた。府警発行の「パトロール実施者証」を交付され、向日町署の講習を受けた町職員が運転または同乗する。

 巡回時間は毎週月曜の午後3時~4時。小学生の下校時間帯に合わせ、通学路をはじめ町全域を回る。偶数月の各1日の午後7時~8時にも巡回する。

 出発式では、町防犯推進協議会の北村元一副会長が「下校時は朝に比べ辻々で子どもを見守る人が少ないので、青パトの巡回で住民も安心できる」とあいさつした。

 続いて青色灯を点灯し、「防犯パトロール実施中」と書かれたステッカーを張った青パトが町役場を出発した。出席した町職員や町議ら約20人は、拍手したり手を振ったりして見送った。

【 2010年09月07日 12時45分 】 京都新聞

「居場所作り」でネット設立 長岡京で官民が協働

2010-09-07 18:20:01 | ブログ Weblog
長岡京市や市民団体などが集い地域課題を議論する「協働プラットフォーム」事業で、「ふれあいの居場所」をテーマにしたネットワーク組織が設立され、このほど市役所で初会合を開いた。

 市は昨年度から、地域課題の解決策を市民参画で探ろうと、駅のプラットホームのような人が集う空間をイメージしたネットワーク「協働プラットフォーム」の設置を推進している。審議会形式のような計画策定や施策の執行を前提とはせず、官民協働で自由に協議して活動の方向性を決めていく方針で、本年度は高齢者への配食サービス充実を目指すプラットフォーム組織が活動をスタートさせている。

 今回は新たに、誰もがふれ合える居場所作りをテーマに、NPO法人のメンバーや福祉担当の市職員、公募の市民ら約20人が集まり、意見交換する場を作った。

 2日の初会合では、虐待予防や多世代交流の拠点作りを進めるNPO法人「ほっとスペースゆう」の工藤充子理事長が進行役を務めた。自治会活動や子育て・高齢者サロンなどの運営に取り組むメンバーが、日ごろの活動について発表し、資金や場所、担い手不足などの課題を報告。相互連携や人材発掘などの必要性について、参加者同士で問題意識を共有した。

 今後、10月まで計3回議論し、必要な施策の実行やネットワーク拡大を目指す方針。

【 2010年09月07日 13時25分 】 京都新聞

京田辺の39・9度 気象庁「取り消す可能性も」

2010-09-07 18:12:57 | 歴 history
京都府京田辺市内に設置されている地域気象観測システム(アメダス)に大量の夏草がからみついていた問題で、気象庁は7日、「観測状況としては好ましくなかった」として、データの正確性について検討を始めた。観測が不正確だったとの判断が出た場合、「データ自体を取り消す可能性もある」としている。

 京田辺市では、5日に今夏の全国最高気温で、9月としては観測史上最高となる39・9度を観測した。

 アメダスは京田辺市薪西浜の府営水道薪中継ポンプ場内にあり、機器の周囲は4日まで人の背丈ほどの下草が生い茂り、温度計を設置する支柱には6日までつる性の夏草が大量にからみついていた。

 温度計は、内部のファンを回して外気を取り入れ測定しているが、生い茂る葉などの影響で内部に空気が滞留した状態で測定されていた可能性が指摘されている。

【 2010年09月07日 13時45分 】 京都新聞

お年寄りの人生を本に 京の団体、大山崎で計画

2010-09-06 17:35:38 | ブログ Weblog
京都府大山崎町のお年寄りに昔の写真を持ち寄ってもらい、思い出を聞き取って人生を1冊のアルバム本にまとめる企画を京都市の非営利団体が計画している。10日のスタートへ向け準備中で「お年寄りが人生を振り返り『再発見』する契機にしたい」と期待する。

 団体は、上京区の「ダンス&ピープル」。大山崎町ではこれまで、障害のある人とない人が一緒に体を動かし、楽しみながら自己表現を試みる催しを開いてきた。

 3月にはお年寄りによる自己表現の機会にと、大山崎小や小畑川、山崎聖天など各自の思い出深い場所に足を運んでもらった。赤いじゅうたんを敷いて舞台を演出。教員時代の児童との触れ合いや堤防建設など、印象深い記憶を語る様子をDVDに収めて贈った。

 今回は一人暮らしのお年寄りと交流する町内のボランティア団体「おしゃべり会」の協力を得て企画した。9月10日~10月14日の計4日間、円明寺が丘自治会館でお年寄り5人に写真を持参してもらい、各日1時間半、写真にまつわる思い出を語ってもらう。

 俳優で龍谷大非常勤講師の細見佳代さんやボランティアが聞き取り、一人につき写真9枚を選んでコメントを添え編集する。10月22日にはアルバムのお披露目会を開く。

 「ダンス&ピープル」は主に20~30代の聞き手を募集中。五島智子代表は「孫の年代が聞けばお年寄りの話が弾む。異世代交流に加え、地域史を知る機会にもなる」と話す。

 申し込みは7日までに五島さん携帯電話090(1155)8867。

【 2010年09月06日 11時43分 】 京都新聞

夏休みの工作、自由研究を一堂に 長岡京で作品展

2010-09-06 17:32:38 | 会 party
夏休みの工作や自由研究を集めた「第21回長岡京市小学生アイデア作品展」が5日、市立中央公民館で開かれた。面白い着想やねばり強く取り組んだ力作が並び、訪れた親子連れが興味深そうに眺めた。

 長岡京市教育支援センターが市内10小学校から毎年、作品を募って催している。今年は自由研究50点、工作110点が出展された。

 自由研究の部では、公園でアリを取ってえさとなるゼリーの上に置いて観察し、「チームワークいいな」「少し休めばいいのに」と子どもらしい感想を記した作品があった。広島、長崎への原爆投下の理由や被害を調べたり、坂本龍馬の一生を新史料発見を報じる新聞記事を交えて年表にした作品もあった。

 工作の部では、松ぼっくりやドングリを使った人形のほか、乳酸菌飲料の小型容器を多数つなぎ合わせて作ったロボットを展示。サンゴが広がる海に魚が泳ぐ様子を紙粘土で表現した作品もあり、来場者は写真に収めるなどして見入っていた。

【 2010年09月06日 11時55分 】 京都新聞

笘篠先生 地元での野球教室に「うれしい」

2010-09-06 11:48:48 | ブログ Weblog
 「家庭教師のトライ・スポニチ野球教室」が5日、大阪府茨木市の桑原運動広場グラウンドで行われた。スポニチ本紙評論家で今年野球殿堂入りした元西武監督の東尾修校長をはじめ、元阪神の広澤克実氏ら豪華講師陣が同市内の小学生13チーム161人を相手に約3時間、熱血指導した。

 4人の豪華講師陣の登場に参加者たちは目を輝かせた。阪神、巨人などで活躍した広澤講師は打撃の基本を伝授するとともに、野球への取り組み方をアドバイス。地元・茨木市出身で小学生時代に春日イーグルスの主将だったという笘篠講師は「まさか地元で野球教室ができるとは。うれしいですね」と参加者以上に喜びを隠しきれない様子だった。東尾校長と池谷講師からピッチングの指導を受けた茨木ドリームズの谷田千夏投手(6年)は「教えてもらったことを忘れずに、練習して身に付けたい」と感謝の言葉を口にした。スポーツニッポン

食育推進計画、長岡京市が策定へ 府立大と協力

2010-09-06 07:00:33 | 会 party
 長岡京市は本年度、市民の正しい食習慣や食生活を実現するための「市食育推進計画」を策定する。庁内にワーキンググループを設け、各部署の食育関連事業の問題点を整理するとともに、学生と乳幼児の食事調査などを進めており、近く計画策定委員会を設立する。

 栄養の偏りや食習慣の乱れなどが問題になる中、各部署が連携して食育の事業計画をまとめ、市民の健康増進や地産地消、食文化の継承などにつなげる狙い。

 7月から、学校給食、離乳食教室、生活習慣病の特定保健指導などを受け持つ部署の担当職員が集まり、乳幼児から高齢者まで、世代ごとに食育の現状や課題を議論している。包括協定を結ぶ京都府立大と協力し、保育所や幼稚園に通う子どもや、妊産婦の食生活調査も進めているほか、地産地消や配食サービスなどに取り組む市民グループの聞き取り調査も予定している。

 庁内の議論や調査の内容を元に、今後の食育推進の方向性を定めるため、計画策定委員会を9月中に立ち上げる予定。市教委は学校の米飯給食を週3回から4回に増やす方針なども打ち出しており、市健康推進課は「各部署が連携してより良い食育事業の在り方を探り、啓発の手法を考えていきたい」としている。

【 2010年09月03日 13時53分 】 京都新聞

認知症患者の言動理解を 大山崎で自営業者に講座

2010-09-06 06:57:10 | 会 party
商店主や企業の経営者に認知症への理解を深めてもらおうと、京都府大山崎町地域包括支援センターと町内の特別養護老人ホームが7日に「認知症サポーター講座」を開く。自営業者向けの講座は初めてで「まず、苦労した経験などを語り合うことから始めたい」と準備を進めている。

 同センターと、講座の会場となる同町円明寺の特養「洛和ヴィラ大山崎」が共催する。町内ではこれまで、認知症のお年寄りがコンビニで代金を払わず商品を開封したり、スーパーで要冷蔵の肉を手に取って常温の商品棚に戻したりする例があったという。

 そこで両者は、商店主や企業の経営者と一緒に患者への接し方を考えようと講座を計画。町商工会を通じて商工業者約250人にチラシを郵送したほか、職員がスーパーや喫茶店などを訪ねて直接、参加を呼び掛けている。

 講座は7日午後7時から。介護福祉士が認知症の症状や対応の留意点を話した後、参加者と語り合う。定員30人で先着順。無料。

 町地域包括支援センターの社会福祉士、井上吉正さんは「患者さんと接して感じた悩みや不満も吐露しつつ、共に暮らせる町の在り方を考えていきたい」と話す。申し込みは6日までに同センターTEL075(952)6533へ。

【 2010年09月04日 11時19分 】 京都新聞

中高生ら吹奏楽披露、長岡京・第20回たそがれコンサート 

2010-09-06 06:53:14 | 会 party
長岡京市少年補導委員会主催の「たそがれコンサート」が4日、同市神足のバンビオ広場公園で開かれた。市内の中学・高校の吹奏楽部員たちが、夕暮れ時の駅前で伸びやかな音色を響かせた。

 コンサートは、「少年を非行からまもる運動」の一環で、青少年に市民との交流の場を提供しようと毎年開催しており、20回目の節目を迎えた。今年は、市内4中学校と、乙訓、西乙訓両高の吹奏楽部の計302人が参加。府警音楽隊、カラーガード隊も特別出演した。

 コンサートでは各校が順番に野外のステージに立ち、ポップスや映画音楽、アニメソングなど多彩なジャンルの曲を披露。ソロパートもあり、力強い演奏で盛り上げた。会場を埋めた大勢の市民は、残暑をやわらげる夕暮れの涼風とメロディーに浸りながら、大きな拍手を送っていた。

【 2010年09月05日 09時44分 】 京都新聞

京滋、記録的「9月猛暑」 京田辺39・9度

2010-09-06 06:47:22 | 歴 history
日本列島は5日も西日本を中心に猛烈な暑さに見舞われ、京田辺市で今夏の国内最高気温となる39・9度を観測し、9月の国内最高気温と京都府内の最高気温の記録も塗り替えた。大津市も過去最高の37・5度を記録し、同日の最高気温の全国10位以内に京都府と滋賀県から計5市が入った。また、京都市では今年の「猛暑日」の総数が観測史上最多タイ、「熱帯夜」の連続日数が過去最多となるなど、この日は記録づくしの猛暑となった。

 京都地方気象台によると、京田辺市では午後2時54分にこの日の全国最高で、今夏の国内最高となる39・9度を記録した。1994年8月8日に京都市で観測した39・8度を上回り、府内の過去最高も塗り替えた。9月にその年の最高気温を記録するのは珍しいが、今年は各地で起きているという。

 京都市の5日の最高気温は37・7度で、全国の観測地点で4番目に高かった。同市の猛暑日は計33日となり、94年に並ぶ最多タイとなり、8月14日から続く熱帯夜の連続日数は23日で、94年の22日を上回って観測史上最多を更新した。

 府内ではほかに、福知山市の38・3度が全国2位、舞鶴市の37・4度が6位になり、京田辺市を筆頭に4市が全国10位に入った。いずれも平年を7度以上上回っている。

 京都地方気象台によると、太平洋高気圧の勢力が強く、9月上旬から中旬にかけても35度を超える猛暑日になる見通しという。

 大津市の5日の最高気温は37・5度と、1977年の観測開始以来、最高を記録した。全国の観測地点でも5番目の暑さで、琵琶湖岸の公園では涼を求めて水辺や木陰で休む人たちの姿が目立った。

【 2010年09月05日 23時35分 】 京都新聞