今日は地元の洲本市で開催された兵庫県オープン競技ウォーキング「あわじ島ウォーク」に参加しました。
何とも長い競技名ですが、ワールドマスターズの大会の一つとのことです。
とにかくウォーキング大会で、コースは5Km・10Km・22Kmの三つがありましたが、迷わず22Kmコースに。
申し込んだのは1ヶ月くらい前かな。
22Kmのコース図です。

このコースはいつも走り歩いているところばかりで「超地元」です。
結果はこんなんでした。

スタートをして間もなく4人組になり、それからゴールまで前後して進みました。
ウオーキング大会といっても、走ってもいいとのことだったので、ゆっくりながら80%くらい走ったかな。
スタート・ゴール会場は「洲本市民広場」です。

参加者は定員いっぱいの200人あまりだったそうです。
会場にはこんなノボリがいっぱい立てられていました。

こんなゼッケンを付けました。

スタートは10時、まずは「鮎屋の滝」をめざします。
我家のすぐ近くも通りました。
チェックポイントの鮎屋の滝です。

自撮りですが、なかなか難しいですね。

この4人で走り歩きました。

それから洲本城方面に向かいます。
ほぼ1Km/7分程度で進みました。
洲本城址からの洲本市街地ですが、自分にとっては見慣れた景色です。

この景色は、いつ見てもいいなあって思います。
それから海岸線に出て、大浜公園からゴール地点に到着しました。

だいぶ走りましたが、もらった完歩証です。

名前は自分で書きました。
22Kmコースでしたが、少しだけ景色のいいところへ遠回りをしたので、自分のスマホアプリでは23.8Kmと表示されていました。
約3時間、走り慣れたコースでしたが、ポッチランとはまた違って楽しかったです。
ご一緒していただいた3人の方々、ありがとうございました。
新型コロナ禍でほとんど大会のない中、それも超地元でのイベントに参加できてよかったです。
参加された皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
お手数ですがもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
何とも長い競技名ですが、ワールドマスターズの大会の一つとのことです。
とにかくウォーキング大会で、コースは5Km・10Km・22Kmの三つがありましたが、迷わず22Kmコースに。
申し込んだのは1ヶ月くらい前かな。
22Kmのコース図です。

このコースはいつも走り歩いているところばかりで「超地元」です。
結果はこんなんでした。

スタートをして間もなく4人組になり、それからゴールまで前後して進みました。
ウオーキング大会といっても、走ってもいいとのことだったので、ゆっくりながら80%くらい走ったかな。
スタート・ゴール会場は「洲本市民広場」です。

参加者は定員いっぱいの200人あまりだったそうです。
会場にはこんなノボリがいっぱい立てられていました。

こんなゼッケンを付けました。

スタートは10時、まずは「鮎屋の滝」をめざします。
我家のすぐ近くも通りました。
チェックポイントの鮎屋の滝です。

自撮りですが、なかなか難しいですね。

この4人で走り歩きました。

それから洲本城方面に向かいます。
ほぼ1Km/7分程度で進みました。
洲本城址からの洲本市街地ですが、自分にとっては見慣れた景色です。

この景色は、いつ見てもいいなあって思います。
それから海岸線に出て、大浜公園からゴール地点に到着しました。

だいぶ走りましたが、もらった完歩証です。

名前は自分で書きました。
22Kmコースでしたが、少しだけ景色のいいところへ遠回りをしたので、自分のスマホアプリでは23.8Kmと表示されていました。
約3時間、走り慣れたコースでしたが、ポッチランとはまた違って楽しかったです。
ご一緒していただいた3人の方々、ありがとうございました。
新型コロナ禍でほとんど大会のない中、それも超地元でのイベントに参加できてよかったです。
参加された皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
お手数ですがもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
